夏空に浮かぶ月 2022、その7

2022年の立夏は5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、旧暦の夏の第7週、2022年6月15日から6月21日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

6月14日は、正午月齢 14.6 でした。
旧暦月十六日です。

月の出は午後7時03分、月の入りは15日の午前4時43分でした。
南中時刻は午後11時54分頃でした。

午後8時52分に満月になります。

この日、関東地方から8日ほど遅れて、東海地方も梅雨入りしました。

小雨が降り続き、満月を見ることはできませんでした。

~~~~~

6月15日は、正午月齢 15.6 でした。
旧暦月十七日です。

月の出が午後8時14分、月の入りが17日午前5時49分でした。
南中時刻は16日未明の午前1時01分頃でした。

月の軌道が南端の軌道になります。
月の出方角が123.9度(真東より33.9度南側)、
月の入り方角が236.3度(真西より33.7度南側)になります。

月の出は観察できませんでした。

16日未明の午前2時過ぎに、西から東に流れる雲の間から
その姿と景色を見せてくれました。


16日未明午前2時15分頃の表情です。

4分後に、一時的に雲が切れました。


16日未明午前2時19分頃の表情です。


16日未明午前2時20分頃に、暈が見えました。


16日未明午前2時31分頃の雲と戯れる姿です。
この時間は、星もあちこちに見えていました。

明け方の月の入りも厚い雲に隠れて見えませんでした。

~~~

6月16日は、正午月齢 16.6 でした。
旧暦月十八日です。

月の出が午後9時16分、月の入りが17日午前7時02分でした。
南中時刻は17日未明の午前2時07分頃でした。

17日未明には、厚い雲が広がり流れていて、合間にわずかに見えました。


17日未明午前1時07分頃のおぼろの表情です。


17日午前4時08分頃の表情です。

17日午前5時を過ぎると、空が明るく白くなって見えなくなりました。

~~~~~

6月17日は、正午月齢 17.6 でした。
旧暦月十九日です。

月の出が午後10時08分、月の入りが18日午前8時16分でした。
南中時刻は18日午前3時09分頃でした。

雲が厚く広がり、深夜も、未明も明け方もみえませんでした。

~~~

6月18日は、正午月齢 18.6 でした。
旧暦月二十日でした。

月の出は午後10時49分、月の入りは19日の午前9時29分でした。
南中時刻は、19日午前4時05分でした。

18日夜は雨が降りましたが、19日未明午前2時過ぎには輝いていました。


19日未明午前2時21分頃の雨後の表情

この時、雨は上がっており、地面は濡れていましたが、月が輝いていました。

雨上がりの月の意味の「霽月(せいげつ)」を思い出しました。
昔まとめたノートを読み返すと、
白居易の詩に秋の雨上がりの月が歌われていました。

霽月光如練,盈庭復滿池。秋深無熱後,夜淺未寒時。
露葉團荒菊,風枝落病梨。相思懶相訪,應是各年衰。

白居易の月の詩のページ
34.酬夢得暮秋晴夜対月相憶 より 3389
http://mohsho.image.coocan.jp/Hakukyoi-moonsong01.html

雨上がりの夜空に輝く月の光は練絹のようで、庭にも池にも満ち渡る。 
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
会いたい気持ちがあるのに訪うのも物憂いのは、きっと歳のせいだろう。

現時点では梅雨空ではありますが、老人の私には共感できる歌でした。

明け方には、空が白くなり再び見えなくなりました。

~~~

6月19日は、正午月齢 19.6 でした。
旧暦月二十一日でした。

月の出は午後11時24分、月の入りは20日午前10時37分です。
南中時が20日未明の午前4時56分でした。

19日深夜から20日未明には、位置がわかる程度の光でしたが、
20日午前3時過ぎには、なんとかカメラに捕らえられる明るさでした。


20日午前3時32分頃の超超おぼろの表情

明け方には、雲が白くなって見えませんでした。

~~~

6月20日は、正午月齢 20.6 でした。
旧暦月二十二日でした。

20日、沖縄地方の梅雨明けの発表がありました。

月の出は深夜の午後11時54分、月の入りは21日午前11時41分でした。
南中時刻は、21日午前5時43分でした。

20日の月の出から6分すると、21日に入ります。

6月21日は、正午月齢 21.6 でした。
旧暦五月二十三日でした。

今日は、夏至です。
南中時の太陽を見上げる仰角は、78.5 度でした。
なお、今月6月2日の月の北端軌道の際の南中時仰角は 81.8度でした。

午前11時41分頃に月が沈み、
それから30分後のお昼の午後0時11分頃に下弦の月になります。

21日の午前中も、雲が厚く見えませんでした。

次の月の出は22日未明になります。

~~~~~

6月14日の午後8時前に満月になりましたが見えませんでした。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
6月21日月が沈んだ後、お昼過ぎに下弦の月になりました。

一方、月の軌道は、6月2日に北端の軌道になり、
その後、南下して、9日に東西の軌道になり、
さらに南下を続けて、15日~16日にかけてに南端の軌道になり、
北上しています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る