「もみじ」を歌う西行の和歌に見られる秋の情景(歌の心)

元歌に関する参考図書
岩波文庫、久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
放送大学 魚住孝至 道を極める;日本人の心の歴史 西行から兼好へ
     放送大学 五味文彦 歴史と人間 西行と定家

1.西行の歌

西行(1118〜1190)は、本名 佐藤義清(のりきよ)。
 世の無常を思い、世俗の生活を捨て隠遁を模索したという私のお気に入りの歌人の一人です。
出家後の惑いの中での自問自答を歌う、春の桜や秋の月など季節変化の気配や情趣を歌う、
回想とこれからどうなっていくのか実存を歌うなど、
現代の我々が共感してしまう歌が多いようです。

このホームページでは、最近『西行全歌集』から50首余り「もみぢ」に関する歌を掲載しました。

http://mohsho.image.coocan.jp/sankashu170208-18.html

一方、西行の歌は『新古今和歌集』には 94首を数えることが知られています。
しかしながら、その94首の中に秋を歌う歌はありますが、
「もみぢ、紅葉」の文字を含む歌が含まれてないことに気づきました。
「木の葉」を含む歌は1首のみ見られました。
以下、このページでは、元歌は別として「もみじ」という文字を使います。

 今回は、まず、全般的な視点から自分の好きな西行の歌を繋いで文章にしてみました。
次に、『西行全歌集』から拾った「もみじ」の歌のテーマを区分けしてみました。
これら両者から、自分なりに西行に見られる美意識、歌の心を整理して、
写真や絵画のモチーフ設定や描き方のヒントを探してみたいと思います。 

2.私の共感する西行の全般的イメージ

 自分にとって西行らしさを感じる以下の参考和歌を自分なりにやさしく翻訳して、次の文章を作成しました。

 まず、出家と惑いとその自覚については、次のように歌っています。
 散る花のようにはかない世の中で、わが身をどこに置いたらいいのか。空なる私の心は春霞のようで、世を離れようと私は思い立つのですが。惜しむといっても惜しむほどのこの世ではなく、捨ててこそこの身を助けることになるのでは。しかし、捨てたはずなのに隠れては住まない人になるので、まだ世にあるのに似ているものだ。

 そして、こんな無常の世においても常に変ることなく澄む月を見て惹かれる我身までも恨めしく思われるよ。惑いながら生きてきて、悟れなかったわが心を知っているのは自分の心だけだ、と。
 そして、ものを思うことのない人にもあわれの心を起こさせる秋の初風よ。鴫が飛立つ沢の夕暮れに、世間感情を捨てたはずの身でも秋の情趣は感じられるものだ、と歌う。

 花については、なんとなく春になったと聞くともう気になってしまう吉野山である。吉野山の梢の花を見た日からというもの、私の心はいつも私から離れて上の空。桜の花を見ると、これと言ったわけもないのに心の中が苦しくなってしまうよ。そして、春が来るたびに私の心は桜に慰められてきたが、思えば60年余りも経ってしまった、と歌う。
 月については、暦を数えたわけではないが、今宵の月の様子から秋半ばの気配を感じたものだ。嘆けといって月が私に物思いをさせるのだろうか。月のせいにして流れる私の涙なのだ。どこまでも月に心が澄んでいき、この果てに私の心はどうなってしまうのだろう。

 晩年には、年をとってから小夜の中山を再び越えるなんてまさか思いもしなかった。命あってのことだよね。風になびく富士の噴煙が空に消えてゆく。その煙のように私の思いもどこに行こうとするのかわからない。
 そして、最後に、願わくは桜の花の咲く下で春に死のう。釈迦入滅の旧暦二月の満月の頃に、と歌っています。

 私は、西行の生きざまに「荘子の世界」も感じられ、親近感を覚えるものです。
 以上の文章から、18首の元歌を正確に言える人は、西行ツウの方だと思います。

参考和歌(以下、山家集からの歌は番号のみ表示)

1.世の中を思へばなべて散る花の わが身をさてもいづちかもせむ(西行法師歌集31)
2.空になる心は春の霞にて よにあらじとも思ひたつかな(0723)
3.惜しむとて惜しまれぬべきこの世かは 身を捨ててこそ身をも助けめ(撰集18)
4.捨てたれど隠れて住まぬ人になれば なほ世にあるに似たるなりけり(1416)
5.かかる世に影も変らず澄む月を 見る我身さへ恨めしきかな(1227)
6.惑ひきて悟りうべくもなかりつる 心を知るは 心なりけり(0875)
7.おしなべてものを思はぬ人にさへ 心をつくる秋の初風(西行法師歌集47)
8.心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮(0470)
9.吉野山梢の花を見し日より 心は身にも添はずなりにき(0066)
10.花見ればそのいはれとはなけれども 心の内ぞ苦しかりける(0068)
11.何となく春になりぬと聞く日より 心にかかるみ吉野の山(1062)
12.春ごとの花に心をなぐさめて 六十あまりの年を経にける(聞書集132)
13.数へねど今宵の月の気色にて 秋の半ばを空に知るかな(0330)
14.嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな(0628)
15.ゆくへなく月に心のすみすみて 果てはいかにかならんとすらん(0353)
16.風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへも知らぬわが思ひかな(西行法師歌集85)
17.年たけて又越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜の中山(西行法師歌集113)
18.願わくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ(0077)

----------

3.『西行全歌集』に見られる50首余りの「もみじ」に関する歌の区分け

 早く見たい気持ちを歌う
 桜を見たい気持ちに同じ
 301. 今から思いやる、472. 早く紅葉を見たい、拾遺15. 見たいものだ

 時雨と紅葉の関係を歌う
 時雨が紅葉を濃く染める

 473. なんとか紅葉、474. 時雨ですっかり紅に染められた、
 477. 色とりどりの錦のある深山 、478. 紅葉色深、
 479. さらなる濃さへの思い、501. カエデの紅でなく柞の地味な黄色、
 1440. 時雨に濡れて美しくなった紅葉の錦
 紅葉の諸風景  398. 有明の月と紅葉の心づくしの秋、480. 霧中紅葉、
 481. 蔦の紅葉を軒に這わせて風流なこと 、482. 紅葉した蔓草の絡まり、
 483. 春の花でなく秋の紅葉を着る 、西行法師家集110.  深山紅葉
 錦を散らす風を歌う
 山風、木枯らし、嵐
 485. 紅葉の色は今や山頂から麓に、488. 暮秋(ぼしゅう)を惜しむ
 491. 散りゆく錦を惜しむ、拾遺12. 心がそぞろ落ち着かなくなる
 496. 時雨かと思えば木の葉なりけり、498. あらし掃く落葉
 499. 月前落葉、西行法師家集73;錦を人に見する山風
 水の流れと紅葉を歌う
 紅葉の水鏡、錦のしがらみ
 497. 水上落葉、500. 滝上落葉、504. 落葉留網代
 1130. 名取河岸の紅葉の水鏡、1441. 散り行く磯わのもみぢ
 松屋本山家集34. 色濃い紅葉、西行法師家集74. 錦を流す山川の水
 木の葉に埋もれる、
 錦散り敷く景色を歌う
 拾遺12. 心がそぞろ落ち着かなくなる、494. 山家落葉、冬篭り、
 531. もみぢの錦敷きし山路を、554. 氷留山水、
 1129. もみぢの錦散り敷きた思はくの橋
 月を歌う
 葉が散り月の冴える風景
 495. 月に私の心も照らされ、隠れ住もう、518. 山家冬月、
 宮河歌合48. 木の葉散れば梢に晴るる月 、521. 閑夜冬月
 寂しい山里の冬景色を歌う  557. 花も枯れもみぢも散らぬ山里、1216. 人もさし来ぬ大原の里
 恋歌;紅葉と涙と袖  605. 袖は恋ゆえの紅の涙、704. 血の涙で紅に染まる我が袖 、
 795. 袂に散る紅葉は涙の色、797. 紅葉を見るとあの方に涙が零れる 、
 798. 涙で昔を思い出さない日はない、935. 涙まで木の葉のようにこぼれる、
 1016.  からしや人の目にも立てぬは
 友人、別れ、
 故人を懐かしく思う
 1074.  もみぢ見し高野の峰の花ざかり、1075. 花の折にも思ひ出ける
 1086. 散るということで別れましょう、1114. 卒塔婆に紅葉の散りかかる
 行方も知らぬ我が思いかな  1082. あてもなくさまようよう、1083. どこに行くのか

4.西行の「もみじ」の歌に描かれた情景・シーン のまとめ
(もみじを歌う西行に見られる歌の心)

 早く紅葉を見たい気持ち  気持描写は困難、桜の花など春の気配、雁の飛来、紅葉など秋の気配
 時雨が紅葉を染めていく情景  時雨に濡れた鮮やかな紅葉、雨の情景、秋霧、霧中紅葉
 紅葉の諸風景  有明の月と紅葉 、蔦の紅葉、紅葉した蔓草の絡まり
 春の桜、秋の紅葉に包まれた風景、山頂から麓への移り変わり
 吉野の下・中・上・奥千本の桜、深山紅葉、神社仏閣の庭園の桜と紅葉
 錦を散らす風、山風  暮秋(ぼしゅう)、散りゆく錦、月前落葉
 散り紅葉、木の葉に埋もれる、錦散り敷く景色、桜吹雪
 水の流れと紅葉;水と桜  花筏、錦のしがらみ、滝上落葉、紅葉の水鏡
 月の冴える風景  木の葉散れば梢に晴れる月、山家冬月、閑夜冬月
 寂しい山里の冬の風景  冬の景色
 絵にするのは困難な項目  恋歌;紅葉と涙と袖。別れ、友人、故人を懐かしく思う
 行方も知らぬ我が思いかな;彷徨い、実存的内省

萬葉集、古今集の和歌をベースに、以上の情景が西行の歌う「もみじ」の歌の中に描かれています。

今後の課題として、万葉集、古今集、新古今集、芭蕉の俳句などのモチーフを
「もみじ」を通して検討したいと思います。

戻る