「もみじ」を歌う古今和歌集の歌に見られる秋の情景(歌の心)

参考書
高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」 角川ソフィア文庫
放送大学 魚住孝至 道を極める;日本人の心の歴史 紀貫之から藤原定家へ
放送大学 島内裕子 日本文学概論 紀貫之−文化基盤としての和歌と散文

1.「もみじ」に関係する歌以外で、身近に感じられるの古今和歌集の歌

次は、個人的に身近に感じられるの古今和歌集の歌の一部です。

古今和歌集について

 万葉集が20巻4500首余りを収録していたが、古今集は20巻1100首、
 新古今和歌集は約2000首である。

 魚住孝至氏;四季と人間において見られる時の移ろいとそれがもたらす
     変化への嘆きを主テーマとする。
 島内裕子氏;「四季と恋」という日本における芸術全般にわたる
     最大級のテーマの基盤になった和歌集であった。

古今和歌集に関わる語句

 平仮名、三十一文字の短歌が主体、勅撰和歌集、延喜の治、醍醐天皇、
 仮名序、やまと歌、紀貫之、六歌仙、土佐日記、和歌と散文

気になる歌
貫之5首、業平1首

 002 袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらむ
     3つの季節を詠み込み季節の移り行きを歌う
 009 霞立ち木の芽も春の雪降れば 花なき里も花ぞ散りける
     雪を花に見立てる
 089 桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞたちける
     花びらを波に見立てる
 606 人知れぬ思ひのみこそわびしけれ  わが嘆きをば我のみぞ知る
     人には伝えられない思いで恋の嘆きをかみしめる
 861 つひにゆく道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは思はざりしを 業平
     古今集の死生観の代表
 拾遺集1322 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ
     貫之辞世の歌

小倉百人一首に
掲載された馴染みの歌
24首の一部

 042 人はいさ心もしらずふるさとは 花そ昔の香ににほひける
 084 ひさかたの光のどけき春の日に 静心なく花の散るらむ
 113 花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに
 215 奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の 声聞くときぞ秋は悲しき
 249 吹からに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ
 277 心あてに折ばや折らむ初霜の をきまとはせる白菊の花
 294 ちはやぶる神代もきかす立田川 唐紅に水くくるとは
 303 山川に風のかたるしからみは 流れもあへぬ紅葉なりけり
 406 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも
 407 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人にはつけよ海人の釣り舟
 420 このたびは幣も取あへず手向山 紅葉の錦神のまにまに
 724 陸奥のしのふもぢずり誰ゆへに 乱れむと思ふわれならなくに
 983 わが庵は都の辰巳しかそ住 世をうぢ山と人はいふなり

小倉百人一首に
掲載されてない歌

 053 世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
 169 秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる
 250 草も木も色かわれどもわたつうみの波の花にぞ秋なかりける

 以上が、これまで特に自分には身近に感じられた古今和歌集の歌でした。

2.古今和歌集の歌の中で「もみじ」に関係する語句を含む歌についての検討
(これらの歌から感じられるテーマの整理)

最近、古今和歌集の歌で、「もみち、もみぢ、黄葉、紅葉」の語句を 含む歌の一覧を作成しました。

http://mohsho.image.coocan.jp/kokinshu170128-18.html

 これらの歌から感じられるイメージと、もみじにかかわるモチーフを
敢えて試しに下記のグループに集約してみました。

四季を歌う
 1.立田山の紅葉を賛美する秋のシーン
紅葉の始まりを歌う
 2.色づき始めの描写
 3.月冴えて紅葉の時節が来ました。
 4.風で秋を知る、推量
 5.雁の声で紅葉を予感
 6.時雨が色を染めました。
 7.露、霜、白露、露霜と紅葉の因果関係
紅葉の盛り

 8.紅葉の盛りを歌う

紅葉の散る情景
 9.紅葉の散る情景そのもの、散らすな
水の流れと散り紅葉
 10.散り紅葉と水、流れ、堰、しがらみ
寂しい秋、秋の深まり
 11.寂しい秋の風景、秋の深まり
恋しさと寂しさ
 12.恋しさ、秋の独り寝は寂しい、恋しさが顔に出る
紅葉の移ろいと心変わり
 13.心変わりする側面を歌う
隠棲
 14.隠棲、わび人
人の死を悲しむ
 15.人の死を悲しむ
その他の思い・語り

 16.七夕伝説に秋を待つ気持ちを歌う、彷徨う落ち葉
   松の変節をしない高貴さへの賛美、命のはかなさ、すべて愛おしい

萬葉集から古今集へ移行するにあたり紅葉の歌に関して見られる
区分けグループ要因の変化について

区分けグループ要因の変化
減少した要因

 1.素直に紅葉を楽しんだり紅葉狩りをするなどの歌が減少
 2.5首ほど見られたもみじを若い女性に擬人化する歌がなくなる。
 3.10数首あった 人が亡くなる、亡くなった人を偲ぶ歌が激減
 4.10数首あった 紅葉の枝を手折る・かざすを歌う歌がなくなる。
 5.散るを惜しむ気持ちの歌が減少

増加した要因

 1.紅葉を知らせる風を歌う歌が増えている。
 2.水の流れに錦を歌う歌が増えている。
 3.もみじの移ろいに、言葉や心の移ろいを重ねる歌が増加
 4.隠棲の歌が増加

紅葉を歌う歌に限ったことですが、これらのことがらが萬葉集で歌われた歌との比較で感じられました。

--------

3.古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌のテーマによる区分け

では、以上のテーマ因子により具体的にもみじに関わる歌を区分けします。

1.四季の自然を歌い、
立田山の紅葉を賛美
する秋のシーン
 1002 ちはやぶる・・・・五月雨の空もとどろにさ夜ふけて
    山ほととぎす鳴くごとに誰も寝ざめて
    唐錦立田の山のもみぢ葉を見てのみしのぶ神無月・・
2.色づき始めの描写

 255 同じ枝をわきて木の葉のうつろふは西こそ秋のはじめなりけれ
     梅の枝の西側から色づく
 262 ちはやぶる神の斎垣にはふくずも秋にはあへずうつろいにけ
     秋の力にはこらえきれず色づく
 266 秋霧は今朝はな立ちそ佐保山のははそのもみぢよそにても見む
     楢の黄葉

3.月冴えて紅葉の時節
 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ
4.風で秋を知る、推量

 251 紅葉せぬときはの山は吹くかぜの音にや秋をききわたるらむ
      常緑の山は風の音で秋を知る
 256 秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずゑも色づきにけり
 362 秋くれど色もかはらぬ常盤山よその紅葉を風ぞ貸しける
 821 秋風の吹きと吹きぬる武蔵野はなべて草葉の色変りけり

5.雁の声で紅葉を予感

 209 いとはやも鳴きぬる雁か白露の色どる木々ももみぢあへなくに
     十分に紅葉していないのに
 252 霧立ちて雁ぞ鳴くなる片岡の朝の原は紅葉しぬらむ

6.時雨が色を染めた

 260 白露も時雨もいたくもる山は下葉のこらず色づきにけり
 261 雨降れど露ももらじをかさとりの山はいかでかもみぢそめけむ
 263 雨ふればかさとり山のもみぢ葉はゆきかふ人の袖さへぞ照る
 314 竜田川(竜田山)錦織りかく神無月時雨の雨をたてぬきにして
 1010 君がさすみかさの山のもみぢ葉の色神無月時雨の雨の染めるなりけり
 1077 み山にはあられ降るらし外山なるまさきのかづら色づきにけり

7.露、霜、白露、
露霜と紅葉

 257 白露の色は一つをいかにして秋の木の葉をちぢにそむらむ
     色とりどりに染めるのか
 259 秋の露色々ことにおけばこそ山の木の葉のちくさなるらめ
     色とりどりに色づくのだろう
 440 秋近う野はなりにけり白露の置ける草葉も色変はりゆく

8.紅葉の盛りを歌う

 296 神奈備の三室の山を秋行けば錦たちきる心地こそすれ
 299 秋の山紅葉をぬさとたむくれば住むわれさへぞ旅心ちする
 264 散らねどもかねてぞ惜しきもみぢ葉は今は限りの色と見つれば
     美しさの極みゆえお別れ
 309 もみぢ葉は袖にこき入れてもて出でなむ秋は限りと見む人のため
     お土産に袖にこき入れ

9.紅葉の散る情景
そのもの、散らすな

 285 恋しくは見てもしのばむもみぢ葉を吹きな散らしそ山おろしの風
     散り敷いたもみじを吹き散らかすな
 290 吹く風の色のちくさに見えつるは秋の木の葉の散ればなりけり
     風に色を見る
 281 佐保山のははそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影
 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか
 291 霜のたて露のぬきこそ弱からし山の錦の織ればかつ散る
     霜のたて露のぬき、万葉1512
 298 竜田姫たむくる神のあればこそ秋の木の葉のぬさと散るらめ 
 420 このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
 421 手向けにはつづりの袖もきるべきに紅葉に飽ける神や返さむ 
     朝露、時雨、雫、風で黄葉が散っている

10.水の流れと散り紅葉

 283 竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなむ
     紅葉の錦が裁たれる、途絶える
 284 竜田川もみぢ葉流がる神奈備の三室の山に時雨降るらし
     竜田川の上流の三室の山の時雨のためか
 293 もみぢ葉の流てとまるみなとには紅深き波や立つらむ
 294 ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは
     (在原業平、『百人一首』にも);紅葉の括り染め
 300 神奈備の山を過ぎゆく秋なれば竜田川にぞぬさはたむくる
 301 白波に秋の木の葉の浮かべるをあまの流せる舟かとぞ見る
 302 もみぢ葉の流れざりせば竜田川水の秋をばたれか知らまし
 303 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり
 304 風吹けば落つるもみぢ葉水きよみ散らぬ影さへ底に見えつつ
     水鏡
 305 立ちとまり見てを渡らむもみぢ葉は雨と降るとも水はまさらじ
 310 み山より落ち来る水の色見てぞ秋は限りと思ひ知りぬる
 311 年ごとにもみぢ葉流す竜田川みなとや秋のとまりなるらむ
     秋がとどまる情景
 314 竜田川錦織りかく神無月時雨の雨をたてぬきにして
 320 この川にもみぢ葉流る奥山の雪げの水ぞ今まさるらし

11.寂しい秋、秋の深まり
 187 ものごとに秋ぞかなしきもみぢつつうつろひゆくをかぎりと思へば
     紅葉しながら衰えていく
 215 奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき
     『百人一首』では、猿丸大夫の作と
 267 佐保山のははその色はうすけれど秋は深くもなりにけるかな
 297 見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり 紀貫之
 313 道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり
     秋の帰って行く道、298
 295 わが来つる方もしられずくらぶ山木々の木の葉の散るとまがふに
12.恋しさ、
秋の独り寝は寂しい
恋しさが顔に出る

 198 秋萩も色づきぬればきりぎりすわが寝ぬごとや夜はかなしき
 203 もみぢ葉の散りてつもれるわが宿に誰をまつ虫ここら鳴くらむ
 220 秋萩の下葉色づく今よりやひとりある人のいねがてにする;萩の黄葉

13.心変わりする
側面を歌う

 254 ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に思ひはかけじうつろふものを
     心変わりする側面を
 714 秋風に山の木の葉の移ろへば人の心もいかがとぞ思ふ
 726 千々の色にうつろふらめど知らなくに心し秋のもみぢならねば 
 788 つれもなくなりゆく人の言の葉ぞ秋よりさきの紅葉なりける;
     言の葉;紅葉
 820 しぐれつつもみづるよりも言の葉の心の秋にあふぞわびしき 

14.隠棲、わび人

 282 奥山の岩垣もみぢ散りぬべし照る日の光見る時なくて
     岩に這う葛の紅葉、擬人法
 287 秋は来ぬ紅葉は宿に降りしきぬ道踏みわけてとふ人はなし
     訪問者のない寂しさ
 288 踏みわけてさらにやとはむもみぢ葉の降りかくしてし道と見ながら
     287の贈答歌?  
 292 わび人のわきて立ちよる木のもとは頼むかげなく紅葉散りけり

15.人の死を悲しむ

 840 神無月時雨にぬるるもみぢ葉はただわび人のたもとなりけり;
     血の涙に染まる;紅葉
 848 うちつけにさびしくもあるかもみぢ葉も主なき宿は色なかりけ

15.その他の思い、語り
七夕伝説に紅葉の橋
彷徨う落ち葉
変らない松への賛美
命のはかなさ
すべて愛おしい

 175 天の川紅葉を橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ
     七夕伝説、紅葉の橋 
 286 秋風にあへず散りぬるもみぢ葉のゆくへ定めぬわれぞかなしき
     さまよう落ち葉
 989 風の上にありか定めぬ散りの身は行くへも知らずなりぬべらなり
 340 雪降りて年のくれぬる時にこそつひにもみぢぬ松も見えけれ
     変らない松への賛美
 859 もみぢ葉を風にまかせて見るよりもはかなきものは命なりけり
 1096 筑波嶺の峰のもみぢ葉落ち積もり知るも知らぬもなべてかなしも

 

4.古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌に描かれた情景・シーンのまとめ
(古今和歌集に見られるもみじを歌った歌に見られる歌心)

古今和歌集に見られるもみじの歌から絵や写真に表現できそうな情景の一覧です。

四季一般を歌う
 立田山の紅葉を賛美する秋のシーン
紅葉の季節到来の
花鳥風月の諸情景
 月の冴える情景、名月のシーン
 風で秋を知るシーン
 紅葉を予感、知覚させる雁鳴くシーン
 色付かせる時雨、露、霜、白露、露霜のシーン
紅葉の盛り

 紅葉の盛りを歌ういろいろなシーン

紅葉の散る情景
 もみじを散らす朝露、時雨、風のシーン
 紅葉の散る情景そのもの
 水の流れと散り紅葉、もみじ筏、錦のしがらみ
寂しい秋、秋の深まり
 寂しい秋の風景、秋の深まり
 隠棲、わび人、寂しい山里の情景、冬景色
描写困難な思い・気持ち

 恋しさと寂しさ
 紅葉の移ろいと心変わり
 人の死を悲しむ
 七夕伝説に秋を待つ気持ちを歌う(伝説はイメージ化可能)
 彷徨う落ち葉
 マツの変節をしない高貴さへの賛美
 命のはかなさ
 すべて愛おしい

続いて、新古今集に移ります。  

戻る