「もみじ」を歌う古今和歌集の歌に見られる秋の情景(歌の心)
参考書
高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」 角川ソフィア文庫
放送大学 魚住孝至 道を極める;日本人の心の歴史 紀貫之から藤原定家へ
放送大学 島内裕子 日本文学概論 紀貫之−文化基盤としての和歌と散文
1.「もみじ」に関係する歌以外で、身近に感じられるの古今和歌集の歌
次は、個人的に身近に感じられるの古今和歌集の歌の一部です。
古今和歌集について |
万葉集が20巻4500首余りを収録していたが、古今集は20巻1100首、 魚住孝至氏;四季と人間において見られる時の移ろいとそれがもたらす |
古今和歌集に関わる語句 |
平仮名、三十一文字の短歌が主体、勅撰和歌集、延喜の治、醍醐天皇、 |
気になる歌 貫之5首、業平1首 |
002 袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらむ
|
小倉百人一首に 掲載された馴染みの歌 24首の一部 |
042 人はいさ心もしらずふるさとは 花そ昔の香ににほひける |
小倉百人一首に 掲載されてない歌 |
053 世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし |
以上が、これまで特に自分には身近に感じられた古今和歌集の歌でした。
2.古今和歌集の歌の中で「もみじ」に関係する語句を含む歌についての検討
(これらの歌から感じられるテーマの整理)
最近、古今和歌集の歌で、「もみち、もみぢ、黄葉、紅葉」の語句を 含む歌の一覧を作成しました。
http://mohsho.image.coocan.jp/kokinshu170128-18.html
これらの歌から感じられるイメージと、もみじにかかわるモチーフを
敢えて試しに下記のグループに集約してみました。
四季を歌う |
1.立田山の紅葉を賛美する秋のシーン |
紅葉の始まりを歌う |
2.色づき始めの描写 3.月冴えて紅葉の時節が来ました。 4.風で秋を知る、推量 5.雁の声で紅葉を予感 6.時雨が色を染めました。 7.露、霜、白露、露霜と紅葉の因果関係 |
紅葉の盛り |
8.紅葉の盛りを歌う |
紅葉の散る情景 |
9.紅葉の散る情景そのもの、散らすな |
水の流れと散り紅葉 |
10.散り紅葉と水、流れ、堰、しがらみ |
寂しい秋、秋の深まり |
11.寂しい秋の風景、秋の深まり |
恋しさと寂しさ |
12.恋しさ、秋の独り寝は寂しい、恋しさが顔に出る |
紅葉の移ろいと心変わり |
13.心変わりする側面を歌う |
隠棲 |
14.隠棲、わび人 |
人の死を悲しむ |
15.人の死を悲しむ |
その他の思い・語り |
16.七夕伝説に秋を待つ気持ちを歌う、彷徨う落ち葉 |
萬葉集から古今集へ移行するにあたり紅葉の歌に関して見られる
区分けグループ要因の変化について
区分けグループ要因の変化 |
|
減少した要因 |
1.素直に紅葉を楽しんだり紅葉狩りをするなどの歌が減少 |
増加した要因 |
1.紅葉を知らせる風を歌う歌が増えている。 |
紅葉を歌う歌に限ったことですが、これらのことがらが萬葉集で歌われた歌との比較で感じられました。
--------
3.古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌のテーマによる区分け
では、以上のテーマ因子により具体的にもみじに関わる歌を区分けします。
1.四季の自然を歌い、 立田山の紅葉を賛美 する秋のシーン |
1002 ちはやぶる・・・・五月雨の空もとどろにさ夜ふけて 山ほととぎす鳴くごとに誰も寝ざめて 唐錦立田の山のもみぢ葉を見てのみしのぶ神無月・・ |
2.色づき始めの描写 |
255 同じ枝をわきて木の葉のうつろふは西こそ秋のはじめなりけれ |
3.月冴えて紅葉の時節 |
194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ |
4.風で秋を知る、推量 |
251 紅葉せぬときはの山は吹くかぜの音にや秋をききわたるらむ |
5.雁の声で紅葉を予感 |
209 いとはやも鳴きぬる雁か白露の色どる木々ももみぢあへなくに |
6.時雨が色を染めた |
260 白露も時雨もいたくもる山は下葉のこらず色づきにけり |
7.露、霜、白露、 露霜と紅葉 |
257 白露の色は一つをいかにして秋の木の葉をちぢにそむらむ |
8.紅葉の盛りを歌う |
296 神奈備の三室の山を秋行けば錦たちきる心地こそすれ |
9.紅葉の散る情景 そのもの、散らすな |
285 恋しくは見てもしのばむもみぢ葉を吹きな散らしそ山おろしの風 |
10.水の流れと散り紅葉 |
283 竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなむ |
11.寂しい秋、秋の深まり |
187 ものごとに秋ぞかなしきもみぢつつうつろひゆくをかぎりと思へば 紅葉しながら衰えていく 215 奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき 『百人一首』では、猿丸大夫の作と 267 佐保山のははその色はうすけれど秋は深くもなりにけるかな 297 見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり 紀貫之 313 道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり 秋の帰って行く道、298 295 わが来つる方もしられずくらぶ山木々の木の葉の散るとまがふに |
12.恋しさ、 秋の独り寝は寂しい 恋しさが顔に出る |
198 秋萩も色づきぬればきりぎりすわが寝ぬごとや夜はかなしき |
13.心変わりする 側面を歌う |
254 ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に思ひはかけじうつろふものを |
14.隠棲、わび人 |
282 奥山の岩垣もみぢ散りぬべし照る日の光見る時なくて |
15.人の死を悲しむ |
840 神無月時雨にぬるるもみぢ葉はただわび人のたもとなりけり; |
15.その他の思い、語り |
175 天の川紅葉を橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ |
4.古今和歌集の「もみじ」に関係する語句を含む歌に描かれた情景・シーンのまとめ
(古今和歌集に見られるもみじを歌った歌に見られる歌心)
古今和歌集に見られるもみじの歌から絵や写真に表現できそうな情景の一覧です。
四季一般を歌う |
立田山の紅葉を賛美する秋のシーン |
紅葉の季節到来の 花鳥風月の諸情景 |
月の冴える情景、名月のシーン 風で秋を知るシーン 紅葉を予感、知覚させる雁鳴くシーン 色付かせる時雨、露、霜、白露、露霜のシーン |
紅葉の盛り |
紅葉の盛りを歌ういろいろなシーン |
紅葉の散る情景 |
もみじを散らす朝露、時雨、風のシーン 紅葉の散る情景そのもの 水の流れと散り紅葉、もみじ筏、錦のしがらみ |
寂しい秋、秋の深まり |
寂しい秋の風景、秋の深まり 隠棲、わび人、寂しい山里の情景、冬景色 |
描写困難な思い・気持ち |
恋しさと寂しさ |
続いて、新古今集に移ります。