古今集に見られる「もみぢ」について

 この年末年始(2017年)に、萬葉集に歌われている「もみじ」について、
つまり、萬葉集に記載された文字「黄葉」を含むすべての歌を列挙して、
そこで使用される「黄葉」のもつ意味についての一覧表作成を試みました。

今回は、第2弾として、「もみぢ」に関わる言葉をもつ古今集に見られる歌の一覧を作成します。

参考書は、 角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」です。
(藤原定家自筆『古今和歌集』の複製本『藤原定家筆古今和歌集』を底本とするとあります。)

----------

古今和歌集に見られる「もみぢ」に関係する和歌の一覧表

古今集では、「もみち」という言葉は、
とりわけ、巻第4「秋歌上」、巻第5「秋歌下」の歌に多く見られました。

番号
作者
本文
本文
4
175
天の川紅葉を橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ 紅葉の橋という空想
4
187
ものごとに秋ぞかなしきもみぢつつうつろひゆくをかぎりと思へば

紅葉しながら衰えていく果ての姿

4
194
忠岑
ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 月の桂が紅葉して輝く 中国伝説
4
198
秋萩も色づきぬればきりぎりすわが寝ぬごとや夜はかなしき 萩も色づき、もの思いも深まる
4
203
もみぢ葉の散りてつもれるわが宿に誰をまつ虫ここら鳴くらむ 訪れる人がいない情景
4
209
いとはやも鳴きぬる雁か白露の色どる木々ももみぢあへなくに 十分に紅葉していないのに
4
215
奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき 百人一首、後にモミジ・鹿の構図
4
220
秋萩の下葉色づく今よりやひとりある人のいねがてにする 萩の黄葉
5
251
紀淑望
紅葉せぬときはの山は吹くかぜの音にや秋をききわたるらむ 常緑の山は風の音で秋を知る
5
252
霧立ちて鴈ぞ鳴くなる片岡の朝の原は紅葉しぬらむ もう紅葉したことだろう
5
254
ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に思ひはかけじうつろふものを 心変わりするから思いを寄せない
5
255
藤原勝臣
同じ枝をわきて木の葉のうつろふは西こそ秋のはじめなりけれ 枝の西側から色づく、五行思想
5
256
貫之
石山にまうでける時、音羽山の紅葉を見てよめる
秋風の吹きにし日より音羽山峰のこずゑも色づきにけり
立秋の日より紅葉し始める
5
257
敏行朝臣
白露の色は一つをいかにして秋の木の葉をちぢにそむらむ 色とりどりに染めるのか
5
259
秋の露色々ことにおけばこそ山の木の葉のちくさなるらめ 色とりどりに色づくのだろう
5
260
貫之
白露も時雨もいたくもる山は下葉のこらず色づきにけり 紅葉させる
5
261
在原元方
雨降れど露ももらじをかさとりの山はいかでかもみぢそめけむ どのようにして色づき始めるのか
5
262
貫之
ちはやぶる神の斎垣にはふくずも秋にはあへずうつろいにけり 秋の力にはこらえきれず色づく
5
263
壬生忠岑
雨ふればかさとり山のもみぢ葉はゆきかふ人の袖さへぞ照る 「降る」と「照る」、紅葉も袖も
5
264
散らねどもかねてぞ惜しきもみぢ葉は今は限りの色と見つれば 美しさの極みゆえお別れ
5
265
友則
誰がためのなればか秋霧の佐保の山辺を立ちかくすらむ 錦;紅葉
5
266
秋霧は今朝はな立ちそ佐保山のははそのもみぢよそにても見む 楢の黄葉
5
267
坂上是則
佐保山のははその色はうすけれど秋は深くもなりにけるかな 黄葉の柞は深い色にはならないが
5
281
佐保山のははそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影 夜も見よと月影が照らす
5
282
藤原関雄
宮仕へ久しうつかうまつらで、山里にこもりはべりけるによめる
奥山の岩垣もみぢ散りぬべし照る日の光見る時なくて
岩に這う葛などの紅葉、隠棲
5
283
平城天皇
竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなむ 紅葉の錦が裁たれる、途絶える
5
284
竜田川もみぢ葉流がる神奈備の三室の山に時雨降るらし 竜田川の上流の三室山の時雨か
5
285
恋しくは見てもしのばむもみぢ葉を吹きな散らしそ山おろしの風 散り敷いたもみじを吹き飛ばすな
5
286
秋風にあへず散りぬるもみぢ葉のゆくへ定めぬわれぞかなしき ヴェルレーヌの秋の歌,
さまよう落ち葉、989, 西行
5
287
秋は来ぬ紅葉は宿に降りしきぬ道踏みわけてとふ人はなし 訪問者のない寂しさ
5
288
踏みわけてさらにやとはむもみぢ葉の降りかくしてし道と見ながら 287の贈答歌?
5
289
秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか 数えられるほどの月の明るさ
5
290
吹く風の色のちくさに見えつるは秋の木の葉の散ればなりけり 風に色を見る
5
291
関雄
霜のたて露のぬきこそ弱からし山の錦の織ればかつ散る 霜のたて露のぬき、万葉1512
5
292
僧正遍昭
雲林院の木のかげにたたずみてよみける
わび人のわきて立ちよる木のもとは頼むかげなく紅葉散りけり
出家者には花紅葉の憩いなど無い
5
293
素性
二条の后の東宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に紅葉流れたるかたをかけりけるを題にてよめる
もみぢ葉の流てとまるみなとには深き波や立つらむ
深い紅色の波が立っているだろうか
5
294
在原業平
ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは 紅葉の括り染め、百人一首
5
295
敏行朝臣
わが来つる方もしられずくらぶ山木々の木の葉の散るとまがふに くらぶ山の暗さに紅葉の乱舞
5
296
忠岑
神奈備の三室の山を秋行けばたちきる心地こそすれ 降り掛かる紅葉仕立て直す
5
297
紀貫之
見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり 賞賛されずに惜しむ気持ち
5
298
兼覧王
竜田姫たむくる神のあればこそ秋の木の葉のぬさと散るらめ  竜田姫と左保姫
秋の女神と道祖神
5
299
貫之
小野といふ所に住みはべりける時、紅葉を見てよめる
秋の山紅葉をぬさとたむくれば住むわれさへぞ旅心ちする
旅にある心地がする
5
300
清原深養父
神奈備の山を過ぎて竜田川をわたりける時に、紅葉の流れけるをよめる
神奈備の山を過ぎゆく秋なれば竜田川にぞぬさはたむくる
秋が紅葉をぬさとして手向けた
5
301
藤原興風
白波に秋の木の葉の浮かべるをあまの流せる舟かとぞ見る 白波に紅葉、木の葉と舟
5
302
坂上是則
もみぢ葉の流れざりせば竜田川水の秋をばたれか知らまし 水の秋を知る
5
303
春道列樹
志賀の山越えにてよめる
山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり
風の掛けたしがらみとしての紅葉
百人一首
5
304
凡河内躬恒
池の辺にてもみぢの散るをよめる
風吹けば落つるもみぢ葉水きよみ散らぬ影さへ底に見えつつ
浮かんだ紅葉の実像と湖面に映る紅葉の虚像の重なる静謐な景色
5
305
凡河内躬恒
亭子院の御屏風の絵に、川渡らむとする人の、紅葉の散る木のもとに、馬をひかへて立てるをよませたまひければ、つかうまつりける
立ちとまり見てを渡らむもみぢ葉は雨と降るとも水はまさらじ
もみじ葉は雨のように降っても水は増えない。
5
309
素性法師
北山に僧正遍昭と茸狩りにまかれりけるによめる
もみぢ葉は袖にこき入れてもて出でなむ秋は限りと見む人のため
袖にこき入れ、紅葉を土産に。
5
310
藤原興風
寛平御時、古き歌奉れと仰せられければ、竜田川もみぢ葉流る、といふ歌をかきて、そのおなじ心をよめりける
み山より落ち来る水の色見てぞ秋は限りと思ひ知りぬる
水の色で秋の終わりを知る
284, 302
5
311
紀貫之
秋のはつる心を竜田川に思ひやりてよめる
年ごとにもみぢ葉流す竜田川みなとや秋のとまりなるらむ
秋が紅葉とともにとどまるところを想像する
5
313
凡河内躬恒
道知らばたづねもゆかむもみぢ葉をぬさとたむけて秋はいにけり 秋が帰って行く道、298
6
314
竜田川錦織りかく神無月時雨の雨をたてぬきにして 時雨の雨を縦糸横糸にして錦を織って掛ける
6
320
この川にもみぢ葉流る奥山の雪げの水ぞ今まさるらし 冬になったこの川にもみじが流れている
6
340
雪降りて年のくれぬる時にこそつひにもみぢぬ松も見えけれ 最後まで紅葉しない松であることがわかる

7

361
忠岑
千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらしやまの木の葉も色まさりゆく 「元永本古今和歌集」では、「木の葉」が「もみぢ」と記される。
7
362
是則
秋くれど色もかはらぬ常盤山よその紅葉を風ぞ貸しける 他の山の紅葉を風が運ぶ
9
420
菅原道真
朱雀院の奈良におはしましたりける時に、手向山にてよみける
このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
無事を祈り幣を手向ける山、百人一首
9
421
素性法師
手向けにはつづりの袖もきるべきに紅葉に飽ける神や返さむ 紅葉に満ち足りてるから
10
440
友則
きちかうの花
秋近う野はなりにけり白露の置ける草葉も色変はりゆく
キキョウの花
14
714
素性法師
秋風に山の木の葉の移ろへば人の心もいかがとぞ思ふ 木の葉の色変わり、人の心変わり
14
726
千々の色にうつろふらめど知らなくに心し秋のもみぢならねば 人の心は紅葉と違い目で見えない
15
788
源宗于朝臣
つれもなくなりゆく人の言の葉ぞ秋よりさきの紅葉なりける 言葉が紅葉より先に色変わりする
15
820
しぐれつつもみづるよりも言の葉の心の秋にあふぞわびしき 心の秋と出逢うのがのがつらい
15
821
秋風の吹きと吹きぬる武蔵野はなべて草葉の色変りけり 草葉の色もあの人の心も色変った
16
840
凡河内躬恒
母が思ひにてよめる
神無月時雨にぬるるもみぢ葉はただわび人のたもとなりけり
袂が血の涙に染まる;紅葉
16
848
近院右大臣
河原の大臣の身まかりての秋、かの家のほとりをまかりけるに、紅葉の色まだ深くもならざりけるを見て、かの家によみて入れたりける
うちつけにさびしくもあるかもみぢ葉も主なき宿は色なかりけり
主を失って喪に服すもみぢの心
16
859
大江千里
病にわづらひはべりける秋、心地のたのもしげなくおぼえければ、よみて人のもとにつかはしける
もみぢ葉
を風にまかせて見るよりもはかなきものは命なりけり

風に散る紅葉ははかないもの
19
1002
ちはやぶる・・・・五月雨の空もとどろにさ夜ふけて山ほととぎす鳴くごとに誰も寝ざめて唐錦立田の山のもみぢ葉を見てのみしのぶ神無月・・・ 立田山の紅葉を見て賞美する
19
1005
凡河内躬恒
ちはやぶる 神奈月 けさよりは くもりもあえず
初時雨 紅葉とともに ふるさとの 吉野の山の・・・・
初時雨が紅葉とともに降り
19
1006
伊勢
沖つ波 あれのみまさる ・・・・・
時雨にて 秋の紅葉と 人々は おのが散り散り・・・・・
秋の紅葉が時雨に染められて散り散りになるように人々も・・・・
19
1010
貫之
君がさすみかさの山のもみぢ葉の色 神無月時雨の雨の染めるなりけり もみじ葉と時雨
20
1077
み山にはあられ降るらし外山なるまさきのかづら色づきにけり まさきの葛がすっかり色づいたよ
20
1096
筑波嶺の峰のもみぢ葉落ち積もり知るも知らぬもなべてかなしも (東歌) すべていとおしく思われることよ

----------

古今集に見られる「もみぢ」についてのコメント
(以下、2017年1月30日 追記)

上記の参考書は、 角川ソフィア文庫、高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」ですが、
これは、『藤原定家筆古今和歌集』を底本としています。
『古今和歌集』は写本の数が多いので、図書館で検索しました。

この底本では、萬葉集では少なかった「紅葉」の文字表記が多いように思われたからです。

講談社の『元永本 古今和歌集』に目を通すことができました。

古今和歌集は、仮名(表音文字)によって表記された最初の歌集と聞きます。
『元永本 古今和歌集』を眺めると、仮名を主体として漢字が散在する感じです。

万葉集の万葉仮名の表記法も意識しながら、
もみじ(黄葉、紅葉)に関係する当時の表記の仕方に着目して比較検討してみたいと思います。

----------

2.古今和歌集の底本の違いによる「もみぢ」と「紅葉」の表記法の比較例

巻名
番号
『藤原定家筆古今和歌集』による 本文
『元永本古今和歌集』
の解説用活字文字
4
175
天の川紅葉を橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ
もみぢ
4
215
奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき
紅葉
5
251
紅葉せぬときはの山は吹くかぜの音にや秋をききわたるらむ
もみぢ
5
264
散らねどもかねてぞ惜しきもみぢ葉は今は限りの色と見つれば
紅葉は
5
282
宮仕へ久しうつかうまつらで、山里にこもりはべりけるによめる
奥山の岩垣もみぢ散りぬべし照る日の光見る時なくて
もみぢ
5
283
竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなむ
もみぢ
5
284
竜田川もみぢ葉流がる神奈備の三室の山に時雨降るらし
もみぢは
5
292
雲林院の木のかげにたたずみてよみける
わび人のわきて立ちよる木のもとは頼むかげなく紅葉散りけり
もみぢ
5
293
二条の后の東宮の御息所と申しける時に、御屏風に竜田川に紅葉流れたるかたをかけりけるを題にてよめる
もみぢ葉の流てとまるみなとには深き波や立つらむ
紅葉
もみぢはの
5
295
わが来つる方もしられずくらぶ山木々の木の葉の散るとまがふに
き々のもみぢの
5
297
見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり
もみぢ
5
299
小野といふ所に住みはべりける時、紅葉を見てよめる
秋の山紅葉をぬさとたむくれば住むわれさへぞ旅心ちする
紅葉
もみぢ
5
300
神奈備の山を過ぎて竜田川をわたりける時に、紅葉の流れけるをよめる
神奈備の山を過ぎゆく秋なれば竜田川にぞぬさはたむくる
もみぢ
5
303
志賀の山越えにてよめる
山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり
もみぢ
7
361
千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらしやまの木の葉も色まさりゆく
もみぢ
7
362
秋くれど色もかはらぬ常盤山よその紅葉を風ぞ貸しける
もみぢ
9
420
朱雀院の奈良におはしましたりける時に、手向山にてよみける
このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
もみぢのにしき
9
421
手向けにはつづりの袖もきるべきに紅葉飽ける神や返さむ
もみぢ
16
840
母が思ひにてよめる
神無月時雨にぬるるもみぢ葉はただわび人のたもとなりけり
紅葉ばは

上記の表はすべてを網羅したものではありませんが、
2つの底本の違いで、「紅葉」が「もみぢ」であったり、
「もみぢ」が「紅葉」であったり、「木の葉」が「もみぢ」というようにいろいろ見られました。

『藤原定家筆古今和歌集』では、約6割が「もみぢ」、4割が『紅葉」の感じです。
『元永本古今和歌集』では、ほとんどが「もみぢ」で、目に留まった「紅葉」は1桁の数でした。

萬葉集では、ほとんどの文字が「黄葉」という文字で代表されて使用されていましたが、
古今集になると、「黄葉」の文字はほとんど見られなくなり、
「黄葉の意味」も含めて「「もみぢ」「紅葉」の文字が使われるようになった感じです。
勿論、ここでは、「もみぢ」、「紅葉」は色づく植物全般を指しています。

 

3.『元永本古今和歌集』での「解説用活字文字」と「見かけの仮名文字」の比較例

巻名
番号
『藤原定家筆古今和歌集』
『元永本古今和歌集』の
解説用活字の文字
『元永本古今和歌集』の
見かけの仮名文字
4
175
紅葉
もみぢ
もみち
4
215
もみぢ
紅葉
紅葉
5
251
紅葉
もみぢ
毛みち
5
264
もみぢ葉は
紅葉は
紅葉は
5
282
もみぢ
もみぢ
毛みち
5
283
紅葉
もみぢ
も見ち
5
284
もみぢ葉
もみぢは
も美地は
5
292
紅葉
もみぢ
毛美ち
5
293
紅葉
もみぢ葉の
紅葉
もみぢはの
紅葉
も美ちはの
5
295
木々の木の葉の
き々のもみぢの
起々のもみちの
5
297
紅葉
もみぢ
毛みち
5
299
紅葉
紅葉
紅葉
もみぢ
紅葉
毛みち
5
300
紅葉
もみぢ
もみち
5
303
紅葉
もみぢ
毛みち
7
361
木の葉
もみぢ
毛美ち
7
362
紅葉
もみぢ
毛美ち
9
420
紅葉の錦
もみぢのにしき
も美ちのにしき
9
421
紅葉
もみぢ
もみち
16
840
もみぢ葉は
紅葉ばは
紅葉ばは

ここでいう「見かけの」の意味は「私にはそう書いてあるように見えた」という意味です。
単に個人的興味で記載してみました。
「もみぢ」は見かけ上、「毛みち」、「も見ち」、「も美地」、「毛美ち」などの
表記に見えて、私には『ひらがな』への移行過程なのだろうと興味深く想像されました。

----------

萬葉集では、「もみつ」や「もみち」の万葉仮名として、
黄反、黄變、黄葉、黄葉つ、毛美照、令黄、毛美都、毛美知、母美知などが見られました。

さらに、新古今集では、どのように表記されていくのか興味深いところです。

 

戻る