日常生活の中の歌、その12、月の歌
ピアノ曲で月のイメージの曲は、ベートーベンの「月光ソナタ」の第一楽章、
ドビュッシーのベルガマスク組曲の「月の光」がよく知られています。
~~~~~
2022年3月に、「月明かりの夜」という美しいウクライナの歌を知りました。
「月明かりの夜」
『A Moonlight Night』
https://www.youtube.com/watch?v=aaOChwNPg5o
すべての勇敢なウクライナの人々に捧げる歌だそうです。
~~~~~
このページでは、月の歌として、次の曲を記載します。
シューベルト/月に寄す D.193、
シューベルト/月に寄せて D.259、
ベッリーニ/ 優雅な月よ
シューマン;リーダークライス Op.39:月の夜、
ドヴォルザーク/歌劇「ルサルカ」:月に寄せる歌、
フォーレ/月の光、Op.46
そして、滝廉太郎 / 荒城の月です。
~~~~~
シューベルト/月に寄すD.193
Franz Schubert - 'An den Mond' (D.193) - Bernarda Fink
メゾソプラノ;Bernarda Fink、ピアノ;Gerold Huber
https://www.youtube.com/watch?v=3cojA6n4-0Q
作詞は、ルートヴィヒ・ハインリヒ・クリストフ・ヘルティ です。
ドイツ語の原詩、複数の英訳記事から、自己流に要約しました。
「花輪」の意味合いで、第3フレーズは、いろいろ解釈できそうです。
愛しい月よ。このブナの緑の森にあなたの銀色の光が注がれると、
幻や夢が眼前を去来する。
姿を現わして照らしておくれ。懐かしい思い出の場所が僕にわかるように。
そこには僕の彼女が居て、ブナと菩提樹がそよぎあい、
そこは金色に輝く華やかな街も忘れさせる場所。
隠れずに照らし続けておくれ。あの茂みを楽しく思えるように。
あの日、彼女に涼風がそよぎざわめいた茂み。
そして、彼女が小川に耳をそばだてていた草原に花輪を撒いておくれ。
それから愛しい月よ。再び雲のベールを纏い、私にそっと同情しておくれ。
失恋した友が泣いているのだから、雲間から地上に涙を流しておくれ。
~~~~~
シューベルト/月に寄せて D.259
Hermann Prey, 1960s: An Den Mond, D. 259 Karl Engel,
歌;Hermann Prey, ピアノ; Lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=hy4JXCNVuLU
作詞は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ です。
自己流の要約・大意です。
お月様の優しい光を浴びると、やがて僕の心は解放されて自由になる。
その光に見守られると、楽しさ悲しさの中で、心は一人さすらうことができる。
もう若さゆえの、恋の戯れも口づけも誠実さえも褪せてしまった。
世間のことも憎しみも忘れて、わかり合える友と語れる者は幸せよ。
そして、心の迷えるままに、夜さまようことを楽しむ者は幸せよ。
~~~~~
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ作曲 「Vaga luna(優雅な月よ)」
この歌は、2年前に、浜松NHKのカルチャースクールに通った時に学びました。
いきなり、イタリア語で歌う体験ができたという記憶が蘇ります。
銀色の光を降り注ぐ優雅な月よ、
僕のこの胸の高鳴り、この胸の鼓動とため息を
彼女にどうぞ伝えて下さい、と歌います。
Rolando Villazón - Vaga luna, che inargenti 2015
https://www.youtube.com/watch?v=eBpBuQWookQ
~~~~~
シューマン;リーダークライス Op.39:月の夜
Schumann, Liederkreis, op. 39, #5, Mondnacht, Ameling/Demus
Elly Ameling, soprano with Jörg Demus on piano
https://www.youtube.com/watch?v=EP5kiMs19Ss
作詞は、ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ です。
自己流の要約・大意です。
月夜は、空と大地とがお互いに憧れて、一つになる瞬間。
地上の風が麦の穂にささやき森をざわめかせる、星の降る夜。
この静寂の中、私の魂は故郷に飛翔するのです。
月夜に心が帰郷する情景は、漢詩にも見られます。
~~~~~
ドヴォルザーク/歌劇「ルサルカ」:月に寄せる歌
FREDERICA VON STADE - RUSALKA (MOON SONG)
ソプラノ;フレデリカ・フォン・シュターデ、 指揮;小澤征爾
https://www.youtube.com/watch?v=UwVYFpY3VL4
カレル・ヤロミール・エルベン の民話集からのようです。
水の精(お化け)が人間の王子に恋をしたというチェコのお伽噺をもとに作られた、
ドヴォルザークのオペラ『ルサルカ』の中で、ルサルカが王子への愛の気持を伝えて欲しいと、
お月様に懇願して歌われるのが、「月に歌う(月に寄せる歌)」のようです。
チェコ語はわかりませんが、複数のネット記事に、英訳版が記載されていますが、
そこから歌われる要旨・大意を自己流に記載しますと、
「・・・・・、 お月様、しばらくそのままで隠れずにいておくれ。
銀色のお月様、どうぞ私が彼を抱きしめていたいことを伝えて。
私を夢見るように、せめてわずかの間でも、彼に思い起こさせて。
彼の人の魂がまさに私を夢見るようなら、記憶が彼を眠りからさますように」
と歌います。
~~~~~
ヴェルレーヌ「月の光」の詩に、フォーレの曲です。
私はフランス語はわかりませんが、私なりに要約してみました。
仮面舞踏会でリュートに踊り見掛けは華やかだけど、心は悲しげに見える。
恋愛や人生がうまく進んでいるのを、
悲壮感を込めて歌いながらも 心底幸せとは思ってはいない様子。
梢の小鳥たちを夢に誘う一方で、喜びを噴きあげる噴水はやがては涙になる。
静かで悲し気な月の光は、地上の有り様を静かに寛容に見守っている。
Véronique Gens, "Claire de Lune," op. 46, No. 2, Paul Verlaine
https://www.youtube.com/watch?v=l94bcD3hWSY
~~~~~
荒城の月/佐藤しのぶ
https://www.youtube.com/watch?v=z_ZaV3xP_bA
荒城の月 土井晩翠 作詞、 滝廉太郎 作曲
春高楼の花の宴 めぐる盃影さして 千代の松が枝わけいでし むかしの光今何處
秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数みせて 植うるつるぎに照りそひし 昔のひかりいまいづこ
今荒城の夜半の月 変らぬ光誰がためぞ 垣に残るは唯かづら 松に歌ふはただ嵐
天上影はかはらねど 栄枯は移る世の姿 うつさんとてか今もなほ ああ荒城の夜半の月
~~~~~