日常生活の中の歌、その12、月の歌

ピアノ曲で月のイメージの曲は、ベートーベンの「月光ソナタ」の第一楽章、
ドビュッシーのベルガマスク組曲の「月の光」がよく知られています。

 

〜〜〜〜〜

2022年3月に、「月明かりの夜」という美しいウクライナの歌を知りました。

「月明かりの夜」
『A Moonlight Night』
https://www.youtube.com/watch?v=aaOChwNPg5o

すべての勇敢なウクライナの人々に捧げる歌だそうです。

〜〜〜〜〜

このページでは、月の歌として、次の曲を記載します。

シューベルト/月に寄す D.193、
シューベルト/月に寄せて D.259、
ベッリーニ/ 優雅な月よ
シューマン;リーダークライス Op.39:月の夜、
ドヴォルザーク/歌劇「ルサルカ」:月に寄せる歌、
フォーレ/月の光、Op.46
そして、滝廉太郎 / 荒城の月です。

〜〜〜〜〜

シューベルト/月に寄すD.193
Franz Schubert - 'An den Mond' (D.193) - Bernarda Fink
メゾソプラノ;Bernarda Fink、ピアノ;Gerold Huber
https://www.youtube.com/watch?v=3cojA6n4-0Q

作詞は、ルートヴィヒ・ハインリヒ・クリストフ・ヘルティ です。
ドイツ語の原詩、複数の英訳記事から、自己流に要約しました。
「花輪」の意味合いで、第3フレーズは、いろいろ解釈できそうです。

愛しい月よ。このブナの緑の森にあなたの銀色の光が注がれると、 
幻や夢が眼前を去来する。

姿を現わして照らしておくれ。懐かしい思い出の場所が僕にわかるように。
そこには僕の彼女が居て、ブナと菩提樹がそよぎあい、
そこは金色に輝く華やかな街も忘れさせる場所。

隠れずに照らし続けておくれ。あの茂みを楽しく思えるように。
あの日、彼女に涼風がそよぎざわめいた茂み。
そして、彼女が小川に耳をそばだてていた草原に花輪を撒いておくれ。

それから愛しい月よ。再び雲のベールを纏い、私にそっと同情しておくれ。
失恋した友が泣いているのだから、雲間から地上に涙を流しておくれ。

〜〜〜〜〜

シューベルト/月に寄せて D.259
Hermann Prey, 1960s: An Den Mond, D. 259 Karl Engel,
歌;Hermann Prey, ピアノ; Lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=hy4JXCNVuLU

作詞は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ です。
自己流の要約・大意です。

お月様の優しい光を浴びると、やがて僕の心は解放されて自由になる。
その光に見守られると、楽しさ悲しさの中で、心は一人さすらうことができる。
もう若さゆえの、恋の戯れも口づけも誠実さえも褪せてしまった。
世間のことも憎しみも忘れて、わかり合える友と語れる者は幸せよ。
そして、心の迷えるままに、夜さまようことを楽しむ者は幸せよ。

〜〜〜〜〜

ヴィンチェンツォ・ベッリーニ作曲 「Vaga luna(優雅な月よ)」

この歌は、2年前に、浜松NHKのカルチャースクールに通った時に学びました。
いきなり、イタリア語で歌う体験ができたという記憶が蘇ります。

銀色の光を降り注ぐ優雅な月よ、
僕のこの胸の高鳴り、この胸の鼓動とため息を
彼女にどうぞ伝えて下さい、と歌います。

Rolando Villazón - Vaga luna, che inargenti 2015
https://www.youtube.com/watch?v=eBpBuQWookQ


〜〜〜〜〜

シューマン;リーダークライス Op.39:月の夜
Schumann, Liederkreis, op. 39, #5, Mondnacht, Ameling/Demus
Elly Ameling, soprano with Jörg Demus on piano
https://www.youtube.com/watch?v=EP5kiMs19Ss

作詞は、ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ です。
自己流の要約・大意です。

月夜は、空と大地とがお互いに憧れて、一つになる瞬間。
地上の風が麦の穂にささやき森をざわめかせる、星の降る夜。
この静寂の中、私の魂は故郷に飛翔するのです。

月夜に心が帰郷する情景は、漢詩にも見られます。

〜〜〜〜〜

ドヴォルザーク/歌劇「ルサルカ」:月に寄せる歌
FREDERICA VON STADE - RUSALKA (MOON SONG)
ソプラノ;フレデリカ・フォン・シュターデ、 指揮;小澤征爾
https://www.youtube.com/watch?v=UwVYFpY3VL4

カレル・ヤロミール・エルベン の民話集からのようです。

水の精(お化け)が人間の王子に恋をしたというチェコのお伽噺をもとに作られた、
ドヴォルザークのオペラ『ルサルカ』の中で、ルサルカが王子への愛の気持を伝えて欲しいと、
お月様に懇願して歌われるのが、「月に歌う(月に寄せる歌)」のようです。
 チェコ語はわかりませんが、複数のネット記事に、英訳版が記載されていますが、
そこから歌われる要旨・大意を自己流に記載しますと、

「・・・・・、 お月様、しばらくそのままで隠れずにいておくれ。
銀色のお月様、どうぞ私が彼を抱きしめていたいことを伝えて。
私を夢見るように、せめてわずかの間でも、彼に思い起こさせて。
彼の人の魂がまさに私を夢見るようなら、記憶が彼を眠りからさますように」

と歌います。

〜〜〜〜〜

ヴェルレーヌ「月の光」の詩に、フォーレの曲です。

私はフランス語はわかりませんが、私なりに要約してみました。

仮面舞踏会でリュートに踊り見掛けは華やかだけど、心は悲しげに見える。
恋愛や人生がうまく進んでいるのを、
悲壮感を込めて歌いながらも 心底幸せとは思ってはいない様子。
梢の小鳥たちを夢に誘う一方で、喜びを噴きあげる噴水はやがては涙になる。
静かで悲し気な月の光は、地上の有り様を静かに寛容に見守っている。

Véronique Gens, "Claire de Lune," op. 46, No. 2, Paul Verlaine
https://www.youtube.com/watch?v=l94bcD3hWSY

〜〜〜〜〜

荒城の月/佐藤しのぶ
https://www.youtube.com/watch?v=z_ZaV3xP_bA

荒城の月 土井晩翠 作詞、 滝廉太郎 作曲

 

春高楼の花の宴 めぐる盃影さして 千代の松が枝わけいでし むかしの光今何處
秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数みせて 植うるつるぎに照りそひし 昔のひかりいまいづこ
今荒城の夜半の月 変らぬ光誰がためぞ 垣に残るは唯かづら 松に歌ふはただ嵐
天上影はかはらねど 栄枯は移る世の姿 うつさんとてか今もなほ ああ荒城の夜半の月

〜〜〜〜〜

カウンター

戻る