梅の花と月とが歌われる和歌
Feb. 27, 2018

参考書
萬葉集;新潮日本古典集成 新潮社版
高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」 角川ソフィア文庫

角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」

昨日26日、歩いて帰って来ると、家の前で紅梅に午後の月が重なって見えました。
2月27日と28日に、画像に収めました。

日没前の月と梅の花、27日
日没後の月と梅の花、28日

そこで、「梅の花」と「月」とが歌われる和歌を
萬葉集、古今和歌集、新古今和歌集からいくつか 集めてみました。

萬葉集より

番号
和歌
作者
コメント
8-1452
 闇ならばうべも来まさじ梅の花
   咲ける月夜に出でまさじとや
紀女郎小鹿
 闇夜ならともかく、
   梅の花の咲く月夜ですからお出下さい。
8-1661
 久方の月夜を清み梅の花
   心開けて我が思へる君
筑前
目田氏真上
 月が清らかで、梅の花同様心も開いて
   今夜はお慕いしているあなたです。
10-2325
 誰が園の梅の花ぞもひさかたの
   清き月夜にここだ散りくる
大伴旅人
 清らかな月夜に、どこの園の梅の花が
   ひらひらと散ってくるのでしょう。
10-2349
 我が宿に咲きたる梅を月夜よみ
   宵々見せむ君をこそ待て
知らず
 庭に咲いている梅を月のよい時節なので
   夜毎にお見せしたく待っています。
18-4134
 雪の上に照れる月夜に梅の花
   花折りて送らむはしき子もがも
大伴宿禰家持
 雪に月が照り映えるこんな夜に
   梅の花を折って送りたい娘がいたら。
1452 ; 春相聞、1661 : 冬相聞、2325 & 2349 : 冬雑歌、4134 : 冬相聞

古今集より

番号
和歌
作者
コメント
1-39
 梅の花にほふ春べはくらぶ山
   闇に越ゆれどしるくぞありける
貫之
 梅が匂う春には、くらぶ山の闇を越えても
    梅の在りかが分かる。
1-40
 月夜にはそれとも見えず梅の花
   香をたづねてぞしるべかりける
凡河内躬恒
 月夜には梅の花が月の光にまぎれても、
    その香りをたよりに知るべきだったのだ。
1-41
 春の夜の闇はあやなし梅の花
   色こそみえね香りやはする
凡河内躬恒
 闇は梅の香りを隠すことはできないよ。
1-39、1-41の歌には月は歌われませんが、闇、暗い夜と対比的に並んでいたので併記しました。
1-40 の歌では、月夜でもわからないと歌い、3首の共通点は香り、匂いということでした。

新古今集より

番号
和歌
作者
コメント
1-40
 大空は梅のにほひに霞みつつ
   曇りもはてぬ春の夜の月
藤原定家
 梅の匂いに霞むおぼろ月夜。
1-44
 梅の花にほひをうつす袖の上に
   軒もる月の影ぞあらそふ
藤原定家
 軒端を漏れて入る月の光が
    梅の匂いと競い合うかのように映るよ。
1-45
 梅が香に昔を問へば春の月
   答へぬ影ぞ袖にうつれる
藤原家隆朝臣
 昔のことを尋ねると、月は答えないが、
   その光は涙に濡れた袖に映った 。
1-46
 梅の花たが袖ふれしにほひぞと
   春や昔の月に問はばや
右衛門督通具
 誰の袖が触れた匂いなのか、
   昔と変わらない春の月に尋ねたい 。
1-47
 梅の花あかぬ色香も昔にて
   おなじ形見の春の夜の月
皇太后宮大夫
俊成女
 梅の花の昔のままの色と香り、同様に月も。

上記以外の和歌の例

撰集名
和歌
作者
コメント
千載和歌集
 にほひもて分かばぞ分かむ梅の花
   それとも見えぬ春の夜の月
大江匡房
 春の月では見分けがつかない梅の花も
    匂いでならわかりますよ。
式子内親王集
 色つぼむ梅の木のまの夕月夜
   春の光をみせそむるかな
式子内親王
 まだ蕾の梅の木の間から夕月が姿を見せ、
   ほのかな春の光を見せ始めましたね。

次の画像は、式子内親王の歌を意識して写しました。
時期が満月間近だったので、背中に西日を受けて東の空に月が見えました。

このページは、梅と月が織りなす春の歌を取り上げました。

戻る