徒然草に見られる「月の情景」

参考書
角川ソフィア文庫 「徒然草」 小川剛生訳注

明治書院「兼好法師集」久保田 淳 監修、斎藤 彰 著

〜〜〜〜〜

「徒然草」から「月の場面」を拾い集めてみました。

「徒然草」に見られる「月の情景

先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。

第21段 よろづのことは

 よろづのことは、月見るにこそ慰むものなれ。ある人の、「月ばかり面白きものはあらじ」と言ひしに、またひとり、「露こそなほあはれなれ」と争ひしこそをかしけれ。折にふれば、何かはあはれならざらん。
 月・花はさらなり。風のみこそ人に心はつくめれ。岩にくだけて清く流るる水のけしきこそ、時をも分かずめでたけれ。「源・湘日夜、東に流れ去る。愁人のためにとどまること少時もせず」といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか。X1康も、「山沢に遊びて、魚鳥を見れば心楽しぶ」と言へり。人遠く、水草清き所にさまよひありきたるばかり、心慰むことはあらじ。

 どんなことであれ、月を見ると心が慰むものであるが、ある人が、「月ほどに感興あるものはあるまい」と言ったところ、別の一人が、「露の方がより情感がある」と論争したのは面白かった。ちょうど良い折に当たれば、感動的でないものはないであろう。
 月や花は言うまでもないが、風こそが物に感ずる心を人に付与するようである。また、岩に堰かれて清らかに流れる水の様子は、四季の別なく素晴らしい。
 「源・湘の川は、日夜東に流れて行く。愁いある自分のためにしばらくも留まることはない」という戴叔倫の詩を目にして、感銘を覚えたものでした。竹林の七賢人の一人のX1康も、「山中や水辺に遊んで、魚鳥を見ると、心が楽しくなる」と言っている。人里遠く離れた、水や草が清らかな土地を逍遥することほど、心の慰むことはあるまい。

私のコメント

 花鳥風月山水、人それぞれ好みがあるものの、心を慰むるものの一つとして、月があげられています。なお、源・湘の川は、地図を眺めると、源江は西から洞庭湖に、湘江は南から洞庭湖に流れ込み、洞庭湖からは長江になり東へ流れ東シナ海に注ぎます。

〜〜〜〜〜

第32段 九月二十日の頃

 九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうちかをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
 よきほどにて出で給ひぬれど、なほことざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押しあけて、月見るけしきなり。やがてかけこもらましかば、くちをしからまし。跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうのことは、ただ朝夕の心づかひによるべし。
 その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。

 九月二十日の頃、ある人にお誘いいただき、夜が明けるまで月を見て歩き回ることがございました折に、その方がふと思い出されたお宅があって、取り次ぎを求めてお入りになった。荒れた庭には露がびっしりと置き、わざわざ焚いたと思えぬ香の匂いが、しっとり漂って、世を忍んで暮らしている雰囲気が、実にしみじみとさせられた。
 ほどよい加減でその方はお出でになったけれど、なおもそこの有様が優雅に思えて、物陰からしばらく見ていたところ、家のあるじは妻戸をなおも少し押し開けて、月を見る様子である。もしこれが客を送り出してすぐに戸締りして閉じこもってしまったら、失望させられたことであろう。客が出て行った跡まで見ている人がいると、どうして知ることがあろうか。このような振る舞いは、まったく普段の心がけによるのであろう。
 その人は、この後まもなく亡くなったと聞きました。

私のコメント

 荒れた庭の露しげき状況にもかかわらず、風流の心をなくしていない女性の仕草、
佇まいに共感したということを述べているように思います。

 まず、文頭の「長月の有明の月」が印象的で、次の歌が思い出されます。
「長月の有明の月」を歌う歌と、「有明の別れ」を歌う歌です。
いくつかピックアップします。
「注1」ご参照ください。

〜〜〜〜〜

第67段 賀茂の岩本・橋本は 

 賀茂の岩本・橋本は、業平・実方なり。人の常に言ひまがへ侍れば、一年参りたりしに、老いたる宮司の過ぎしを呼びとどめて、尋ね侍りしに、「実方は、御手洗に影のうつりける所と侍れば、橋本や、なほ水の近ければと覚え侍る。吉水和尚、
 月をめで花をながめしいにしへのやさしき人はここにありはら
と詠み給ひけるは、岩本の社とこそ承り置き侍れど、おのれらよりは、なかなか御存知などもこそ候はめ」と、いとうやうやしく言ひたりしこそ、いみじく覚えしか。
 今出川院近衛とて、集どもにあまた入りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を詠みて、かの二つの社の御前の水にて書きて手向けられけり。誠にやんごとなき誉ありて、人の口にある歌多し。作文し、序など、いみじく書く人なり。

 上賀茂神社の摂社である岩本社・橋本社の蔡神はそれぞれ在原業平と藤原実方である。人がいつも混同し言い違えますので、ある年参詣した折に、年老いた神職が通り過ぎたのを呼びとめて、尋ねましたところ、「実方は、かつて御手洗川に姿を映した所に鎮座するとありますので、橋本社でしょうか。こちらがより水の流れに近いのでそうであろうと思います。吉水和尚(よしみずのかしょう)こと慈円僧正が、
 月を賞し花を眺めた、昔の優美な歌人がいまここに鎮まっている、在原業平である。
とお詠みになったのは、岩本社のことだと伺っておりますが、このようなことは自分たちより、あなた方のほうがかえってよくご存じでございましょう」とたいへん鄭重に語ったのが、実に殊勝に思えたことである。
 今出川院近衛といって、選集の類に多数入集した人は、若かった時分、いつも百首の歌を詠み、それを例の二つの社の御前の神水で清書して供えられた。誠に立派な名声があって、人口に膾炙する歌が多い。作詞を嗜み、序などまでも見事に書く人である。

私のコメント

 年配の宮司の説明は、丁寧な分かりやすい内容で、尋ねる側の人への配慮も感じられる必要十分な対応は、共感できるものと評価されたことでしょう。その趣旨はそれとして、月を賞する業平が登場しています。

在原業平といえば、まず、次の歌が思い出されます。
「注2」ご参照ください。

〜〜〜〜〜

第83段 竹林

 竹林院入道左大臣殿、太政大臣にあがり給はんに、何のとどこほりかおはせんなれども、「めづらしげなし。一上にてやみなん」とて、出家し給ひにけり。洞院左大臣殿、このことを甘心し給ひて、相国(しょうこく)の望みおはせざりけり。
「亢竜の悔あり」とかやいふこと侍るなり。月満ちては欠け、物盛りにしては衰ふ。よろづのこと、さきのつまりたるは、破れに近き道なり。

 竹林院入道左大臣公衡公は、太政大臣に昇進なさるのに、何のさしさわりもおありではなかったが、「珍しくもない。一上でやめておこう」と言って、出家なさったのである。洞院左大臣実泰公が、このことに共感されて、やはり太政大臣になろうという望みを抱かれなかった。
 「天上へ昇りつめた龍は後悔する」とかいう言があります。月が満月になれば欠け、物事は繁栄すれば衰頽する。万事頂点に達してしまうことは、破綻へと向かう道理なのである。

私のコメント

本文の趣旨はそれとして、ここでは、無常とも輪廻とも、
月の満ち欠けを歌う歌を3つほど紹介します。
「注3」ご参照ください。

〜〜〜〜〜

第105段 北の屋かげに

 北の屋かげに消え残りたる雪の、いたう凍りたるに、さし寄せたる車の轅も、霜いたくきらめきて、有明の月さやかなれども、くまなくはあらぬに、人離れなる御堂の廊に、なみなみにはあらずと見ゆる男、女と長押に尻懸けて、物語するさまこそ、何ごとにかあらん、尽きすまじけれ。かぶし、かたちなど、いとよしと見えて、えもいはぬ匂ひの、さと薫りたるこそ、をかしけれ。けはひなど、はつれはつれ聞こえたるもゆかし。

 家の北側の陰に消えずに残っている雪が、ひどく凍りついているところに、近くに寄せた車の轅までも、霜が置いてたいそう輝き、夜明けの空に残っている月が冴えて明るいけれど、一点の曇りもないというほどでもない時、人気のない御堂の廊下で、つまらぬ身分には見えない男が、長押に片尻を懸けて女と会話している様子は、何を話しているのか、いつまでも終わりそうにない。頭つきや容貌などは、とても素晴らしいように見えて、何とも言えぬよい匂いが、さっと薫っていたのも、趣味の良さを感ずる。話し声などが、とぎれとぎれ聞こえてくるのにも、心惹かれる。

私のコメント

 季節は冬と思われますが、春が近いのかどうか、情景はなんとなく想像できますが、
コメントできないので、ここでは、「冬の有明の月」を歌う歌を紹介します。
「注4」ご参照ください。

〜〜〜〜〜

137段 花は盛りに、月はくまなきものをのみ見るものかは。

 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「さはる事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさることなれど、殊にかたくななる人ぞ、「この枝かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。

 よろづのことも、始め終りこそをかしけれ。男女の情も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明し、遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身に沁みて、「心あらん友もがな」と、都恋しう覚ゆれ。

 すべて、・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。・・・

-----

 桜の花は満開の時だけを、月の光は一点の曇りもない時だけを、鑑賞するものであろうか。雨の降る天に対して月を慕い、春の室内に引き籠もり季節の進行を知らないでいるのも、やはりしみじみとして情趣深いものである。今にも咲きそうな頃の桜の梢、 反対に花びらの散り敷いた庭など、見る価値がある。・・・花が散り、月が西に傾くのを惜しむ人情はもっともなことであるが、特に風流心のない人が「この枝もあの枝も花が散ってしまった。今は見る価値もない」などと言うようである。

 何事も、初めと終わりに興趣があるものだ。男女の恋愛の上も、・・・することこそ真に色恋を知るといえよう。明け方近くなるまで待って出た有明の月が、頗る風情に富み、青みを帯びて、深い山の杉の梢の間から見えるその光や、かと思うとさっと降り出すひとむらの時雨の雲に隠れる様子は、満月が曇りないのを千里のかなたまで眺めているより、この上なく感動が深い。月の光が椎柴・白樫などの濡れたような葉の上に輝いている情景も、身に沁み入るようで、「ここに風情を解するような友がいてくれたら」と、都が恋しいように思えるほどである。

 そもそも、月・花は、正視するに限るものであろうか。春は家から出かけなくとも、月の夜は寝室の中にいるままでも、思いやっていると、期待に胸がふくらみ、興も尽きない。・・・

私のコメント

 この文章から、兼好の美意識観が伝わります。曇りのない満月もいいけど、それだけではなく、万事、始まりと終わりが面白いと語ります。
 これらの内容に関わりそうな月に関する事柄が、前後の各段で語られているので列挙します。

第21段「よろづのことは」では、
    花鳥風月山水、人それぞれ好みがあるものの、心を慰むるものの一つとして、
    月が挙げられています。
第32段「九月二十日の頃」では、
    「長月の有明の月」の別れが描かれています。
第83段「竹林」では、
    月が満月になれば欠け、物事は繁栄すれば衰頽する。
    無常とも輪廻とも見られる月の満ち欠けが語られます。
第105段「北の屋かげに」では、
     冬の有明の月の下での逢瀬の会話が語られます。
第212段「秋の月は、限りなくめでたき」では、
     秋の月はこの上なく素晴らしいものであるといい、いつだって月はこのような
    ものであるといって、違いがわからない人は、ひどく情けないものだと語ります。
第239段「八月十五日、九月十三日は」では、
     八月十五日、九月十三日は、婁宿に当たる日である。この婁宿の星座は、
    清く明るいので、月を賞するのにふさわしい夜としています。
第240段「しのぶの浦の」では、
    梅の香に満ちた夜の朧月の光の下、女の家の前を行きつ戻りつし、垣根の露を
    わけて帰る有明の空の風情を、自分の身の上のこととして思えない人は、
    色恋などに関わらないにかぎると言っています。
第241段「望月の円かなることは」では、
    満月がまどかな姿はそのままにとどまらず、すぐに欠けてしまう。

〜〜〜〜〜

第212段 秋の月は、限りなくめでたき

 秋の月は、かぎりなくめでたきものなり。いつとても月はかくこそあれとて、思ひ分かざらん人は、無下に心憂かるべき事なり。

-----

 秋の月は、この上なく素晴らしいものである。いつだって月はこのようなものであるといって、違いがわからない人は、ひどく情けないものであろう。

私のコメント

第212段では、秋の月の素晴らしさが語られますが、他の季節の月の良さも知り、
違いを理解したらどうですかと、兼好法師は語っているようです。

1.秋の月にもいろいろありますが、「八月十五夜を歌う歌」、
九月十三夜を歌う歌」と「特に明るい月を歌う歌」から抜粋します。
「注5」ご参照ください。

2.兼好法師の歌を1つ紹介します。

兼好法師家集 247 思ひおくことぞこの世に残りける見ざらんあとの秋の夜の月  兼好法師

この世に残る未練はね、死んだ後には見られん秋の夜の月だよ。 (自己流の解釈)

〜〜〜〜〜

239段 八月十五日、九月十三日は、

 八月十五日、九月十三日は、婁宿(ろうしゅく)なり。この宿、晴明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。

------

 八月十五日、九月十三日は、婁宿に当たる日である。この婁宿の星座は、清く明るいので、月を賞するのにふさわしい夜としている。

私のコメント

 古代中国の天文学では、黄道に沿った28の星座を二十八宿といい、婁宿は、そのうちの一宿で、八月十五日、九月十三日は婁宿となる(そうです)。
 しかし、NHKのBS放送で後から知ったことですが、地球の楕円軌道の太陽に対する近日点が少しずつずれてきていて、古代の暦の頃の位置と現在の位置とは、ずれているという。 そうなりますと、現代における本段の意義は、そんな説があったという記録と見ることができましょう。

先週にも、九月十三日の月を歌う歌を列挙しましたが、 (注5に記載しています。)

 以上の歌から、九月十三日の晩秋の月へのイメージを整理すると、
 清澄な遣水に映るのどかな月の光。今宵の月は後の名月の名で伝わるでしょう。十三夜の今宵は一夜だけにも溺れてしまいそうだ。暮秋の澄んで見える月の中でも格別さやかな月の姿は豊かに余って見よと言う。秋も深まり菊の花の情景も見られ、菊の白露がひきたたせている。雲が消えた仲秋八月十五夜の空よりも、少し満ち足りないけれども光がより澄んだ今夜九月十三夜が名月の名にふさわしいと言えましょう、などと歌われています。

〜〜〜〜〜

240段 しのぶの浦の

 しのぶの浦の蜑(あま)の見るめも所せく、くらぶの山も守る人しげからんに、わりなく通はん心の色こそ、浅からず、あはれと思ふふしぶしの忘れがたきことも多からめ、親はらから許して、ひたふるに迎へ据ゑたらん、いとまばゆかりぬべし。
 世にありわぶる女の、似げなき老法師、あやしの吾妻人なりとも、にぎははしきにつきて、「さそふ水あらば」などいふを、仲人、何方も心にくきさまに言ひなして、知られず、知らぬ人を迎へもて来たらんあいなさよ。何事をかうちいづる言の葉にせん。年月のつらさをも、「分け来し葉山の」などもあひ語らはんこそ、尽きせぬ言の葉にてもあらめ。 
 ・・・・
 梅の花かうばしき夜の朧月にたたずみ、御垣(みかき)が原の露分け出でん有明の空も、我が身さまに偲ばるべくもなからん人は、ただ、色好まざらんには如かじ。

-------

 忍んで逢おうにも人目がうるさく、夜陰に紛れようにも見張りが厳しいのに、無理をしてでも通おうとする情熱的な恋には、心底感動的な思い出も折々に多くあろうが、親兄弟が認め、何の支障もなく迎え取られて妻とされるのは、女にとって何だか照れ臭くきまりが悪いものだろう。
 世渡りに窮するような女が、相手が似つかわしくない老いた法師や、賤しい東国人であっても、裕福さに惹かれて、「お気持ちがあるならば」など言うのを、仲介者も、男・女どちら側にも奥ゆかしい人柄であると言いくるめた結果、知られもせず、知りもし女を連れてきて妻に迎えてしまう、そのつまらなさよ。
 ・・・
 梅の香に満ちた夜の朧月の光の下、女の家の前を行きつ戻りつし、垣根の露をわけて帰る有明の空の風情を、自分の身の上のこととして思えない人は、ただ、色恋などに関わらないにかぎる。

私のコメント

 第240段の趣旨

 結婚をテーマとした男女の関係が述べられ、情熱的な恋愛結婚が推奨されていて、
そこに、
朧月や有明の月が登場しています。

  他の段で見られる類似のテーマ;

 第3段;よろづにいみじくとも

 万事に立派でも色恋に関心がない男は、ひどく物足りないもので、まるで玉で出来た盃の底が抜けているような気がするであろう。
 理想の女性を求め、露や霜に濡れそぼって、あちこちさまよい歩き、親の折檻、世間の誹謗を憚っては心の余裕もなく、あれやこれやと思い乱れ、それでいて女に逢えず、一人で寝ることが多くなり、うとうとする夜もないようであるのこそ面白い。
 とはいえ、ひたすら女色に迷って耽溺するような風ではなく、女からは軽くはあしらえないと思われるのが望ましいやり方であろう。

 第137段 花は盛りに、月はくまなきものをのみ見るものかは。

 何事も、初めと終わりに興趣があるものだ。男女の恋愛の情も、一途に逢って契りを結ぶことのみであろうか。逢うことなく終わったつらさを思い、あてにならぬ約束に愚痴をこぼし、長い夜を一人で起き明かし、はるか遠く隔たった人を思いやり、浅茅の茂る荒ら屋で恋人のいた昔を思い出したりすることこそ、真に色恋を知ると言えよう。

本文に引用された和歌
「注6」ご参照ください。

〜〜〜〜〜

241段 望月の円かなることは

 望月の円かなることは、しばらくも住せず、やがて欠けぬ。心とどめぬ人は、一夜の中にさまで変るさまも見えぬにやあらん。病の重るも、住する隙なくして、死期既に近し。・・・・このこと、まづ人々急ぎ心に置くべし。
 所願を成じて後、暇ありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。
 如幻の生の中に、何事をかなさん。すべて所願皆妄想なり。所願心に来らば、妄心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直ちに万事を放下して道に向ふ時、さはりなく、所作なくて、心身ながく閑かなり。

-----

 満月がまどかな姿は少しの間もそのままにとどまらず、すぐに欠けてしまう。気をつけて見ない人は、一晩のうちにそれほど変化するようには見えないのではあるまいか。病気の重くなるのも、同じ状態のままとどまる期間はなくて、死期がすぐに迫っている。・・・・このこと、誰もがまず早急に心に留めなければならない。願いごとを果たした後で、暇ができてから仏道に向かおうとするならば、願いごとが尽きるはずがない。
 幻のような人生において、どんな事をしよういうのか。あらゆる願いは妄想である。願いが心に生じたならば、誤った考えにとらわれた心が迷走混乱していると自覚して、願いごとは一つでも手をつけてはならない。万事をただちに放擲して仏道に赴く時、何の支障もなく、無用な仕事もなく、心も身も永く安静でいられるのである。

私のコメント

第241段の趣旨;

   万事を直ちに放擲して仏道に赴くことで心も身も安静でいられるのである。
   これが、徒然草のメインテーマのように感じられます。

 他の段で見られる類似テーマ

  第4段;死後の世の事を忘れず、仏の道に無関心でない人は、奥ゆかしい。

  第108段;だから、仏道に入ろうとする者は、遥か未来までかけて歳月を惜しむべき
       ではない。

  第155段;四季はそれでも定まった順序がある。しかし、死期は順序を無視する。
       死は不意にやってくる。

第241段の月についての趣旨

 満月がまどかな姿は少しの間もそのままにとどまらず、すぐに欠けてしまう。気をつけて見ない人は、一晩のうちにそれほど変化するようには見えないのではあるまいか。

 類似テーマ 83段 竹林

「天上へ昇りつめた龍は後悔する」とかいう言があります。月が満月になれば欠け、物事は繁栄すれば衰頽する。万事頂点に達してしまうことは、破綻へと向かう道理です。

注1

長月の有明の月
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも    知らず
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり    貫之
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも     人麻呂
後拾遺 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ      源則成
新古今集 0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく 前大僧正慈円
新古今集 1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり     惟成

有明の別れへの心情を歌う歌
金葉集 703 夜な夜なはまどろまでのみ有明のつきせずものを思ふ頃かな 皇后宮美濃
千載集 838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月      兼実
千載集 907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを  和泉式部
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて       西行
新古今集 1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月  定家朝臣
新古今集 1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも   伊勢大輔
新古今集 1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく  和泉式部

注2

古今集 053 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
古今集 294 ちはやぶる神代もきかず 龍田川 唐紅に水くくるとは

次に、在原業平の月の歌をピックアップします。

古今集 747 月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身一つは もとの身にして
古今集 879 おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの
古今集 884 あかなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ

注3

万葉集 0442 世間は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしける    知らず
万葉集 1270 こもりくの泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常なき     知らず
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長

注4

古今集 0332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪       坂上是則
千載集 0406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月   摂政前右大臣
千載集 0425 須磨の関有明の空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや 皇太后宮大夫俊成
山家集 0516 旅寝する草の枕に霜さえて有明の月の影ぞまたるる        西行法師
西行法師歌集 76 さびしさは秋見し空にかはりけり枯野を照らす有明の月    西行法師
新古今集 591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風    源信明朝臣
新古今集 594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月      右衛門督通具
新古今集 595 ながめつつ幾度袖に曇るらむ時雨にふくる有明の月      藤原家隆朝臣
新古今集 608 さえわびてさむる枕に影みれば霜ふかき夜の有明の月  皇太后宮大夫俊成女
新古今集 639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月   藤原家隆朝臣

注5

1-1. 中秋の名月;八月十五夜を歌う歌から抜粋

後撰集 325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな     藤原雅正
拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける          源順
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん    赤染衛門
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君        知らず
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る        院御製
金葉集 182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん        民部卿忠教
金葉集 185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや       源 親房
山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月          西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな           西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな          西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども          西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき       西行

1-2. 後の名月;九月十三夜を歌う歌から抜粋

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかげぞのどけき  後冷泉院御製
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん     大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな       知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり     賀茂政平
山家集 379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊の白露         西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける         西行

1-3. さやかに見える月、明るい月を歌う歌から抜粋

古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月         知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか       知らず
後撰集 323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず          知らず
後撰集 326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり         知らず
後撰集 434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな        貫之
後撰集 1100 昼なれや見ぞまがへつる月影を今日とや言はむ昨日とや言はむ     躬恒
後拾遺集 256 いつも見る月ぞと思へど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ   藤原長能
金葉集 178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人にかたらば    前中納言伊房
金葉集 202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月      権僧正永縁
詞花集 095 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん       源雅定
詞花集 096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん    左衛門督家成
詞花集 295 くまもなく信太の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな      内大臣
千載集 284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ    皇太后宮大夫俊成
山家集 377 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月          西行

以上、秋に月を歌う歌を掲載したので、冬の月、春の月、夏の月を唄う歌の抜粋を示します。

3.木の葉が落ちると月がよく見えて、「冬の月もなかなかですね」と歌う歌を抜粋。

詞花集 148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ       知らず
新古今集 592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ 中務卿具平親王
新古今集 593 吹きはらふあらしののちの高嶺より木の葉曇らで月や出づらむ  宜秋門院丹後
新古今集 603 小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな       西行法師
山家集 495 木の葉散れば月に心ぞあらはるる深山隠れに住まんと思ふに     西行法師
山家集 518 月出づる峰の木の葉も散りはてて麓の里はうれしかるらん      西行法師
西行法師歌集 77 小倉山ふもとの里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな     西行法師

以下は、秋以外の季節の月を歌う歌から、自分の好みで選びました。

4.冬の月の歌抜粋

万葉集 1661 ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて我が思へる君       紀子鹿女郎
万葉集 4134 雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも   大伴宿禰家持
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪       坂上是則
拾遺集 242 天の原空さへ冴えや渡るらん氷と見ゆる冬の夜の月        恵慶法師
拾遺集 1146 いざかくて居り明かしてん冬の月春の花にも劣らざりけり     清原元輔
金葉集 685 あらち山雪ふりつもる高嶺よりさえても出づる夜半の月かな     源雅光
新古今集 594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月       右衛門督通具
新古今集 599 たえだえに里分く月の光かな時雨を送る夜はの村雲         寂蓮法師
新古今集 600 今はとて寝なましものをしぐれつる空とも見えず澄める月かな    良暹法師
新古今集 639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月    藤原家隆朝臣

5.春の月の歌抜粋

万葉集 1452 闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや    紀女郎小鹿
後撰集 103 あたら夜の月と花とをおなじくはあはれ知れらん人に見せばや    源信明
千載集 072 白雲と峰の桜は見ゆれども月の光はへだてざりけり      待賢門院堀河
新古今集 40 大空は梅のにほひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月       藤原定家
新古今集 55 照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき   大江千里
新古今集 56 あさみどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月   菅原孝標女
新古今集 130 山高み峰のあらしに散る花の月にあまぎるあけがたの空     二条院讃岐
新勅撰集 78 いづれともわかれざりけり春の夜は月こそ花のにほひなりけれ   和泉式部
式子内親王集 110 此世には忘れぬ春の面影よ朧月夜の花の光に       式子内親王

6.夏の月の歌抜粋

万葉集 4181 さ夜更けて暁月に影見えて鳴くほととぎす聞けばなつかし    大伴家持
後撰集 157 あひ見しもまだ見ぬこひも郭公月に鳴く夜ぞよににざりける    知らず
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり  曾禰好忠
千載集 140 夕月夜ほのめく影も卯の花のさけるわたりはさやけかりけり 右近大将実房
千載集 161 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる    藤原実定
千載集 217 夕立のまだ晴れやらぬ雲間より同じ空とも見えぬ月かな       俊恵
新古今集 233 さみだれの雲の絶え間をながめつつ窓より西に月を待つかな   荒木田氏良
新古今集 258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける  前大僧正慈円
山家集 0244 掬(むす)ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月   西行法師
山家集 0246 山川の岩に堰かれて散る波をあられと見する夏の夜の月     西行法師
山家集 0249 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺りすうる蓮の浮葉に      西行法師

注6

1.しのぶの浦の蜑(あま)

 新古今集 1096 うちはへて苦しきものは人目のみしのぶの浦の海人のたく縄 二条院讃岐
      いつまでも苦しいのは、人目ばかりを忍ぶ恋ですね。

2.誘ふ水あらば

  古今集 938 わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ 小野小町 
      根のない浮き草が水に乗って流れていくように、誘ってくれる人がいるなら
      都を去ってもよいかと思いますよ。

----------

2019年11月に連載したものを、2020年3月に改訂しました。

戻る