御坂峠から見る富士山
北斎の「甲州三坂水面(こうしゅうみさかすいめん)」を示します。
葛飾北斎の富嶽三十六景「甲州三坂水面(こうしゅうみさかすいめん)」
御坂峠から望む「逆さ富士」の一つと見ることができます。北斎の絵にしては「静かな風景」です。実像の山頂の表情は写実的ですが、私たちの知る御坂峠の左右の稜線イメージは左右に反転しているようにと思われます。さらに、逆さ富士の虚像が鏡絵ではなく、点対称になっている点が、違和感として気になりました。しかし、夏の富士が冬の富士になっているので、複数のジョークと解釈できた途端、「なかなかやるものだ」と感心したものです。
ところで、御坂峠から見る富士の姿は地形的にほとんどが、「天下茶屋から見る富士」のように、左上から右下に流れる菱形風の構図です。ところが、街道沿いには、「北斎の構図」、すなわち、右上から左下に菱形が流れる構図に見える場所があります。それは、137号線上の富士見橋に並行した展望台です。おそらく、貴重な場所として、この展望台がつくられたものと思われます。
137号線上の富士見橋に並行した展望台から見る富士山
137号線の御坂トンネルの南出口から約700m南下した地点に富士見橋があり、
それに並行して富士展望のための数十メートルのバイパスがあり小さな展望台があります。
ここは安心して車を停めて富士を見ることができます。河口湖の湖面が少しだけ見えます。
このスポットが北斎の絵の構成の中の「稜線がつくる菱形」に最も近いものとして当初興味を持ちました。
当初のこの絵に対しての認識は次のようでした。
北斎の絵の構成コンセプトは「富士見橋の夏の富士の風景」と そして、この特異点から見る富士の風景を用いた理由の一つとしては、 そこに、線対称ではなく点対称に逆さ富士を採り入れ、さらに、夏冬2つの表情を表現したことで そのように解釈して見ると、北斎の絵の中では「静かな風景」に見えるが、 |
確かに、この峠道全体から富士を眺める時、この「137号線上の富士見橋の展望台」というスポットは
北斎の絵のイメージを意識させてくれる貴重なスポットであり、特異点であると思われます。
「137号線上の富士見橋の展望台」から見た夏の富士の画像がないので、
北斎の「甲州三坂水面」の構成として、次のアレンジを試みました。
左:富士見橋からの冬の富士と産屋ヶ崎の逆さ富士を合成したもの
右:天下茶屋からの夏の富士を左右反転したものと産屋ヶ崎の逆さ富士を合成したもの
しかしながら、北斎のいろいろな絵を見ていくうちに、(以下:2012年12月改訂追記)
北斎の「甲州三坂水面」絵のイメージにさらにふさわしいのは、三ツ峠山から見る夏の富士の表情と、
産屋ヶ崎から見る冬の逆さ富士の虚像との合成であるという見方もできるのではないかと思い至るようになりました。
御坂峠道の後方で、かつ、全容が見渡される高台であれば、三ツ峠山でも御坂山でもいいと思われます。
そのように観た時、広がり感がさらに創出されるからです。
ここで、富士山ライブカメラさんの画像を基に作成した画像を紹介いたします。
雪のない富士は、2010年10月11日午前7時半頃の「三つ峠山頂カメラ」さんの画像です。
雪のある逆さ富士は、2011年 5月18日午前7時頃の「河口湖逆さ富士カメラ」さんの画像です。
これら2つの画像を合成して、北斎の「甲州三坂水面」イメージを作成してみました。
向い合って見ている相手の人には、次のように見えます。
対称・点対称・非対称などの概念は、数学や絵画彫刻、建築や庭園デザインなどにも見られますが、
この点対称にして夏冬を同時に楽しむという北斎の遊び心は、「逆行のカノン」など楽譜を逆から演奏したり、
楽譜を向い合ったまま合奏する音楽領域の話題を連想させてくれます。
バッハやモーツァルトの遊び心に通じるという想いにまで飛躍させられたものです。
(以上:2012年12月追記)
以下、御坂峠天下茶屋から見る富士を示します。
2.御坂峠天下茶屋から見る富士山
御坂峠天下茶屋から見る富士山
1.9月初旬の御坂峠天下茶屋と富士山
陽が射しはじめ、午前7時前くらいに稜線が見え始め、やがて、河口湖も見えるようになった。
北斎の絵が、湖面で見る逆さ富士のイメージと峠から見たイメージが重ね合わせと考えるととても楽しくなる。
ご参考までに、天下茶屋、太宰の部屋、歌碑、月見草などを紹介します。
8月31日お昼過ぎに到着した。天下茶屋特製のところてんをいただいた。美味しかった。
その後、二階の部屋を見せてもらった。
9月中旬から11月中旬まで太宰はこの部屋で過ごしたという。
左の写真は太宰の部屋の北側にある部屋の陳列棚、右の写真は太宰の部屋の東隣の部屋の床の間
茶屋から峠道へ100mほど上ると、文学碑があった。
「富士には 月見草が よく似合う」と読むことができた。
河口湖で月見草との写真がとれることを祈りながら車を進めた。
幸いなことに富士の山頂にだけは雲がかからず、夏の季節には得難い画像を得ることができた。
太宰は北斎の絵をどう見たのでしょうか?