七夕を歌う歌について

牽牛・織姫の心を歌う歌は、万葉集から新古今集まで数多く見られますが、
このページでは、七夕の歌で、月が登場するものを紹介します。

参考書

参考書0;新釈漢文体系 岡村繁著 白氏文集 明治書院
参考書1;日本古典文学大系「萬葉集1〜4」岩波書店 
参考書2;新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」 新潮社 
角川ソフィア文庫;新版「古今和歌集」高田祐彦訳注
角川ソフィア文庫;「新古今和歌集 上・下」久保田淳訳注  
岩波書店;新日本文学大系より
「後撰和歌集」「拾遺和歌集」「後拾遺和歌集」
「金葉和歌集 詞花和歌集」「千載和歌集」

簡易年代イメージ

759〜『万葉集』
白居易(772-846)
905, 912年頃『古今和歌集』
951年頃 『後撰和歌集』
1006年頃『拾遺和歌集』
1086年頃 『後拾遺和歌集』
1124年頃 『金葉和歌集』
1187年頃 『千載和歌集』


和歌集名
漢詩、和歌など
白氏文集12
補遺 巻上

     七夕 白居易
 3720 煙霄微月澹長空,銀漢秋期萬古同。幾許歡情與離恨,年年並在此宵中。

淡くけぶる細い月が空にかかる今宵は、今も昔も、天の川での約束の日だ。
どれだけの逢える喜びと別れる辛さがこの一夜に込められていることだろう。

万葉集
巻第10
秋雑歌

     七夕
 2010 夕星も通ふ天道をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮士       人麻呂歌集より
     宵の明星ももう通っている大空の道を、いつまで仰いで待てばいいのか、月の若者よ。

 2025 万代に照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど     人麻呂歌集より
     万代に照るべき月ですらも雲に隠れて見えなくて、苦しくせつない。逢いたいと思っているのに。

 2043 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士             知らず
     秋風がさわやかに吹くこの夕、天の河を漕いで渡る月の姿よ。

 2051 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士         知らず
     大空に出かけて行き射とめようと、白木の弓を引絞ったまま隠れてしまった月人壮子よ。

万葉集
巻第15

     七夕天の川を見ての3首より
 3658 夕月夜影立ち寄り合ひ天の河漕ぐ舟人を見るが羨(とも)しさ    知らず
     七夕の夕月の光の中に、2つの影が次第に近づき、天の川を漕ぐ舟人(彦星)を見るのが羨ましい。

万葉集
巻第17

     天平十年七月七日の夜、・・・・・
 3900 織女し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ちわたる        大伴家持
     織女が舟を漕ぎ出しているらしい。清らかに月の輝く晴れた夜に雲が湧いてきた。

万葉集
巻第20

     天平勝宝6年(西暦754年)に詠まれた七夕の歌8首より
 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月かたぶきぬ      大伴家持
     秋風が吹くので今か今かと紐を解いて心待ちしているうちに月が傾いてしまった。

 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ      大伴家持
    (参考書1)秋草に置く白露のように、はかない逢う瀬でいつも飽き足らないけど、
           また来年の七月を待つとしよう。

    (参考書2)秋草の上に光る白露を飽かず眺めるように、今宵だけはあの方に心おきなく
           逢える夜だというのに、ああ私は月ばかり眺めてお待ちするというのか。

古今和歌集
巻第13
恋歌3
 0648 さ夜ふけて天の門わたる月影にあかずも君をあひ見つるかな     知らず
    夜が更け空を渡る月に照らされて、満ち足りることなくお会いしたことでした。
    天の門;七夕の恋への連想ということで。
千載和歌集
巻第4
秋歌上

     七夕の心を
 0240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり    崇徳院御製
     織女に花染め衣を脱いで貸したところ、暁に置いた夥しい露が、すっかり色抜きして
      返してくれたことだ。

     七夕後朝の心を
 0241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空  土御門右おほいまうち君
     天の河辺の二星の心を思いやるにつけて、暁の別れの時の到った空を見上げると
      我が袖の濡れることだ。

 コメント;七夕の月は旧暦7日の月で、上弦の月の直前くらいです。午後10時半頃には
     西に沈むので、後朝の別れの頃には月は見えません。明け方の暁を、「あか月」
     と表記するのも面白いですね。

〜〜〜〜〜

ご参考1;「天の川(天の河)」と月が歌われる歌です。

古今和歌集
巻第17
雑歌上
 0882 天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる   知らず
     天の川雲が流れて早いので光が留まらずに月が流れていくよ。ゆっくり見たいものだ。
後撰和歌集
巻第4
 0210 天の川水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし      知らず
     夏の夜は天の川を流れる月が淀む間もないほど早く流れているよ。
後撰和歌集
巻第5
秋上

 0329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと   知らず
     天の川に柵をかけて、見飽きないのに流れていく月をとどめて欲しい。

 0330 秋風に浪や立つらむ天の河わたる瀬もなく月の流るる      知らず
     天川を渡る浅瀬もないほど秋風で波が立ち、月が流れているのか。

 0336 秋風にいとどふけゆく月影を立ちな隠しそ天の河霧       藤原清正
     天の川の川霧よ、秋風によって深まる月の明かりを隠さないで。

後撰和歌集
巻第19
離別 ?旅

 1363 照る月の流るる見れば天の河出づるみなとは海にぞ有りける    貫之
     海上から見ると、月が流れる天の川の河口はやはり海につながっていると思われたよ。

後拾遺和歌集
巻第15
雑1

 0839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは     懐円法師
    
 この池の水は天の川に通じているのだろうか。空にある月が水底に見えるよ。

金葉和歌集
巻第3
秋部
 0190 いかにして柵かけん天の川流るる月やしばし淀むと       源師俊朝臣
     どのようにして柵をかけようか、天の川に。天を流れていく月がしばらくの間でも
      淀み止まるかと。
千載和歌集
巻第16
雑上

 0982 天の川空行く月はひとつにて宿らぬ水のいかでなからむ  法性寺入道前太政大臣
     天の川の流れる空を行く月は一つであるのに、どうしてその月光の映らない
      水はないのだろうか。

〜〜〜〜〜

ご参考2;「天の海(空の海)」と月が歌われる歌です。

万葉集
巻第7
雑歌

 1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ         人麻呂
    
 雲の波が立つ天(空)の海に、月の舟が煌めく星の林に漕ぎ入って隠れていくのが見える。

万葉集
巻第10
秋雑歌
 2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士         知らず
     天の海に月の舟を浮べ、桂の櫂をつけて月の男が漕いで行くのが見える。
拾遺和歌集
巻第8
雑上

      詠天
  0488 空の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎかくる見ゆ         人麿
     空の海に雲の波が立ち、月の舟が煌めく星の林に漕ぎ入って隠れるのが見えるよ。

 

戻る