駿東郡小山町から見る富士山
富士山の周囲を一周する時、宝永火口、宝永山が富士の稜線上に見える場所、方角があります。
富士の右稜線上にそれが見えるのは、静岡市、富士市など南西から南までの方角からです。
そして、富士の左稜線上にそれが見えるのは、山中湖などを中心に、北東から東までの方角からです。
もちろん、宝永火口を正面からリアルに見ることのできる場所は、
十里木高原や水ヶ塚公園など富士に近い裾野市など
南南西、南西の方角の地域も知られています。
さて、富士の稜線に着目すると、最も特徴のある稜線部が見られるのは、小山町の須走地区と思われます。
富士の周囲の街道の中で、須走地区が富士山に最も近いところにあり、
その稜線の変形が目の前に広がるからだと思われます。
現在の小山町は、江戸時代以前においても、足柄峠を越える東海道足柄路にあり、
小山町須走地区は、甲州と駿河や相模とを結ぶ往還路にあったようです。
また、1707年に富士山噴火の降砂の大きな被害を受けたと思われます。
なお、小山町は、北は山梨県、東は神奈川県に、南側は御殿場市というように
多くの市町村と接していることも特徴的な地理的条件にあると思われます。
小山町の歴史については、「小山町のホームページ」をご参照下さい。
「小山町の歴史」「富士のある町」に詳しい記事が見られます。
このページでは、主要街道の中で、神々しく崇高な富士山に最も近いところに位置する
須走地区を含む小山町から見る富士を紹介します。
これまでに訪問したことのある場所の
須走IC 付近、須走口五合目、明神峠、中日向、足柄峠から見る富士を紹介します。
1.須走IC 付近からの富士
須走IC 付近からの早春の風景
須走IC 付近からの春の風景
須走IC 付近からの初夏の風景
次の画像は、小山町からの富士を写しに訪問しましたが、
道の駅小山では厚い雲に覆われて全く見えず、その帰り道に須走で見た風景です。
須走IC 付近からの12月の風景
左のフラットな稜線は宝永山(宝永火口)がつくる特有のラインであり、
須走や山中湖など東と東北東の方角から顕著に見ることができます。
以上の須走の画像から北斎の富岳三十六景「甲州三島越え」が連想されます。
なお、「甲州三島越」については、2008年5月に富士山雑感に記事を載せています。
北斎の富岳三十六景「甲州三島越え」へのコメント
2.須走口五合目ら見る富士
2010年9月14日、赤富士を求めて山中湖を目指しましたが、諸条件揃わず実現できませんでした。
午前6時半頃五合目に到着、山頂は雲の合間に見え隠れしていたが、やがて雲は薄くなってきました。
午前6時40分頃の富士の表情
須走口五合目から見る午前6時40分頃の宝永山
午前6時50分を過ぎると、富士はその山頂部と宝永山を赤裸々に見せてくれました。
午前7時前の富士の山頂部
この後、次第に雲が南側(左手)から山頂を被い始めました。
午前7時過ぎの五合目の山荘風景、下山してくる人達が戻ってきました。
後を振り向くと、もう雲の大群が押し寄せてきました。
山荘駐車場から見た南側の風景
五合目の傾斜角度と建物の垂直性が印象的でした。1時間くらいの短い幸せな時間でした。
3.小山町明神峠から見る富士
明神峠南側、小山町側から見る富士山
4.小山町中日向から見る富士
小山町中日向地区から見る富士
小山町中日向地区から見る水田逆さ富士
5.足柄峠から見る富士
到着して10分後くらいに、少しだけ山頂部が顔を出してくれました。
その後は、雲に隠れてしまいました。
2009年12月21日午後2時過ぎに、再度訪問しました。
左端には愛鷹山系の一部、正面には左に雲をなびかせる富士山、右に富士スピードウェイ
山頂部の凹みが正面に見える場所は、御殿場市など東南東の方角からです。
凹みのすぐ右の三角形は真東から見えます。足柄峠は真東と東南東の間の方角です。
次の2枚は、足柄峠のシンボリックなイメージと誓いの鐘のイメージです。
誓いの鐘と富士山
6.東名高速道路から見る富士
2008年 2月13日正午前、東名高速道路下り小山バス停付近からの風景
この頃から宝永火口部に噴煙のごとく雲が発生し始めました。
東名高速道路下り足柄SA の風景1
東名高速道路下り足柄SA の風景2