夏空に浮かぶ月 2025、その13

2025年6月21日の夏至が過ぎて、8月7日が立秋です。

このページでは、旧暦の夏の第13週、2025年6月26日から7月1日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

今年は陰暦六月から、閏六月になります。

----------

再掲しますが、

7月25日は、正午月齢 0.3 でした。
旧暦 閏六月一日でした。 

午前4時11分に新月になり、約40分後月に出を迎えます。

月の出は午前4時53分、南中時刻はお昼の午後0時17分、月の入りは午後7時32分でした。

月の出の方角;61.5度(東より28.5度北側)、日の出の方角;65.0度(東より25度北側)
月の入り方角;295.1度(東より25.1度北側)、日の入り方角;294.6度(東より24.6度北側)
なお、南中時の高度は、新月は 77度、太陽は 74.9度でした。

太陽は月とほぼ同時に出て、30分ほど早く沈みました。
今日の月は太陽に対し、3.5度北側から出て、0.5度北側に沈みました。
明日の月は、太陽より南側に見えることになります。

〜〜〜〜〜

閏月について

2025年7月25日は、お月様ベースの陰暦の閏六月一日でした。

太陽暦での閏年は、4年に1回ですが、
陰暦の閏月は、2〜3年に1回の間隔で発生しています。

月の観察を始めてからの最近では、2020年閏四月、x2023年閏二月、
そして、今回の2025年閏六月です。
次は、2028年閏五月です。

〜〜〜

7月26日は、正午月齢 1.3でした。
旧暦六月二日でした。

月の出は午前6時02分、南中時刻は午後1時09分、月の入りは午後8時05分でした。

南から北側に流れる雲の間に、細い二日月が見えました。


7月26日午後7時18分頃の二日月


7月26日午後7時18分頃の二日月の風景


7月26日午後7時18分頃の二日月の風景

北端の軌道の日から3日後で、真西から18度北側に沈みました。

夏至の頃の新月が最北の軌道を通る現象の名残りの二日月です。

〜〜〜

7月27日は、正午月齢 2.3でした。
旧暦六月三日でした。

月の出は午前7時08分、南中時刻は午後1時55分、月の入りは午後8時33分でした。


午後6時54分頃、見え始めた三日月

昨日より、7度ほど南側の軌道でした。

背後にほとんど動かない白い雲、手前に右(北)に流れる黒い雲の中、
昨日見た一つ北側の屋根の上に夕焼けが見えました。


午後7時15分頃の夕焼けの風景

三日月がここに見えたら最高でした。

30分位経過して、黒い雲から解放されました。


午後7時47分頃、2つの屋根の間に見えてきた三日月

三日月と空の変化です。


左;午後6時53分頃、右;午後7時49分頃
南中時刻は午後1時55分でした。

〜〜〜

7月28日は、正午月齢 3.3 でした。
旧暦六月四日でした。

月の出時刻は午前8時10分で、南中時刻は午後2時39分で、月の入りは午後8時58分でした。

四日月が見え始めた頃、偶然にも飛行機が映り込んでいました。


左;午後6時42分39秒、右;午後6時42分40秒
1秒差の2枚の画像で、飛行機が右下から左上に通り越して行きました。


午後7時18分頃の西空の四日月の風景

一昨日は、右の屋根のすぐ上にありました。一昨日より軌道が 14.5度左(南)側でした。


午後7時21分頃の四日月

昨日は右下の2つの瓦の右に見えましたが、今日はその左に見えました。
昨日より 7.5 度ほど南側の軌道でした。

四日月の表情変化です。


左;午後6時42分頃、中;午後7時16分、右;午後7時50分頃
南中時刻は午後2時30分でした。

〜〜〜

7月29日は、正午月齢 4.3 でした。
旧暦六月五日でした。

月の出時刻は午前8時21分で、南中時刻は午後3時19分で、月の入りは午後10時07分でした。

昨日よりさらに7度ほど南側に移動し、ほぼ東西の軌道でした。
南中時高度は、53.7度でした。

午後7時前の五日月です。


午後6時52分頃の五日月

午後7時半頃、雲が隠し始めました。


午後7時25分頃、雲に隠れ始めた五日月

その後、厚い雲が西空を覆ってしまいました。

〜〜〜

7月30日は、正午月齢 5.3 でした。
旧暦六月六日でした。

月の出時刻は午前10時07分で、南中時刻は午後4時00分で、月の入りは午後9時46分でした。

六日月の表情変化です。


左;午後5時23分頃、中;午後7時12分、右;午後7時53分頃
南中時刻は午後4時00分でした。

午後8時半過ぎには、厚い雲が西空を覆ってしまいました。

〜〜〜

7月31日は、正午月齢 6.3 でした。
旧暦六月七日でした。

月の出時刻は午前11時04分で、南中時刻は午後4時41分で、月の入りは午後10時11分でした。

七日月の表情変化です。


左;午後4時57分頃、右;午後6時50分頃
南中時刻は午後4時41分でした。

午後9時過ぎには、厚い雲が西空を覆ってしまいました。

〜〜〜

8月1日は、正午月齢 7.3 でした。
旧暦 閏六月八日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時02分、南中時刻は午後5時23分、月の入りは午後10時38分でした。

月が沈む前の午後9時41分に上弦の月になります。

八日月の表情変化です。


午後5時33分頃の八日月
南中時刻は午後5時23分でした。
ほぼ南中時の画像ですが、夏至前後の弦の傾きがその特徴を示しています。

台風9号の影響か、午後8時過ぎには厚い雲が広がって見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

西の空に見え始めた細い月が、二日月、三日月になり、
8月1日午後9時半過ぎに上弦の月になりました。

月の軌道の南北移動については、
7月9日の南端の軌道から、北上を始め、
16日にほぼ東西の軌道になり、7月23日に北端の軌道になり南下し始めました。
7月29日に東西の軌道になり、さらに南下中です。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る