夏空に浮かぶ月 2025、その11

2025年6月21日の夏至が過ぎて、8月7日が立秋です。

このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第11週、2025年7月12日から7月18日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

7月10日は、正午月齢 14.7です。
旧暦 月十六日です。

月の出は午後6時59分、南中時刻は午後11時45分、月の入りは11日午前4時33分でした。

午後9時前に叢雲の中を彷徨っていました。


午後8時45分頃の十六夜の月


午後9時14分頃の十六夜の月

上半分に月の模様、下半分に雲が共存していました。

9日から10日にかけて南端の軌道になりましたが、夏場の満月の特徴です。

深夜から未明にかけて瞬間的豪雨と落雷がありました。

11日午前4時33分に月が沈んだ後、約1時間後に満月になります。

〜〜〜

7月11日は、正午月齢 15.7でした。
旧暦 月十七日です。

午前5時37分に満月になり、約14時間後に月の出を迎えます。

月の出は午後7時44分、南中時刻は12日未明の午前0時38分、月の入りは12日午前5時38分でした。

十七夜月の表情変化です。


左;午後10時43分頃、中;12日未明の午前0時31分、右;午前5時00分頃
南中時刻は12日未明の午前0時38分でした。

有明の月が見えました。


12日午前5時01分頃、浜名湖に注ぐ新川に掛かる志都呂橋から見る有明の月
本日は、沈む方角が、真西より29.1 度南側です。
一昨日の南端の軌道時は、真西より35.2 度でした。

〜〜〜〜〜

7月12日は、正午月齢 16.7 でした。
旧暦 六月十八日です。

月の出は午後8時22分、南中時刻は13日未明の午前1時30分、月の入りは午前6時45分でした。

午後10時頃に叢雲の中を彷徨っていました。


午後10時04分頃の十八夜の月

十八夜の月の表情の変化です。


左;12日午後11時29分頃、中;13日午前4時13分頃、右;午前6時09分頃
南中時刻は16日午前3時34分でした。

有明の月が微かに見えました。


13日午前6時08分頃、浜名湖に注ぐ新川に掛かる志都呂橋から見る有明の月
本日は、沈む方角が、真西より23度南側です。
昨日より 5.7 度ほど北側に動きました。

〜〜〜

7月13日は、正午月齢 17.7 でした。
旧暦 六月十九日です。

月の出は午後8時55分、南中時刻は14日未明の2時19分、月の入りは午前7時51分でした。

午後11時半頃に十九日の月が見えました。

十九日の月の表情の変化です。


左;13日午後11時25分頃、中;14日未明の午前2時49分頃、右;午前5時39分頃
南中時刻は14日未明の2時19分でした。

有明の月が雲の間に微かに見えました。


14日未明の午前7時15分頃、浜名湖に注ぐ新川に掛かる志都呂橋から見る有明の月
昨日より7度ほど北側に動きました。

〜〜〜

7月14日は、正午月齢 18.7 でした。
旧暦六月二十日です。

月の出は午後9時24分、南中時刻は15日午前3時06分、月の入りは午前8時57分でした。

夜間から朝方まで雨が降り、その後は厚い雲に覆われ見えませんでした。

〜〜〜

7月15日は、正午月齢 19.7 でした。
旧暦 六月二十一日です。

月の出は午後9時52分、南中時刻は16日午前3時53分、月の入りは午前10時03分でした。

二十一日の月の表情の変化です。


左;16日未明の午前2時23分頃、中;午前3時51分頃、右;午前7時59分頃
南中時刻は16日午前3時53分でした。

〜〜〜

7月16日は、正午月齢 20.7 でした。
旧暦 六月二十二日です。

月の出は午後10時19分、南中時刻は17日午前4時39分、月の入りは午前11時09分でした。

東西の軌道です。

南中時直前に目が覚めました。


17日午前4時42分頃の表情
南中時刻は17日午前4時39分でした。
流れる雲の間から一瞬だけ見えました。

夏の時期の下弦の月間近の見掛けの弦の傾きが、南中時に右側(時計方向)に傾いています。
こおれまでのデータと矛盾せず、出る時弦が斜めに立って、沈む時弦が横たわります。

この時期の上弦の月とは逆の傾向であることも確認できました。

〜〜〜

7月17日は、正午月齢 21.7でした。
旧暦六月二十三日です。

月の出は午後10時47分で、南中時刻は18日午前5時27分、月の入りはお昼の午後0時18分でした。

18日午前9時38分に下弦の月になります。

18日未明にはくっきりとした表情が見えました。
明け側には、午前6時前後にわずかだけ雲の間から見えましたが、
午前6時半以降は、無情にもお昼まで西空が雲で覆われ、
下弦の月の時刻の表情を写すことができず、
この時期特有の、沈む前に弦が横に見える画像は得られませんでした。

二十三日の月の限られた画像です。


左;18日未明の午前2時10分頃、中;午前5時57分頃、右;午前6時19分頃
南中時刻は18日南中時刻は18日午前5時27分でした。

中の画像は、南中時刻から30分後の画像でしたが、夏の下弦の月の特徴が見られます。

18日午前9時38分に下弦の月になり、その3時間後に沈みました。

〜〜〜〜〜

7月11日明け方に満月になり、18日午前9時半過ぎに下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜の月の出、お昼頃の月の入りになりました。

一方、月の軌道は、6月25日の新月の日に北端の軌道になり、その後南下し、
7月1日に東西の軌道になりさらに南下して、7月9日に南端の軌道になりました。
7月16日に東西の軌道になり、さらに北上中です。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る