夏空に浮かぶ月 2025、その10

2025年6月21日の夏至が過ぎて、8月7日が立秋です。

このページでは、旧暦の夏の第10週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年7月4日から7月11日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

7月2日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦 六月八日でした。

月の出時刻は午前11時21分、南中時刻は午後5時25分、月の入りは午後11時21分でした。

月の出の頃東の空は曇りで、水平な弦のお月さまは見えず、
午後5時過ぎ頃から厚い雲が薄くなり、見えてきました。


午後5時25分頃の南中時の八日月

太陽が東西の軌道をとる春分・秋分にはこの弦が垂直に立ちますが、
夏至の時期特有の南中時の弦の左側(反時計方向)への傾きが観察できます。

月の軌道は、昨日の7月1日に東西の軌道でした。
夏至の頃の上弦の月がほぼ東西の軌道をとるのも特徴の1つです。

2日の今日は昨日と逆で、南中時によく見えて、その後は雲が増して見えにくくなりました。

八日月の表情変化です。


左;午後5時25分頃(南中時)、中;午後6時57分、右;午後7時52分頃
南中時刻は午後5時25分でした。

沈む前には西空は雲が覆い見えませんでした。

月が沈んで5時間後の3日午前4時半頃、地球の裏側で上弦の月になります。

〜〜〜

7月3日は、正午月齢 7.7 でした。
旧暦 六月九日でした。

午前4時半頃、地球の裏側で上弦の月になって 約8時間後に月の出を迎えました。

月の出時刻はお昼の午後0時18分、南中時刻は午後6時05分、月の入りは午後11時44分でした。

京都で同窓会があり、帰宅後に雲の間からわずかに見えました。

午後10時以降は、厚い黒雲に覆われて全く見えなくなりました。


午後9時43分頃の九日の月

この1ヶ月、四季の違いによる上弦・下弦の月の見え方について、過去数年の画像を調べました。
極めて明瞭な分析結果を得ました。近日中に報告します。

〜〜〜〜〜

7月4日は、正午月齢 8.7 でした。
旧暦 六月十日でした。

月の出時刻は午後1時15分、南中時刻は午後6時46分、月の入りは5日未明の午前0時10分でした。

次は、 午後7時頃まで十日月の表情変化です。


左;午後5時31分頃、中;午後6時46分、右;午後7時17分頃
南中時刻は午後6時46分でした。

深夜には見えなくなりました。

東海地方の梅雨明け宣言がありました。

〜〜〜

月5日は、正午月齢 9.7 でした。
旧暦 月十一日です。

月の出時刻は午後2時13分、南中時刻は午後7時29分、月の入りは6日未明の午前0時38分でした。

今日は月が最遠になるようです。
そして、7月20日には最も近い軌道になるようです。


午後7時05分頃の十一日

十一日月の表情変化です。


左;午後5時21分頃、中;午後7時28分、右;午後10時40分頃
南中時刻は午後7時29分でした。

〜〜〜

月6日は、正午月齢 10.7 でした。
旧暦 月十二日です。

月の出時刻は午後3時12分、南中時刻は午後8時14分、月の入りは7日未明の午前1時11分でした。

十一日月の表情変化です。


左;午後6時52分頃、中;午後8時14分、右;午後10時50分頃
南中時刻は午後8時14分でした。
南中時の左側への傾きが小さくなりました。

深夜から未明にかけて赤い月が見えました。


7日未明の午前0時00分頃の十一夜の月

〜〜〜

月7日は、正午月齢 11.7 でした。
旧暦 月十三日です。

月の出時刻は午後4時13分、南中時刻は午後9時03分、月の入りは8日未明の午前1時51分でした。

雲が広が利、雨もぱらつき、見えませんでした。

〜〜〜

月8日は、正午月齢 12.7 でした。
旧暦 月十四日です。

月の出時刻は午後5時12分、南中時刻は午後9時55分、月の入りは9日未明の午前2時37分でした。

十四日月の表情変化です。


左;午後7時19分頃、中;午後9時54分、右;9日未明の0時12分頃
南中時刻は午後9時55分でした。

半月が満月に近づき、月の軌道も東西から南端に近づくうちに、
夏の上弦の月の南中時の左側への傾きがなくなり、ほぼ垂直になりました。
いよいよ、南の空低く見える夏場の満月に収束していきます。

〜〜〜

7月9日は、正午月齢 13.7 です。
旧暦 六月十五日です。

南端の軌道です。

月の出は午後6時08分、南中時刻は午後10時50分、月の入りは10日午前3時32分でした。

十五夜月の表情変化です。


左;午後7時31分頃、中;午後11時23分、右;10日未明の2時02分頃
南中時刻は午後10時50分でした。
中の図は南中時刻より約30分後です。

沈む直前位に目が覚めたので、沈みゆく月を見にいきました。


10日午前3時12分頃の十五夜の月

手前の建物はイオン志都呂店ですが、建物を見える程度に写すと、
月が実際より明るく写っています。

普通に写すと、夏の湿気の高い赤い月で、沈む直前で、上下に圧縮されて見えました。


10
日午前3時11分頃の沈む直前の十五夜の月

午前3時頃で朝が近いのに、まだ右下から照らされています。
まもなく夏の南に見える満月なので、右後方から照らされています。

〜〜〜

7月10日は、正午月齢 14.7です。
旧暦 月十六日です。

月の出は午後6時59分、南中時刻は午後11時45分、月の入りは11日午前4時33分でした。

午後9時前に叢雲の中を彷徨っていました。


午後8時45分頃の十六夜の月


午後9時14分頃の十六夜の月

上半分に月の模様、下半分に雲が共存していました。

深夜から未明にかけて瞬間的豪雨と落雷がありました。

11日午前4時33分に月が沈んだ後、約1時間後に満月になります。

〜〜〜

7月11日は、正午月齢 15.7でした。
旧暦 月十七日です。

午前5時37分に満月になり、約14時間後に月の出を迎えます。

月の出は午後7時44分、南中時刻は12日未明の午前0時38分、月の入りは12日午前5時38分でした。

十七夜月の表情変化です。


左;午後10時43分頃、中;12日未明の午前0時31分、右;午前5時00分頃
南中時刻は12日未明の午前0時38分でした。

有明の月が見えました。


12日午前5時01分頃、浜名湖に注ぐ新川に掛かる志都呂橋から見る有明の月
本日は、沈む方角が、真西より29度南側です。
一昨日の南端の軌道時は、真西より36.2度でした。

〜〜〜〜〜

7月3日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
7月11日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
6月25日の新月の日に北端の軌道になり、南下し始め、
7月1日から2日にかけてに東西の軌道を過ぎ、さらに南下し、
9日に南端の軌道になり、満月になり、北上し始めました。

夏至を挟んで、新月は北端の軌道、上弦・下弦の月は東西の軌道、満月は南端の軌道をとりました。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る