夏空に浮かぶ月 2025、その9

2025年6月21日の夏至が過ぎて、8月7日が立秋です。

このページでは、旧暦の夏の第9週、2025年6月26日から7月3日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

6月25日は、正午月齢 29.0 でした。
旧暦 六月一日でした。 

月の出は午前3時45分、南中時刻は午前11時32分、月の入りは午後7時18分でした。

今日のお月さまの軌道は北端の軌道です。

日の出の風景を見に薬蔵坂に来ました。


6月25日午前4時40分頃の定点観測点の薬蔵坂からの東の風景
太陽を隠す程の雲ですが、右手には空が見えています。

月の出時刻;午前3時45分、日の出時刻;午前4時36分
月の出の方角;54.9度(東より36.1度)、日の出の方角;60.3度(東より29.7度)

従って、太陽は月より50分(約12.5度)ほど遅れて出たこと、
今日北端の軌道の月は太陽より 6.4度ほど太陽より北側から出たことがわかります。

なお、夕方の午後7時32分に新月になります。

〜〜〜

夏至には、日の出の方角が 60.23度(東より29.77度)で
太陽としての北端の軌道になります。

ところで、夏至と冬至の太陽の軌道の南北幅が一定であるのに対して、
月の軌道の南北幅は、19年ごとに変わり、昨年今年は最大幅でした。
今から9年半後には月の軌道の南北幅は最小幅になるでしょう。
その年の夏至の頃には、太陽が月より北側から出ることになるでしょう。

特に、昨年と今年の月の軌道の南北幅は最大幅となる時期にあって、
その結果、太陽より 6度ほど北側から出たことになります。

今日の新月は、以上のことを考えさせてくれる特別の新月でした。

〜〜〜

雲が厚く太陽も見えませんでしたが、南東方向には太陽光が当たる雲が見られました。


6月25日午前4時47分の定点観測店の薬蔵坂からの東南東の風景
太陽に照らされる雲が観察できます。
雲が富士山頂のように見えました。

頭上には、青空と白雲が輝いていました。


6月25日午前4時52分の東北東上空の青い空と雲の風景

夕方の午後7時32分に新月になりました。

〜〜〜〜〜

6月26日は、正午月齢 0,7でした。
旧暦 六月二日でした。

月の出は午前4時52分、南中時刻はお昼の午後0時36分、月の入りは午後8時14分でした。

午後から夕方にかけて雨が降り、見えませんでした。

〜〜〜

6月27日は、正午月齢 1.7でした。
旧暦 六月三日でした。

月の出は午前6時03分、南中時刻は午後1時36分、月の入りは午後9時00分でした。

久しぶりに夕焼けがみえました。


6月27日午後7時15分頃の夕焼けの風景

厚い雲の間にわずかに見えました。


6月27日午後7時40分頃、一瞬見えた三日月

〜〜〜

6月28日は、正午月齢 2.7 でした。
旧暦 六月四日でした。

月の出時刻は午前7時13分で、南中時刻は午後2時30分で、月の入りは午後9時37分でした。

四日月の表情変化です。


左;午後6時52分頃、中;午後7時52分、右;午後8時52分頃
南中時刻は午後2時30分でした。

月齢 3.0くらいなので、四日月にしては細く三日月のイメージです。

〜〜〜

6月29日は、正午月齢 3.7 でした。
旧暦 六月五日でした。

月の出時刻は午前8時21分で、南中時刻は午後3時19分で、月の入りは午後10時07分でした。

五日月の表情変化です。


左;午後7時06分頃、右;午後7時46分頃
南中時刻は午後3時19分でした。

〜〜〜

6月30日は、正午月齢 4.7 でした。
旧暦 六月六日でした。

月の出時刻は午前9時24分で、南中時刻は午後4時03分で、月の入りは午後10時33分でした。

午後8時頃の六日月です。


午後8時22分頃のクッキリ見えた六日月

六日月の表情変化です。


左;午後2時41分頃、中;午後6時35分、右;午後9時46分頃
南中時刻は午後4時03分でした。

〜〜〜

7月1日は、正午月齢 5.7 でした。
旧暦 六月七日でした。

月の出時刻は午前9時32分、南中時刻は午後4時41分、月の入りは午後11時40分でした。

夕方まで雲が広がり見えませんでしたが、午後9時過ぎには西に見えていました。


午後9時42分頃、西空に見えた七日月

夏至の頃の上弦の月は、月の出る時に横たわって見え、沈む時には立って見えます。
逆に、夏至の頃の下弦の月は、月の出る時に立って見え、沈む時に横たわって見えます。

〜〜〜

7月2日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦 六月八日でした。

月の出時刻は午前11時21分、南中時刻は午後5時25分、月の入りは午後11時21分でした。

月の出の頃東の空は曇りで、水平な弦のお月さまは見えず、
午後5時過ぎ頃から厚い雲が薄くなり、見えてきました。


午後5時25分頃の南中時の八日月

太陽が東西の軌道をとる春分・秋分にはこの弦が垂直に立ちますが、
夏至の時期特有の南中時の弦の傾きが観察できます。

2日の今日は昨日と逆で、南中時によく見えて、その後は雲が増して見えにくくなりました。

八日月の表情変化です。


左;午後5時25分頃(南中時)、中;午後6時57分、右;午後7時52分頃
南中時刻は午後5時25分でした。

沈む前には西空は雲が覆い見えませんでした。

月が沈んで5時間後の3日午前4時半頃、地球の裏側で上弦の月になります。

〜〜〜

7月3日は、正午月齢 7.7 でした。
旧暦 六月九日でした。

午前4時半頃、地球の裏側で上弦の月になって 約8時間後に月の出を迎えました。

月の出時刻はお昼の午後0時18分、南中時刻は午後6時05分、月の入りは午後11時44分でした。

京都で同窓会があり、帰宅後雲の間からわずかに見えました。

午後10時以降は、厚い黒雲に覆われて全く見えなくなりました。


午後9時43分頃の九日の月

この1ヶ月、四季の違いによる上弦・下弦の月の見え方について、過去数年の画像を調べました。
極めて明瞭な分析結果を得ました。近日中に報告します。

〜〜〜〜〜

西の空に見え始めた細い月が、二日月、三日月になり、
3日午後4時過ぎに地球の裏側で上弦の月になりました。

月の軌道の南北移動については、
6月12日の南端の軌道から、北上を始め、
18日にほぼ東西の軌道になり、6月25日に北端の軌道になり南下し始めました。
7月1日から2日にかけて東西の軌道になり、さらに南下中です。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る