夏空に浮かぶ月 2025、その1

2025年3月20日の春分が過ぎて、5月5日が立夏です。

このページでは、旧暦の夏の第1週、2025年4月29日から5月4日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

4月28日は、正午月齢 0.3 でした。
旧暦 四月一日でした。

月の出前の午前4時31分に新月になり、その13分後に月の出になります。

月の出時刻は午前4時54分で、南中時刻は午前11時59分で、月の入りは午後7時16分でした。

月の出から7分後に日の出になりました。

〜〜〜〜〜

4月29日は、正午月齢 1.3 でした。
旧暦 四月二日でした。

月の出時刻は午前5時35分で、南中時刻はお昼の午後1時00分で、月の入りは午後8時34分でした。

午後6時半頃、カメラを覗くと二日月が見え始めました。

AFが機能するには光が弱過ぎましたが、飛行機雲が見えましたので、
この飛行機雲をAFで捉えて、見え始めた二日月を写しました。


午後6時半頃、カメラのAFを助けた飛行機雲たち


午後6時半頃、AFを飛行機雲に合わせて写せた二日月

その後の夕暮れとともに表情変化を見せる二日月と空の色です。


左上;午後6時46分頃、右上;午後7時03分頃
左下;午後7時14分頃、右下;午後7時32分頃
南中時刻はお昼の午後1時00分でした。

〜〜〜

4月30日は、正午月齢 2.3 でした。
旧暦 四月三日でした。

月の出時刻は午前6時24分で、南中時刻は午後2時03分で、月の入りは午後9時49分でした。

午後6時を過ぎた頃、薄雲の間に三日月が見え始めました。


午後6時16分頃の薄雲の間に見え始めた三日月


午後6時37分頃の飛行機雲と三日月

日の入り直後の三日月の表情です。


午後6時44分頃の日没直後の三日月の表情

黄昏時の三日月の表情変化の観察を試みました。


左;午後6時36分頃、中;午後6時41分、右;午後6時44分頃
左;午後6時48分頃、中;午後6時52分、右;午後6時58分頃
左;午後7時00分頃、中;午後7時16分、右;午後8時04分頃

午後8時を過ぎると朧月っぽく見えました。

〜〜〜

5月1日は、正午月齢 3.3 でした。
旧暦 四月四日でした。

月の出時刻は午前7時21分で、南中時刻は午後3時08分で、月の入りは午後10時55分でした。

北端の軌道でした。

低気圧の接近で雲が広がり、今日の四日月は見えないと思っていたら、
暗くなってきて、午後7時前には朧月が見えていました。

四日月の表情変化です。


左;午後6時54分頃、中;午後7時08分、右;午後8時06分頃
南中時刻は午後3時08分でした。

午後8時半過ぎには、もう消えそうでした。


午前8時35分頃、暗雲に呑まれそうな四日月

〜〜〜

5月2日は、正午月齢 4.3 でした。
旧暦 四月五日でした。

月の出時刻は午前8時26分、南中時刻は午後4時10分、月の入りは午後11時50分でした。

午前中は雨でしたが、夕方から雲が消え、雨上がりのクリアなお月さまが見られました。

午後5時過ぎに天井少し西に見えてきました。


午前5時19分頃、天空に見えた五日月

午後6時を過ぎると、雲が完全に消えました。
今回は、いつもより、明るめに写してみました。


左上;午後6時04分頃、右上;午後6時45分頃
左下;午後7時14分頃、右下;午後8時12分頃
南中時刻は午後4時10分でした。

午後10時過ぎもくっきり見えました。


午前10時26分頃、西北西の空に見えた五日月

雨上がりの霽月に出会えて、白居易の漢詩の秋の情景が懐かしく思い出されました。

〜〜〜

5月3日は、正午月齢 5.3 でした。
旧暦 四月六日でした。

月の出時刻は午前9時34分、南中時刻は午後5時08分、月の入りは4日未明の午前0時34分でした。

お昼から見えていましたが、昨日のクッキリ見えた霽月とは異なり
終日曇りで見えなくなることもしばしありました。

比較的はっきり見えたのは、午後8時から9時頃でした。


午後8時19分頃の六日月の表情

六日月の表情変化です。


左;午後0時59分頃、中;午後6時00分、右;午後11時04分頃
南中時刻は午後5時29分でした。

〜〜〜

5月4日は、正午月齢 6.3 でした。
旧暦 四月七日でした。

月の出時刻は午前10時41分、南中時刻は午後6時00分、月の入りは5日未明の午前1時10分でした。

4日深夜の午後10時52分に上弦の月になります。

七日月の表情変化です。


左;午後3時06分頃、中;午後6時02分、右;午後8時34分頃
南中時刻は午後6時00分でした。

南中時頃のお月さまに当たる陽光の角度が右上側にあるのが印象的です。

次は、上弦の月になって約30分後の表情です。


午後11時18分頃の上弦の月の表情

明日5日は二十四節気でいう立夏です。

〜〜〜〜〜

二日月から七日月まで毎日眺めることができた1週間でした。

西の空に見え始めた細い月が、二日月、三日月になり、
4日の深夜午後11時前に上弦の月になりました。

月の軌道の南北移動については、
4月18日の南端の軌道から、北上を始め、
25日にほぼ東西の軌道になり、5月1日に北端の軌道になり、南下し始めました。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る