春空に浮かぶ月 2025、その7
2025年2月3日の立春が過ぎて、3月20日が春分です。
このページでは、旧暦(陰暦)の春の第7週、2025年3月15日から3月22日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。
----------
再掲しますが、
3月14日は、正午月齢 14.1 でした。
旧暦 二月十五日です。
午後3時55分に満月になり、その2時間後に月の出を迎えます。
月の出は午後5時57分、南中時刻は15日未明の午前0時12分、月の入りは午前6時19分でした。
春分近くの満月でほぼ東西の軌道でした。
東の空に明るい満月が見えました。
十五夜満月の表情の変化です。
左;午後7時49分頃、右;15日未明の午前0時35分頃
南中時刻は15日未明の午前0時12分でした。
15日明け方は、雲が広がり見えませんでした。
〜〜〜〜〜
3月15日は、正午月齢 15.1 でした。
旧暦 二月十六日です。
月の出は午後6時53分、南中時刻は16日未明の午前0時51分、月の入りは午前6時42分でした。
春の嵐で、見えませんでした。
〜〜〜
3月16日は、正午月齢 16.1 でした。
旧暦 二月十七日です。
月の出は午後7時50分、南中時刻は17日未明の午前1時31分、月の入りは午前7時06分でした。
16日の東の空は雲に覆われ見えませんでしたが、
17日未明には雲が晴れてくっきりした表情が見えました。「
十七夜の月の表情の変化です。
左;17日未明の午前2時20分頃、中;午前5時28分頃、右;午前6時23分頃
南中時刻は17日未明の午前1時31分でした。
午前6時半頃、西の空に有明の月が見えました。
午前6時23分頃に見えた有明の月
〜〜〜
3月17日は、正午月齢 17.1でした。
旧暦 二月十八日です。
月の出は午後8時47分で、南中時刻は18日未明の午前2時13分、月の入りは午前7時32分でした。
十八夜の月の表情の変化です。
左;午後11時05分頃、中;18日午前3時04分頃、右;午前6時18分頃
南中時刻は18日未明の午前2時13分でした。
18日午前6時17分頃に見えた有明の月
〜〜〜
3月18日は、正午月齢 18.1でした。
旧暦 二月十九日でした。
月の出は午後9時45分、南中時刻は19日未明の午前2時56分、月の入りは午前8時01分でした。
18日夜は雨で、落雷の爆音が近所で聞こえましたが、
19日未明以降には雲が晴れていました。
十九夜の月(二十日の月)の表情の変化です。
左;19日午前3時39分頃、右;午前6時19分頃
南中時刻は19日未明の午前2時56分でした。
〜〜〜
3月19日は、正午月齢 19.1でした。
旧暦 二月二十日でした。
月の出は午後10時45分、1時間15分すると20日に日が変わります。
3月20日は、正午月齢 20.1 でした。
旧暦 二月二十一日でした。
南中時刻は午前3時42分、月の入りは午前8時35分でした。
二十一日の月の表情変化です。
左;20日未明の午前1時08分頃、中;午前5時02分頃、右;午前7時47分頃
南中時刻は20日午前3時42分でした。
沈む50分ほど前の午前7時49分頃に見えた屋根の上の二十一日の月
〜〜〜
3月20日は、正午月齢 20.1 でした。
旧暦 二月二十一日でした。
月の出は午後11時45分、15分すると21日に日が変わります。
3月21日は、正午月齢 21.1 でした。
旧暦 二月二十二日でした。
南中時刻は午前4時32分、月の入りは午前9時16分でした。
二十一夜(二十二日)の月の表情変化です。
左;21日未明の午前1時19分頃、中;午前4時35分頃、右;午前6時57分頃
南中時刻は21日午前4時32分でした。
午前7時以降は、春霞で西空が白っぽくなりかすかに見える程度でした。
〜〜〜
3月22日は、正午月齢 22.1 でした。
旧暦 二月二十三日でした。
月の出は未明の午前0時44分、南中時刻は午前5時25分、月の入りは午前10時05分でした。
二十三日の月の表情変化です。
左;22日午前2時10分頃、中;午前5時31分頃、右;午前7時04分頃
南中時刻は午前5時25分でした。
昨日同様、午前7時以降は春霞で西空が白っぽくなりかすかに見える程度でした。
月が沈んで約10時間後に地球の裏側で下弦の月になります。
〜〜〜〜〜
3月14日の午後4時前に満月になりました。
23日夜午前8時半頃に地球の裏側で下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜の月の出、お昼前の月の入りになりました。
一方、月の軌道は、2月23日に南端の軌道になり、その後北上し、
3月1日に東西の軌道になり、8日に北端の軌道になり、その後南下し、
14日に東西の軌道になり、現在、さらに南下中で、
今晩から明日にかけて南端の軌道になります。
-----------
次回は、下弦の月の次の日から新月までです。