春空に浮かぶ月 2025、その6

2025年2月3日の立春が過ぎて、3月20日が春分です。

このページでは、旧暦の春の第6週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年3月8日から3月14日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

月7日は、正午月齢 7.1 でした。
旧暦 月八日です。

7日未明に上弦の月になって、その約9時間後に月の出を迎えます。

月の出時刻は午前10時44分、南中時刻は午後6時30分、月の入りは6日未明の午前2時17分でした。

今日7日の月の出の方角が 54.79度、明日8日が54.62度で
両日とも北端の軌道といえます。
富士山付近には雲があり富士山も見えませんでした。

八日月の表情変化です。


左;午後2時11分頃、中;午後6時29分、右;午後10時10分頃
南中時刻は午後6時30分でした。

この頃、八日月が木星と火星の間に位置していました。

それから1時間半後には雲がかかっておぼろ月でした。


午後11時38分頃のおぼろ月

沈む直前は雲に隠れて見えませんでした。

明日8日の予報は1日中曇りです。

〜〜〜〜〜

月8日は、正午月齢 8.1でした。
旧暦 月九日です。

月の出時刻は午前11時43分、南中時刻は午後7時29分、月の入りは6日未明の午前3時11分でした。

雲が広がる中、東の空に見えてきました。


午後2時47分頃、東空に見えた九日のお月さま

九日月の表情変化です。


左;午後6時45分頃、中;午後8時37分、右;午後11時55分頃
南中時刻は午後7時29分でした。

流れる雲の間を彷徨い続け、どの時間帯も見えるのは一瞬でした。

〜〜〜

3月9日は、正午月齢 9.1 です。
旧暦 月十日です。

月の出はお昼の午後0時48分、南中時刻は午後8時26分、月の入りは8日未明の午前3時57分でした。

邪魔する雲はありませんでした。

十日月の表情変化です。


左;午後3時03分頃、中;午後7時14分頃、右;午後11時01分頃
南中時刻は午後8時26分でした。

9日深夜には、火星が月を追い越して並んで見えましたが、
相対的に月が明る過ぎました。


10日未明の午前1時48分頃の表情

〜〜〜

3月10日は、正午月齢 10.1 です。
旧暦 月十一日です。

月の出は午後1時53分、南中時刻は午後9時18分、月の入りは8日午前4時34分でした。

十一日月の表情変化です。


左;午後3時35分頃、右;午後8時05分頃
南中時刻は午後9時18分でした。

深夜には、雲が厚く広がり見えませんでした。

〜〜〜

3月11日は、正午月齢 11.1 でした。
旧暦 月十二日です。

月の出は午後2時58分、南中時刻は午後10時06分、月の入りは9日午前5時05分でした。

小雨が降ったりして雲に覆われていて、時々一部しか見えませんでしたが
午後9時半頃、はっきり見える瞬間がありました。


午後9時29分頃に見えた十二日の月の表情

〜〜〜

3月12日は、正午月齢 12.1 でした。
旧暦二月十三日です。

月の出は午後4時00分、南中時刻は午後10時50分、月の入りは10日午前5時32分でした。

雲から出てくるのが見えました。


午後6時09分頃雲から顔を出した十三日月
この時間帯は、空の色が青から黒に変わる頃です。


13日未明の午前0時13分頃の暈を被った十三日月

十三日月の表情変化です。


左;午後6時13分頃、中;13日未明の午前0時14分頃、右;午前4時13分頃
南中時刻は午後10時50分でした。

〜〜〜

3月13日は、正午月齢 13.1 でした。
旧暦 月十四日です。

月の出は午後4時59分、南中時刻は午後11時32分、月の入りは11日午前5時56分でした。

東の空に雲が広がり見えませんでしたが、深夜には雲が晴れていました。

十四日の月の表情の変化です。


左;午後10時38分頃、右;14日午前2時45分頃
南中時刻は午後11時32分
でした。

〜〜〜

3月14日は、正午月齢 14.1 でした。
旧暦 月十五日です。

午後3時55分に満月になり、その2時間後に月の出を迎えます。

月の出は午後5時57分、南中時刻は15日未明の午前0時12分、月の入りは午前6時19分でした。

春分近くの満月でほぼ東西の軌道でした。

東の空に明るい満月が見えました。

十五夜満月の表情の変化です。


左;午後7時49分頃、右;15日未明の午前0時35分頃
南中時刻は15日未明の午前0時12分でした。

15日明け方は、雲が広がり見えませんでした。

〜〜〜〜〜

3月8日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
3月14日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
2月23日に南端の軌道から、北上を始め、
3月1日に東西の軌道を過ぎて、3月8日に北端の軌道になり、南下し始め、
14日に東西の軌道での満月になりました。さらに南下中です。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る