春空に浮かぶ月 2025、その5

2025年2月3日の立春が過ぎて、3月20日が春分です。

このページでは、旧暦の春の第5週、2025年3月1日から7日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

2月28日は、正午月齢 0.1 でした。
旧暦 二月一日でした。

月の出時刻は午前6時27分で、南中時刻はお昼の午後0時09分で、月の入りは午後6時00分でした。

新月の日の今日は、太陽が出てから約8分後に月の出でした。
8分は、軌道の方角差としては2度に相当します。
太陽の出る方角は99度、月の出る方角は103度で、その南北差は4度でした。

午前9時45分頃、新月になりました。

〜〜〜〜〜

3月1日は、正午月齢 1.1 でした。
旧暦 二月二日でした。

月の出時刻は午前6時57分で、南中時刻はお昼の午後0時59分で、月の入りは午後7時11分でした。

日が沈んでから探し始めましたが、西空に雲があり難しい中、まず金星が見え始めました。

明日2日に金星と並ぶというので地上と金星の間を探し続けてようやく見つけました、


午後6時16分頃、西空に見え始めた二日月の風景


午後6時16分頃、西空に見え始めた二日月

暗くなって雲の隙間からはっきり見える瞬間がありました。


午後6時27分頃、暗くなった西空に見えた月齢 1.4 位 の二日月

この後、雲の集団がやって来て隠してしまいました。

〜〜〜

3月2日は、正午月齢 2.1 でした。
旧暦 二月三日でした。

ほぼ東西の軌道でした。

月の出時刻は午前7時26分、南中時刻は午後1時49分、月の入りは午後8時23分でした。

西空は雲が広がっていて、金星を探していました。
午後6時過ぎに、先に三日月が一瞬だけ見えました。


午後6時07分頃、西空に一瞬だけ見えた三日月
2コマだけ写せたのですが、上図は曖昧な方の画像です。

何度か眺めるうちに、金星も見え始めました。
昨日は金星が追いかけていて西空の高い位置に見えましたが、
今日は、追い抜いていて、少し三日月の下側の見えました。

ファジーな濃淡を見せる雲の合間から、
三日月と金星の片方だけが見えたり隠れたりを繰り返していました。

午後6時40分を過ぎて、ようやく2つが同時にくっきり見えました。


午後6時43分頃の三日月


午後6時45分頃に見えた三日月と金星(右)

午後7時以降は、雲が広がって来て両者ともほとんど見えなくなりました。

〜〜〜

3月3日は、正午月齢 3.1 でした。
旧暦 二月四日でした。

月の出時刻は午前7時56分、南中時刻は午後2時40分、月の入りは午後9時36分でした。

この日は、佐鳴湖クリーン作戦に参加しました。
冷たさ・寒さは感じられませんでした。

夕日を隠すほどの雲が広がっていて、見えませんでした。

〜〜〜

3月4日は、正午月齢 4.1 でした。
旧暦 月五日でした。

月の出時刻は午前8時30分、南中時刻は午後3時34分、月の入りは午後10時49分でした。

今日も雲が広がっていて、見えませんでした。

〜〜〜

月5日は、正午月齢 5.1 でした。
旧暦 月六日です。

月の出時刻は午前9時07分、南中時刻は午後4時30分、月の入りは6日未明の午前0時03分でした。

この日は、アクトで塩谷立さんの慰労と感謝の集いがありました。

帰り道でわずかにおぼろ月が見えましたが、帰宅後には見えなくなりました。

〜〜〜

月6日は、正午月齢 6.1 でした。
旧暦 月七日です。

月の出時刻は午前9時52分、南中時刻は午後5時29分、月の入りは7日未明の午前1時13分でした。

少し寒さが戻った感じでした。

午後6次前に、薄く見え始めました。

そのうち、久しぶりに西空が夕焼けになりました。


午後5時06分頃の西空の夕焼け

午後7時以降は雲が消えて久しぶりにクッキリ見えました。

七日月の表情変化です。


左;午後5時58分頃、中;午後7時00分、右;午後9時55分頃
南中時刻は午後5時29分でした。

木星と並んで見えました。


午後9時55分頃、七日月と木星(左斜め下)
画像は西空高い方向ですが、明日明後日と北端の軌道になりますので、
木星よりも右側(右手が北側)に見えました。

月が沈んで、1時間後の7日の午前1時32分に上弦の月になります。

〜〜〜

月7日は、正午月齢 7.1 でした。
旧暦 月八日です。

7日未明に上弦の月になって、その約9時間後に月の出を迎えます。

月の出時刻は午前10時44分、南中時刻は午後6時30分、月の入りは6日未明の午前2時17分でした。

今日7日の月の出の方角が 54.79度、明日8日が54.62度で
両日とも北端の軌道です。
富士山付近には雲があり富士山も見えませんでした。

八日月の表情変化です。


左;午後2時11分頃、中;午後6時29分、右;午後10時10分頃
南中時刻は午後6時30分でした。

この頃、八日月が木星と火星の間に位置していました。

それから1時間半後には雲がかかっておぼろ月でした。


午後11時38分頃のおぼろ月

沈む直前は雲に隠れて見えませんでした。

明日8日の予報は1日中曇りです。

〜〜〜〜〜

今週は意識的に二日月、三日月の細い月を探して、雲の間に見つけました。
その後雲に隠れた日が続きましたが、上弦の月の頃お姿を見せてくれました。

月の軌道の南北移動については、
2月23日の南端の軌道から、北上を始め、
3月1日にほぼ東西の軌道になり、7日、8日に北端の軌道になりました。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る