秋空に浮かぶ月 2025、その12

2025年11月7日の立冬が過ぎて、12月22日が冬至です。

このページでは、秋の第12週、2025年11月13日から11月20日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

11月11日は、正午月齢 20.6でした。
旧暦 九月二十二日です。

月の出は午後10時25分、南中時刻は12日午前5時38分、月の入りはお昼午後0時41分でした。

12日未明には輝いているのが見えました。


12日未明の午前0時15分頃、東の空に見えたお月さま
弦に相当する傾き角度が、垂直線に対して、反時計方向に 80度ほど傾いて見えました。

南中時刻の前後 30分の表情の変化です。


左;12日午前5時08分頃、中;午前5時38分頃、右;午前6時08分頃
この間に、見かけ上、30〜40度の回転が見られます。

朝方の午前7時以降は雲が出てきて、見えにくくなりました。
はっきり見えたのは次の画像が最後でした。


午前8時09分頃の二十二日の月の有明の月
弦が時計方向に 40度ほど傾いて見えました。

月が沈んで2時間弱の12日の午後2時28分に下弦の月になります。 

それから9時間後の今夜に月の出を迎えます。

秋分の日から冬至に向かう3ヶ月のうち、2ヶ月が過ぎました。
下弦の月の南中時の弦の傾きが、秋分の日の頃はほぼ垂直でしたが、
冬至の傾きに近づきつつあります。  

〜〜〜〜〜

11月12日は、正午月齢 21.6 でした。
旧暦 九月二十三日です。

12日お昼午後0時41分に月が沈んでから2時間弱の午後2時28分に下弦の月になりました。
それから9時間後に月の出を迎えました。 

月の出は深夜の午後11時31分で、29分で13日に日が変わります。

11月13日は、正午月齢 22.6でした。
旧暦 九月二十四日です。

南中時刻は13日午前6時26分、月の入りは午後1時10分でした。

12日深夜は厚い雲に覆われて見えませんでしたが、13日午前3時頃には月の位置がわかるほどの光でした。

午前6時頃におぼろつきが見えてきました。


13日午前5時55分頃、南の空高くに見えた二十四日の月のおぼろ月

南中時刻の午前6時26分頃に雲の塊が東に流れて見えませんでしたが、
雲の一群が過ぎ去ると、突然クリアな光の月が現れました。


午前6時34分頃、雲の集団が東に流れて突然見えた二十四日の月

その後は、期待したのですが全く見なくなりました。

次の月の出は、14日の未明になります。 

〜〜〜

11月14日は、正午月齢 23.6 でした。
旧暦 九月二十五日です。

月の出は未明の午前0時33分、南中時刻は午前7時09分、月の入りは14日午後1時36分でした。

その20分後に目が覚めました。


14日午前3時35分頃、東の空高くに見えた二十五日の月

南中時刻 ± 約30分の表情の変化です。


左;14日午前6時40分頃、中;午前7時09分、右;午前7時47分頃
南中時刻は午前7時09分でした。
この1時間と7分の間に、見かけ上、約30度の回転が見られます。

南中時刻 ±2時間半の表情の変化です。


左;14日午前4時43分頃、中;午前7時09分、右;午前9時40分頃
南中時刻は午前7時09分でした。
この5時間の間に、見かけ上、約90度の回転が見られます。

南中時刻 ±約5時間の表情の変化です。


左;14日午前1時59分頃、中;午前7時09分頃、右;午前12時02分頃
南中時刻は午前7時09分でした。
この10時間の間に、見かけ上、約110度の回転が見られます。

南中時刻付近の見かけの回転角度が大きいことがわかります。
天頂近く(北端の軌道)の11月9日の南中時の仰角 83.5度でしたが、
今日の14日の南中時仰角は 62.4度で、明日には東西の軌道になります。
その分、北端の起動時に比べると、南中時の見かけの回転角度は緩和されています。
さらに、明日以降、東西より南側の軌道になると、さらに緩和されるでしょう。

なお、お昼の午後1時以降は探せませんでした。 

〜〜〜

11月15日は、正午月齢 24.6でした。
旧暦 九月二十六日です。

月の出は午前1時32分、南中時刻は午前7時50分、月の入りは午後2時00分でした。

今日はほぼ東西の軌道でした。 

午前2時頃東の空に見えました。


左;午前2時00分頃、右;午前5時17分頃
この3時間の間に見かけ上 約9度ほど時計方向の回転が見られます。 

実は、南中時の頃、空が白っぽくなり月の位置に対して勘違いもあり、
南中時の写真を撮ることができませんでした。

南中時刻の1時間前の時刻 ± 約30分の表情変化です。


左;午前6時26分頃、中;午前6時51分頃、右;午前7時23分頃
南中時刻は午前7時50分でした。
南中時刻直前の1時間の間に見かけ上約 20度ほど回転が見られます。

しかし、南中時刻の1時間後に空が青く見えてきたので、
外に出て探すと、再び探すことができました。
青空に浮かぶ細い月の観察には、執念が不可欠です。

南中時刻から約1時間後の、1時間の変化です。


左;午前8時50分頃、右;午前9時55分頃
南中時刻の1時間後の1時間の間に見かけ上約 14度ほど回転が見られます。

それから約1時間半後の、正午を挟んだ1時間の変化です。


左;午前11時22分頃、右;お昼の午後0時21分頃
この1時間の間に見かけ上約 4度ほど回転が見られます。

最後は、見え始めから見え終わりまでの変化です。


左;午前2時00分頃、右;お昼の午後0時21分頃
この10時間の間に見かけ上約 110度ほど回転が見られます。 

今日は、太陽の軌道が東西より22度ほど南側で、月はほぼ東西の軌道でした。
月の出の頃は、地球の裏側の太陽が下側から照らし、
月の入りの頃は、南側の斜め上から照らしているのがわかります。

まず、南中時付近の見かけの回転量の変化が大きいことがわかります。

南中時刻に観察できなかったことが残念でしたが、
天候が良く、細めの月の割には長時間観察できました。

〜〜〜 

11月16日は、正午月齢 25.6でした。
旧暦 九月二十七日でした。

月の出は未明の2時30分で、南中時刻は午前8時31分、月の入りは午後2時23分でした。

午前3時半頃、東の空に見えました。


午前3時36分頃、東の空高くに見えた二十七日の月

南中時刻の30分後には、雲が重なったので、南中時刻 ± 約1時間の表情の変化です。


左;午前7時32分頃、中;午前8時31分頃、右;午前9時34分頃
南中時刻は午前8時31分でした。
この2時間の間に、見かけ上、約32度の回転が見られます。

南中時刻 ± 2時間の表情の変化です。


左;午前6時34分頃、中;午前8時31分、右;午前10時32分頃
南中時刻は午前8時31分でした。
この4時間の間に、見かけ上、約63度の回転が見られます。

以上4時間の数値をグラフにプロットし、スムージングすると、
南中時刻 ±30分の1時間に見かけの角度変化は、16〜18度となりました。

南中時刻を挟んで、約8時間半の時間感覚での表情の変化です。


左;午前3時36分頃、右;お昼の午後0時06分頃
この8時間半の間に、見かけ上、約96度の回転が見られます。

午後0時半以降は、探せなくなりました。

〜〜〜

11月17日は、正午月齢 26.6でした。
旧暦 九月二十八日です。

月の出は午前3時27分で、南中時刻は午前9時11分、月の入りは午後2時48分でした。

午前4時前に薬蔵坂に来ました。


17日午前3時53分頃の二十八日の月の表情です。


17日午前3時58分頃の東空の風景です。
月の出の方角は真東より11度南側からです。

午前4時頃から1時間毎に観察しましたが、南中時刻まで行かないうちに探せなくなりました。


左から、午前4時12分、午前5時10分、午前6時13分、午前7時09分
左から、-75度、-70度、−63度、−55度 でした。 
午前8時過ぎには探せなくなりました。

〜〜〜

11月18日は、正午月齢 27.6 でした。
旧暦 九月二十九日です。

月の出は午前4時24分で、南中時刻は午前9時52分、月の入りは午後3時14分でした。


午前5時44分頃の東空です。
昨日より、6度南側の軌道です。

近くの西見寺に来ました。 

午前6時過ぎの西見寺の境内から二十九日の月が見えていました。


午前6時06分頃の、西見寺の境内から見えた二十九日の月1


午前6時09分頃の二十九日の月2

二十九日の月と空の色の変化です。


左;午前5時44分頃、右;午前6時15分頃 
細い月は午前6寺半を過ぎると見えなくなりました。

〜〜〜

11月19日は、正午月齢 28.6 でした。
旧暦 九月三十日でした。

月の出は午前5時22分、南中時刻は午前10時36分、月の入りは午後3時43分でした。 

今日は三十日の月、晦日月で、見えても超細い月です。
空が明るくなると、すぐに見えなくなるので、薬蔵坂に来ました。

この日は、風は無風ながら、この夏以降、最も冷たい朝でした。
カメラを持つ手の指先に違和感を感じました。

来てみると、東の空には雲がないものの、月の出るべきところには厚い雲が見えました。
また、北東の方角にも厚い雲があり、富士山も見えませんでした。


午前5時45分頃の東空の風景
今日の月の出の方角は、真東より23.6度南側の方角でした。
一昨日より13度ほど、昨日よりは6度ほど南側に移動しています。

拡大します。 


午前5時45分頃の真東より24度ほど南側の方角の風景

しばらく眺めましたが、見えませんでした。 

〜〜〜

11月20日は、正午月齢 29.6 でした。
旧暦 十月一日でした。

 月の出は午前6時22分、南中時刻は午前11時22分、月の入りは午後4時17分でした。

今日、11月20日の新月は、
秋分の日から冬至までの3ヶ月間の、秋分の日から2ヶ月経過した新月です。

月が沈む約30分前の午後3時47分に新月になります。

〜〜〜

なお、今週の観察により、月の軌道が東西の軌道を過ぎて南側に移動するにつれて、
北端の軌道時に見られた南中時付近での大きな角度変化の集中が緩和されるのを
確認できました。この詳細記事については、後日記載します。

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
10月12日に北端の軌道になった後南下して、10月26日に南端の軌道になり、
その後北上して11月8日に北端の軌道になり、南下を開始して、
15日に東西の軌道になり、南下を続けています。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る