秋空に浮かぶ月 2025、その6
2025年9月23日の秋分の日が過ぎて、11月7日が立冬です。
このページでは、旧暦の秋の第6週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年10月1日から10月7日までの 月の表情を紹介します。
〜〜〜〜〜
再掲しますが、
9月30日は、正午月齢 8.3 でした。
旧暦 八月九日でした。
午後8時54分に地球の裏側で上弦の月になり、その4時間半後に月の出を迎えました。
月の出時刻は午後1時22分で、南中時刻は午後6時05分で、月の入りは午後10時50分でした。
これまで真昼に出る上弦の月の月の出を観察することは少なかったようです。
と言うのは、真昼の東の空は明るすぎて、もともと月の出は見えにくいのです。
しかし、今回は、今年7月に「上弦・下弦の月の見え方」を記載したので、
内容の確かさを確認するために、老眼ながらその難しさに挑戦しました。
月の出時刻に薬蔵坂に来ました。
条件がよくても、この場所から見え始めるのは水平線からの月の出時刻より7〜8分後です。
そして、今回見え始めたのは、さらにそれから30分後でした。
電線の間に見えたので、次はそれからさらに5分後の電線から外れかけた頃を写しました。
ちょうど、小型ヘリコプターが重なり、その位置を示してくれました。
午後2時06分頃の上弦の月(右上)
それから2分後に電線から解放されました。
午後2時08分頃の上弦の月の表情
月の出時刻から45分後の弦の傾きがほぼ左側に45度であることを確認しました。
〜〜〜
今回の観察のポイントは、もう一つあります。
それは、南中時の弦の傾きがほぼ垂直になるか否かです。
上弦の月(九日月)の南中時頃の表情変化です。
左;午後5時06分頃、中;午後6時05分、右;午後7時19分頃
南中時刻は午後6時05分でした。
南中時の傾きは、少し右に傾いています。
ほぼ垂直に見えたのが次の画像です。
午後5時37分頃のj上弦の月の表情
この日は、南中時刻の約30分前に、弦がほぼ垂直に見えました。
しかも、今日の日没の時刻は、午後5時36分でした。
色々思案して、次のように理解しました。
今日の南中時刻は、上弦の月になってから約9時間後であること、
しかも、南中時頃よりも日没時頃にほぼ垂直に見えたこと、
また、秋分の日から1週間が経過していること、
南端の軌道から1日経過していること、
日没時の太陽の方角が真西より3度ほど南側であること、など
以上の事柄を総合判断して、秋分の日の頃の下弦の月の南中時の弦の傾きが
ほぼ垂直であることを確認しました。
なお、午後8時以降は、暗雲が邪魔して、見えなくなりました。
南中時頃までは見えていたことがありがたく感じられました。
〜〜〜〜〜
10月1日は、正午月齢 9.3でした。
旧暦 八月十日でした。
月の出時刻は午後2時07分、南中時刻は午後6時58分、月の入りは午後11時53分でした。
十日月の表情変化です。
左;午後3時54分頃、中;午後6時58分(南中時)、右;午後10時05分頃
南中時刻は午後6時58分でした。
左画像は月の出から約2時間後、右画像は月の入りの約2時間前です。
中の画像は南中時ですが、弦の傾きは右側です。
本日、ほぼ垂直に見えたのは、南中時刻の1時間ほど前でした。
南中時刻の1時間ほど前の午後5時55分頃のj十日月の表情
上弦の月の南中時の弦が垂直に見えるのは、1日〜2日の間だけのようです。
2025年の秋分の日頃の上弦の月は、上弦の月になる時刻が、
南端の軌道の9月29日の次の日の30日の朝方であったためと考えます。
月の南中時刻が1日平均 約50分ほど遅れます。
つまり、今日は昨日より、月の南中時刻の50分ほど前に太陽が沈んだことが
大きな理由であると理解できます。
〜〜〜
10月2日は、正午月齢 10.3 でした。
旧暦 八月十一日でした。
月の出時刻は午後2時46分、南中時刻は午後7時49分、月の入りは3日未明の午前0時59分でした。
雲が広がり見える時間が少なく、南中時刻には見えなくてその20分後にわずかに見えましたが、
午後8時半を過ぎるとほとんど見えなくなりました。
十一日月の表情変化です。
左;午後5時20分頃、中;午後6時34分、右;午後8時13分頃
南中時刻は午後7時49分でした。
今日は南中時刻の1時間半ほど前に、弦が垂直(中の図)でしたが、
昨日より40分ほど遅れていました。
昨日に比べ月の軌道は 4.5度ほど北側に移動し、太陽の軌道は0.5度ほど南側に移動しています。
月の南中時刻は、約50分遅れました。。
〜〜〜
10月3日は、正午月齢 11.3でした。
旧暦 八月十二日でした。
月の出時刻は午後3時20分、南中時刻は午後8時39分、月の入りは4日未明の午前2時06分でした。
空全体が雲に覆われて、位置がわかる程度の明るさでした。
午後9時過ぎに一瞬見えました。
午後9時36分頃、一瞬見えた十二日の月
南中時刻は午後8時39分でした。
この日は、夢の中で何回か見えました。
〜〜〜
10月4日は、正午月齢 12.3 でした。
旧暦 八月十三日でした。
月の出時刻は午後3時51分、南中時刻は午後9時28分、月の入りは5日午前3時14分でした。
南中時刻頃までは、村雲風に雲が広がる中に時々見えました。
南中時刻までの十三日月の表情変化です。
左;午後6時08分頃、中;午後7時51分、右;午後9時28分頃(南中時)
南中時刻は午後9時28分でした。
次は、今日の月の表情イメージです。
午後7時47分頃の、お月さまの模様に薄雲が加わった今日の模様
深夜、未明には厚い雲が広がり見えなくなりました。
〜〜〜
10月5日は、正午月齢 13.3 でした。
旧暦 八月十四日です。
月の出時刻は午後4時20分、南中時刻は午後10時16分、月の入りは6日未明の午前4時23分でした。
6日が東西の軌道ですが、
5日は、月の出から月の入りまでほぼ12時間でした。
月の出から月の入りまでの時間は、
9月29日の南端の軌道時には、約9時間20分でした。
10月12日の北端の軌道時には、約14時間30分ほどになります。
なお、冬至の太陽が9時間50分、夏至の太陽が14時間30分ほどです。
("ke!san" より引用した浜松での数字です)
空全体を雲が覆い、ほとんど見えませんでした。
十四夜の月の表情です。
左;午後8時40分頃、右;6日未明の午前2時04分頃
南中時刻は午後10時16分でした。
左は縦長、右は横長に見えています。
6日未明の午前2時04分頃の十四夜の月
所々の雲の薄いスポットで、かろうじて見えました。
〜〜〜
10月6日は、正午月齢 14.3 でした。
旧暦 八月十五日です。
中秋の名月です。
ほぼ東西の軌道でした。
月の出時刻は午後4時49分、南中時刻は午後11時06分、月の入りは7日午前5時33分でした。
空は雲に覆われていました。
月の出から約2時間後に一瞬見えました。
午後6時49分頃の雲間の十五夜の月
南中時刻には見えず20数分立ち続け、これも見えたのは一瞬でした。
午後11時30分頃の雲間の南中時の十五夜の月
南中時刻は午後11時06分でした。
7日未明になって、雲から解放されるひと時がありました。
7日未明の午前1時19分頃の十五夜の月
7日の明け方には、雲から完全に解放され、輝いて見えました。
7日午前4時52分頃の十五夜の月
中秋の名月は西の空で輝くお姿を見ることができましたが、
さらに8時間後のお昼過ぎに満月になります。
〜〜〜
10月7日は、正午月齢 15.3でした。
旧暦 八月十六日です。
7日お昼の午後0時48分に満月になり、その4時間半後に月の出を迎えます。
月の出時刻は午後5時19分、南中時刻は午後11時57分、月の入りは8日午前6時46分でした。
月の出の頃は東の空に、雲が広がり見えませんでしたが、
午後8時過ぎに、雲に邪魔されない十六夜の満月が輝いていました。
7日午後8時10分頃の十六夜の満月
十六夜満月の南中時刻の前後1時間の表情変化です。
この頃は雲間を彷徨っていました。
左;午後11時00分頃、中;午後11時59分頃、右;8日未明の午前0時58分頃
南中時刻は午後11時57分でした。
南中時刻を挟む前後1時間には顕著な表情の回転が見られます。
〜〜〜
8日に入ってからの雲から邪魔されない表情です。
8日午前4時18分頃の満月
未明から明け方にかけての表情回転の様子です。
左;8日未明の午前2時07分頃、中;午前4時18分頃、右;午前6時28分頃
ほぼ2時間刻みの画像ですが、表情の回転は少ないのがわかります。
十六夜満月の有明の月の風景です。
8日午前6時28分頃の篠原町の草原で見た沈みゆく十六夜満月の有明の月
背中から朝日がさしています。
〜〜〜〜〜
9月30日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
10月7日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。
月の軌道は、
9月14日に北端の軌道になり、その後南下して、
9月29日に南端の軌道になり、北上し始め、
10月6日にほぼ東西の軌道になり、北上を続けています。
----------
次回は、満月の次の日から下弦の月までです。