秋空に浮かぶ月 2025、その5

2025年9月23日の秋分の日が過ぎて、11月7日が立冬です。

このページでは、旧暦の秋の第5週、2025年9月23日から9月30日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

9月22日は、正午月齢 0.3 でした。
旧暦 八月一日でした。

今朝も涼しい朝でした。

午前4時54分に新月になり、ほぼ東の方角からの月の出になります。

 月の出は午前5時45分、南中時刻は午前11時52分、月の入りは午後5時51分でした。

月の出の方角;91.0度(東より1度南側)、月の入り方角;265.4度(西より 4.6度南側)
日の出の方角;88.8度(東より1度北側)、日の入り方角;270.9度(西より1度北側)
なお、南中時の高度は、新月は 52.5度、太陽は 55.6度でした。

〜〜〜

太陽は月より8分早く出て、4分ほど早く沈みました。、
今日の新月は太陽に対し、2度南側から出て、5.6度南側に沈みました。
いつものイメージでは、太陽が月より後から出ても追い越して早く沈むイメージで、
もし先に出ていたら、その差が拡がるイメージなのに、
今日は、8分が4分に縮まっています。
お月さまが真西より5度ほど南側に沈んだために早く沈んだのでしょうか?

明日は秋分の日です。

〜〜〜〜〜

9月23日は、正午月齢 1.3 でした。
旧暦月二日でした。

月の出は午前6時43分、南中時刻はお昼の午後0時33分、月の入りは午後6時15分でした。

秋分の日の東から出る日の出を見に、薬蔵坂 に来ました。

日の出時刻は、午前5時36分です。
7〜8分後に見え始めますが、・・・

次は、日の出直前の東の風景です。


左上;午後5時39分頃、右上;午後5時41分頃

左下;午後5時43分頃、右下;午後5時45分頃

次は、日の出時刻より10分後の目に見えた日の出です。


9月23日午前5時46分頃の日の出の風景

今日は雲があるため、10分後ですが、雲がなければ公称時刻より7〜8分後です。

秋らしくなり、村雲が見えました。


9月23日午前7時13分頃の雲の輝きの風景

夕方は西空に雲が広がり、二日月を見つけることができませんでした。

〜〜〜〜〜

9月24日は、正午月齢 2.3 でした。
旧暦 八月三日でした。 

月の出は午前7時40分、南中時刻はお昼の午後1時14分、月の入りは午後6時40分でした。

西空は雲に覆われ、三日月は見えませんでした。

〜〜〜

9月25日は、正午月齢 3.3 でした。
旧暦 八月四日でした。 

月の出は午前8時39分、南中時刻は午後1時57分、月の入りは午後7時08分でした。

朝、朝日を受けて、西側の家の壁が輝いているのが見えました。
おくりばせながら、薬蔵坂に来ました。


9月25
日午前5時58分頃の東の風景
秋分の日の2日後でしたが、出たばかりの太陽を雲のカーテンが隠す珍しい風景に出会いました。

夕方、探し続けましたが、今日も西空は薄雲に覆われ、四日月は見えませんでした。

〜〜〜

9月26日は、正午月齢 4.3 でした。
旧暦月五日でした。

月の出は午前9時38分、南中時刻は午後2時42分、月の入りは午後7時40分でした。

五日月になって、ようやく見えました。


午前11時44分頃、月の出よりやく2時間後の東南の空に見えた五日月

斜め45度よりも横たわって見えました。

先に、沈む前の情景を示します。


午後7時00分頃の沈む40分前の五日月

斜め45度よりも立って見えました。

次は、南中時刻の±2時間、±1時間前後の表情です。


左から、午前11時44分、午後1時45分頃、午後3時47分、午後5時46分頃
南中時刻は午後2時42分でした。
南中時は左に傾いて見えることがわかります。

夕方以降の表情です。


左;午後5時46分頃、中;午後6時21分頃、右;午後7時02分頃

今日の五日月は、東の空では横たわって見え、西の空では立って見えました。
月の出近くは上から照らされ、南中位にはやや右上から照らされ、
沈む頃はやや右下から照らされて見えました。

今日の五日月は、総じて秋の三日月のイメージが見られました。

〜〜〜

9月27日は、正午月齢 5.3 でした。
旧暦月六日でした。

月の出は午前10時38分、南中時刻は午後3時29分、月の入りは午後8時17分でした。

昨日と異なり、厚い雲が多く見える時が限られましたが、
南中時刻には見えました。


左;午後2時33分頃、中;午後3時29分頃、右;午後5時36分頃
南中時刻は午後3時29分でした。


午後6時02分頃、わずかの時間南西の空に見えました。


午後7時11分頃、雲の切れ間に先端部分だけが見えました。

南中時の仰角も28.5度と低く、真西より33度ほど南側に沈みました。
明後日の南端の軌道に対して、3度ほど高いだけでした。

南側の軌道に近づくほど、沈む時の見かけの姿が立って見えるように感じます。

〜〜〜

9月28日は、正午月齢 6.3でした。
旧暦 月七日でした。

月の出時刻は午前11時36分で、南中時刻は午後4時20分で、月の入りは午後9時01分でした。

昨日よりも雲が多めでした。


午後3時28分頃の七日月

不思議なことに、南中時刻にはよく見えました。


午後4時20分頃の南中時刻の七日月

上弦の月に近いて、南中時刻が1日50分ほど遅れていき、
太陽の光の方向が真横に近づいています。

明日が南端の軌道で、明後日上弦の月になります。

〜〜〜

9月29日は、正午月齢 7.3 でした。
旧暦月八日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時31分で、南中時刻は午後5時12分で、月の入りは午後9時52分でした。

南端の軌道で、東西に対して35.7度南側の軌道で、南中時には仰角25.9度でした。
南の空低くに見えました。

この日も雲が多く、南中時刻には見ることができませんでした。

八日月の表情変化です。


左;午後3時16分頃、中;午後5時33分、右;午後7時16分頃
南中時刻は午後5時12分でした。
中の画像は南中時より20分後の画像です。
南中時には弦相当のものがほぼ垂直だったと思われます。

沈む40分ほど前の八日月の表情です。


午後9時12分頃の沈みゆく八日月


午後9時13分頃の沈みゆく八日月の風景

〜〜〜

9月30日は、正午月齢 8.3 でした。
旧暦月九日でした。

午後8時54分に地球の裏側で上弦の月になり、その4時間半後に月の出を迎えました。

月の出時刻は午後1時22分で、南中時刻は午後6時05分で、月の入りは午後10時50分でした。

これまで真昼に出る上弦の月の月の出を観察することは少なかったようです。
と言うのは、真昼の東の空は明るすぎて、もともと月の出は見えにくいのです。

しかし、今回は、今年7月に「上弦・下弦の月の見え方」を記載したので、
内容の確かさを確認するために、老眼ながらその難しさに挑戦しました。

月の出時刻に薬蔵坂に来ました。
条件がよくても、この場所から見え始めるのは水平線からの月の出時刻より7〜8分後です。

そして、今回見え始めたのは、さらにそれから30分後でした。

電線の間に見えたので、次はそれからさらに5分後の電線から外れかけた頃を写しました。

ちょうど、小型ヘリコプターが重なり、その位置を示してくれました。


午後2時06分頃の上弦の月

それから2分後に電線から解放されました。


午後2時08分頃の上弦の月の表情

月の出時刻から45分後の弦の傾きがほぼ左側に45度であることを確認しました。

〜〜〜

今回の観察のポイントは、もう一つあります。

それは、南中時の弦の傾きがほぼ垂直になるか否かです。

上弦の月(九日月)の南中時頃の表情変化です。


左;午後5時06分頃、中;午後6時05分、右;午後7時19分頃
南中時刻は午後6時05分でした。
南中時の傾きは、少し右に傾いています。

ほぼ垂直に見えたのが次の画像です。


午後5時37分頃のj上弦の月の表情

この日は、南中時刻の約30分前に、弦がほぼ垂直に見えました。
しかも、今日の日没の時刻は、午後5時36分でした。

色々思案して、次のように理解しました。

今日の南中時刻は、上弦の月になってから約9時間後であること、
しかも、南中時頃よりも日没時頃にほぼ垂直に見えたこと、
また、秋分の日から1週間が経過していること、
南端の軌道から1日経過していること、
日没時の太陽の方角が真西より3度ほど南側であること、など

以上の事柄を総合判断して、秋分の日の頃の下弦の月の南中時の弦の傾きが
ほぼ垂直であることを確認しました。

なお、午後8時以降は、暗雲が邪魔して、見えなくなりました。
南中時頃までは見えていたことがありがたく感じられました。

〜〜〜〜〜

西の空に見え始めた細い月が、二日月、三日月になり、
9月30日午前9時頃に地球の裏で上弦の月になりました。

月の軌道の南北移動については、
9月2日の南端の軌道から、北上を始め、
9月14日に北端の軌道になり南下し始め
9月29日に南端の軌道になり、北上を始めたところです。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る