秋空に浮かぶ月 2025、その4

2025年8月7日が立秋が過ぎて、9月23日が秋分の日です。

このページでは、秋の第4週、2025年9月15日から9月22日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

9月14日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦 七月二十三日です。

月の出は午後10時17分、南中時刻は15日午前6時04分、月の入りは15日午後1時50分でした。

午後7時33分に下弦の月になって約3時間後に月の出を迎えます。

北端の軌道になります。
真東より35.4度北側にから出て、真西より35.4度北側に沈みます。

次は、南中時刻の±約2時間の表情です。


左;午前4時12分頃、右;午前7時57分頃
南中時刻は午前6時04分でした。

南中時刻前後の表情です。


午前5時51分頃、  午前5時57分頃、  午前6時04分頃(南中時)、午前6時13分頃、  午前6時25分頃
南中時刻は午前6時04分でした。

あと1週間で秋分の日になります。
太陽は秋分の日の8日前で、真東より 4.5度ほど北側から出て、真西より 4.2度北側に沈みます。
本図の南中時の弦の傾きがわずかに右に傾いて見えるのは、
太陽が東西の軌道より北側(上側)から照らしているためでしょう。

今回は秋分の頃の南中時の弦がほぼの垂直に見えることがが確認できました。
同時に、秋分の頃の下弦の月が北端の軌道付近を通ることも確認できました。

〜〜〜〜〜

9月15日は、正午月齢 22.9 でした。
旧暦 七月二十四日です。

月の出は午後11時20分で、40分で16日に日が変わります。

8月16日は、正午月齢 23.9でした。
旧暦月二十五日でした。

南中時刻は16日午前7時05分、月の入りは午後2時44分でした。

16日未明の午前2時前に見えていました。


16日未明の午前1時47分頃の東空です。
東空と言っても、今日も真東より35度ほど北側から出たのでした。
細かく言えば、昨日の北端の軌道よりも0.5度だけ南側に移動しています。

南中時を挟む±30分の表情変化です。


左;16日午前6時33分頃、中;午前7時05分頃、右;午前7時34分頃
南中時刻は16日午前7時05分でした。
南中時は今日もほぼ垂直に見えました。

次の月の出は17日の未明になります。

〜〜〜

9月17日は、正午月齢 24.9でした。
旧暦 七月二十六日です。

月の出は未明の午前0時27分で、南中時刻は午前8時02分、月の入りは午後3時27分でした。

未明の午前2時半頃に見えていました。


17日未明の午前2時37分頃の東空です。

木星も並んで見えていました。


17日未明の午前2時38分頃の二十六日月と木星(右上)です。

南中時頃の表情変化です。


左;午前7時50分頃、中;午前8時04分頃、右;午前8時14分頃
南中時刻は午前8時02分でした。

〜〜〜

9月18日は、正午月齢 25.9 でした。
旧暦 七月二十七日です。

月の出は未明の午前1時35分で、南中時刻は午前8時55分、月の入りは午後4時05分でした。

東の空に見えた二十七日の月です。


左;午前2時40分頃、右;午前4時23分頃
南中時刻は午前8時55分でした。

マクロには、右側に回転していきますが、北端軌道に近い場合は、
一旦左側に回転し、その後右側に回転していくようです。
しかも、南中時刻前後には大きく右回転します。

三脚を使わず、角度バラツキや癖を伴うハンドでの撮影レベルですので、
これ以上は言及できません。

秋雨前線が近づいていて雲が広がり、
午前6時過ぎには見えなくなりました。

直接見たら目を痛めるはずの太陽も撮影できるほどの雲でした。


午前6時半頃の東
空の太陽です。

〜〜〜

9月19日は、正午月齢 26.9 でした。
旧暦月二十八日でした。

月の出は未明の午前0時23分、南中時刻は午前8時10分、月の入りはお昼の午後3時55分でした。 

秋雨前線で空は雲に覆われていましたが、時々東の空高くに木星が見えていました。

30分ほど見続けていたら、午前5時前に一瞬クッキリ見えました。


午前4時43分頃の東
空です。

それ以降は見つけることができませんでした。

〜〜〜

9月20日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦月二十九日でした。

 月の出は未明の午前3時45分、南中時刻は午前10時29分、月の入りは午後5時03分でした。

全天雲に覆われて、見えませんでした。

秋らしく涼しい朝でした。

〜〜〜

9月21日は、正午月齢 28.9 でした。
旧暦月三十日でした。

 月の出は未明の午前4時46分、南中時刻は午前11時11分、月の入りは午後5時27分でした。

月の出の頃、薬蔵坂に来ましたが小雨が降り出しました。
月齢 28.6位の超細い晦日月は見えませんでした。


午前5時過ぎの東空と軌道予想図です。

明日は新月、かつ、明後日は秋分の日です。
太陽は勿論、お月さまもほぼ東西の軌道になります。
東の方角は、本図では右端付近になります。

東西の軌道付近では、
太陽は毎日 0.4〜0.5度ほど軌道が南側に移動します。
お月さまは毎日 7度〜8度ほど軌道が南側に移動します。

〜〜〜

9月22日は、正午月齢 0.3 でした。
旧暦月一日でした。

今朝も涼しい朝でした。

午前4時54分に新月になり、ほぼ東の方角からの月の出になります。

 月の出は午前5時45分、南中時刻は午前11時52分、月の入りは午後5時51分でした。

月の出の方角;91.0度(東より1度南側)、月の入り方角;265.4度(西より 4.6度南側)
日の出の方角;88.8度(東より1度北側)、日の入り方角;270.9度(西より1度北側)
なお、南中時の高度は、新月は 52.5度、太陽は 55.6度でした。

〜〜〜

太陽は月より8分早く出て、4分ほど早く沈みました。、
今日の新月は太陽に対し、2度南側から出て、5.6度南側に沈みました。
いつものイメージでは、太陽が月より後から出ても追い越して早く沈むイメージで、
もし先に出ていたら、その差が拡がるイメージなのに、
今日は、8分が4分に縮まっています。
お月さまが真西より5度ほど南側に沈んだために早く沈んだのでしょうか?

明日は秋分の日です。

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
8月19日に北端の軌道になった後南下して、9月2日に南端の軌道になり、
その後北上して9月14日に北端の軌道になり、南下を開始して、
ほぼ東西の軌道になりました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る