秋空に浮かぶ月 2025、その2

2025年8月7日が立秋が過ぎて、9月23日が秋分の日です。

このページでは、旧暦の秋の第2週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年9月1日から9月8日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

8月31日は、正午月齢 7.9 でした。
旧暦 七月九日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時49分で、南中時刻は午後5時37分で、月の入りは午後10時22分でした。

午後3時25分に上弦の月になりました。


午後3時25分頃の上弦の月


午後6時17分頃の上弦の月
南中時刻の40分後に、弦の傾きがほぼ垂直でした。

九日月の表情変化です。


左;午後2時38分頃、中;午後5時36分、右;午後8時53分頃
南中時刻は午後5時37分でした。

中の南中時の画像を見ると、夏至の頃の弦の傾きが少なくなり、
秋分の日の頃の垂直に近づいています。
今日が、夏至から2ヶ月後、秋分の日の1ヶ月前であることから納得できます。

なお、今日弦が垂直に見えたのは南中時刻の 40分後でした。

確実に秋分の日が近づいていることがわかります。

今週は細い月が西空に立って見えました。秋の特徴が見られました。

〜〜〜〜〜

9月1日は、正午月齢 8.9でした。
旧暦 七月十日でした。

月の出時刻は午後1時47分、南中時刻は午後6時28分、月の入りは午後11時09分でした。

1日から2日にかけて、南端の軌道になります。

十日月の表情変化です。


左;午後3時33分頃、中;午後6時28分、右;午後9時41分頃
南中時刻は午後6時28分でした。

南中時刻の画像が得られましたが、弦がほぼ垂直でした。
なお、南中時の仰角高度は、今日明日と26.1度です。

〜〜〜

9月2日は、正午月齢 9.9 でした。
旧暦 七月十一日でした。

月の出時刻は午後2時41分、南中時刻は午後7時22分、月の入りは3日未明の午前0時04分でした。

南端の軌道でした。

真東より35.66度南側の方角から出て、南中時の高度は 26.07度です。
冬至の太陽は、真東より28.1 度南側から出て、南中高度は31.9度(浜松)です。

今日の十二日の月は、冬至の太陽より7.6度ほど南側から出て、
南中時には 5.8度ほど南に低く見えました。

午後6時半頃まで雲が隠していましたが、暗くなって、見えてきました。

十一日月の表情変化です。


左;午後6時46分頃、中;午後7時22分、右;午後9時05分頃
南中時刻は午後7時22分で、仰角高度は 26.1度でした。

今日は南中時刻の36分ほど前に、弦が垂直(左の図)でした。

〜〜〜

9月3日は、正午月齢 10.9でした。
旧暦 七月十二日でした。

月の出時刻は午後3時30分、南中時刻は午後8時16分、月の入りは4日未明の午前1時05分でした。

台風15号の影響のためか、ご昼以降は雲に覆われていましたが、時々見えました。

十日月の表情です。


左;午後7時31分頃、右;午後9時01分頃
南中時刻は午後8時16分でした。

〜〜〜

9月4日は、正午月齢 11.9 でした。
旧暦 七月十三日でした。

月の出時刻は午後4時14分、南中時刻は午後9時10分、月の入りは5日未明の午前2時11分でした。

台風15号の影響のためか、昨日より雲が多い感じでした。


午後6時25分頃、少しだけ見えました。

時々雨も降り、あとは全く見えませんでした。

〜〜〜

月5日は、正午月齢 12.9 でした。
旧暦七月十四日です。

月の出時刻は午後4時51分、南中時刻は午後10時02分、月の入りは6日未明の午前3時19分でした。

淡い夕焼けの中、月の出から約80分後の東南東の空に見えました。


午後6時18分頃の夕焼けの中の十四夜の月

午後7時以降は、台風一過で久しぶりに雲が見られませんでした。

十四夜の月の表情変化です。


左;午後8時29分頃、中;午後10時02分、右;6日未明の午前1時13分頃
南中時刻は午後10時02分で、その頃の月齢 13.3 でした。

〜〜〜

月6日は、正午月齢 13.9 でした。
旧暦七月十五日です。

月の出時刻は午後5時24分、南中時刻は午後10時52分、月の入りは7日午前4時28分でした。

月の出から約50分後の東南東の空低くに見えました。


午後6時12分頃の十五夜の月

十五夜の月の表情変化です。


左;午後7時03分頃、中;午後10時52分、右;7日午前3時13分頃
南中時刻は午後10時52分でした。

〜〜〜

月7日は、正午月齢 14.9でした。
旧暦七月十六日です。

月の出時刻は午後5時54分、南中時刻は午後11時41分、月の入りは8日未明の午前5時36分でした。

8日午前3時09分に満月になり、午前3時12分頃に皆既月食になりました。

十六夜月の表情です。


左;午後6時58分頃、右;午後11時54分頃
南中時刻は午後11時41分でした。

月食が見られました。

月食開始が8日未明の午前1時半頃、終了が午前5時頃のようです。


左上;午前1時24分頃、中上;午前1時44分、右上;午前2時00分頃
左下;午前2時17分頃、中下;午前2時32分、右下;午前3時19分頃

月食終了の経過です。


左;8日午前4時46分頃、右;午前4時59分頃

〜〜〜〜〜

8月31日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
9月8日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
8月19日に北端の軌道になり、南下し始め、
8月25日に東西の軌道を過ぎ、さらに南下し、
9月2日に南端の軌道になり、北上し始めました。

月食が見られました。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る