「中秋の名月」の文例

2025年の中秋の名月は、10月6日です。

以下は、中秋の名月に関する昔の文例から、私の個人的好みによりほんの一部を拾い上げました。

なお、以下の文例に関する「参考文献」や解釈についてご興味のある方は、
「月を歌う文学のページ」をご覧ください。

月を歌う文学のページ

〜〜〜

まず、漢詩から、杜甫、白居易、王権、蘇東坡 です。

題名
律詩、漢詩文
杜甫 八月十五夜月
二首よりその1 

満月飛明鏡 帰心折大刀 転蓬行地遠 攀桂仰天高
水路疑霜雪 林栖見羽毛 此時瞻白兔 直欲数秋毫

白居易 672. 華陽観中
八月十五日夜 招友翫月

人道秋中明月好 欲邀同賞意如何 華陽洞裏秋壇上 今夜清光此處多

白居易 724. 八月十五日夜禁中
独直 対月憶元九

銀台金闕夕沈沈  独宿相思在翰林 三五夜中新月色 二千里外故人心
渚宮東面煙波冷  浴殿西頭鐘漏深 猶恐清光不同見 江陵卑湿足秋陰

白居易 737. 八月十五日夜、
聞崔大員外林翰林独直、対酒翫月

秋月高懸空碧外 仙郎静翫禁門間 歳中唯有今宵好 海内無如此地閑
皓色分明双闕榜 清光深到九門關 遙聞獨醉還惆悵 不見金波照玉山

白居易  1069. 八月十五日夜
盆亭望月

昔年八月十五夜 曲江池畔杏園辺  今年八月十五夜 浦沙頭水舘前
西北望郷何處是 東南見月幾迴圓 昨風一吹無人会 今夜清光似往年

白居易 33099. 答夢得八月十五日夜
翫月見寄

月好共傳唯此夜 境閑皆道是東都 嵩山表裏千重雪 洛水高低兩顆珠
清景難逢宜愛惜 白頭相勧強歡娯 誠知亦有明年曾 保得清明強健無

白居易 3182. 八月十五日夜
同諸客翫月

月好共傳唯此夜 境閑皆道是東都 嵩山表裏千重雪 洛水高低兩顆珠
清景難逢宜愛惜 白頭相勧強歡娯 誠知亦有明年曾 保得清明強健無

王建 十五夜望月 中秋望月 

中庭地白樹棲鴉 冷露無声湿桂花 今夜月明人尽望 不知秋思在誰家

蘇東坡 中秋月 

暮雲収蓋溢清寒 銀漢無聲轉玉盤 此生此夜不長好 明月明年何處看

注;「1069. 八月十五日夜、盆亭望月」の「盆」の字は、漢詩文では、「サンズイ偏」が付いています。

~~~

源氏物語より

夕顔より

八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋残りなく漏り来て、
見なららひたまはぬ住まゐのさまもめづらしきに、
あか月近くなりにけるなるべし、
隣のいゑいゑ、あやしきしづのおの声々、目覚まして、「あはれ、いと寒しや」

須磨より

月のいとはなやかにさし出でたるに、「 今宵は十五夜なりけり」と思し出でて、
殿上の御遊び恋しく、「所々眺めたまふらむかし」と思ひやりたまふにつけても、
月の顔のみまもられたまふ。
二千里外故人心」と誦じたまへる、例の涙もとどめられず。
入道の宮の、 「 霧や隔つる」とのたまはせしほど、
言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出でたまふに、よよと、泣かれたまふ。

明石より

御心ち例ならで、日ごろ経させ給ひければ、いたう衰へさせ給へるを、
昨日今日ぞすこしよろしうおぼされける。 御物語しめやかにありて、夜に入ぬ。
十五夜の月おもしろう静かなるに、むかしのこと、かきつくしおぼし出でられて、
しほたれさせ給ふ。物心ぼそくおぼさるるなるべし。

鈴虫より
 
 十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近うながめ給ひつつ念誦し給ふ。・・・
「虫の音いとしげう乱るる夕べかな」とて、・・・
 月さし出でて、いとはなやかなるほどもあはれなるに、空をうちながめて、
世の中さまざまにつけて、はかなく移り変はるありさまもおぼしつづけられて、
例よりもあはれなる音に掻き鳴らし給ふ。
・・・「月見るよひの、いつとても物あはれならぬ折はなき中に、
こよひの新たなる月の色には、げになをわが世の外までこそよろづ思ひながさるれ。
故権大納言、何の折々にも、亡きにつけていとどしのばるること多く、
公私、物の折ふしのにほひ失せたる心ちこそすれ。・・・」

~~~

八代集に見られる「中秋の名月」を歌う和歌より一部抜粋

「中秋の名月」を歌う和歌19首より8首を選びました。

 後撰集 325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな     藤原雅正 
拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける          源順
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん    赤染衛門
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君        知らず
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る        院御製
金葉集 182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん        民部卿忠教
金葉集 185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや       源 親房

西行の歌う中秋の名月より一部抜粋

山家集7首より4首、松屋本山家集5首より1首を選びました。

山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月          西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな           西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな          西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども          西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき        西行

~~~

徒然草より

239段 八月十五日、九月十三日は、

八月十五日、九月十三日は、婁宿(ろうしゅく)なり。
この宿、晴明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。

~~~~~

芭蕉
619 名月は ふたつ過ぎても 瀬田の月
625 けふの今宵 寝る時もなき 月見哉
632 雲折々 人を休むる 月見かな
634 名月や 池をめぐりて 夜もすがら
635 寺に寝て まこと顔なる 月見かな
642 名月や 北国日和 定めなき
646 名月や 門にさしくる 潮がしら
648 夏かけて 名月暑き 涼み哉
650 名月の 花かと見えて 綿畠

蕪村
496 仲丸の 魂祭せむ けふの月
497 月今よひ あるじの翁 舞出よ
498 盗人の 首領歌よむ けふの月
634 椀久も 狂ひ出来よ 夜半の月
636 花守は 野守に劣る けふの月

一茶
600 名月の 御覧の通り 屑家かな
601 そば時や 月のしなのの 善光寺
602 名月を とってくれろと 泣く子かな
605 ふしぎなり 生きた家で けふの月
606 姥捨てた 奴も一つの 月夜かな
608 古郷の 留守居も一人 月見かな
610 名月や 五十七年 旅の秋
611 名月や 膳に這よる 子があらば

〜〜〜〜〜

 

戻る