冬空に浮かぶ月 2024、その13(2025年)

2024年12月21日の冬至が過ぎて、2025年2月3日が立春です。

このページでは、旧暦の冬の第13週、2025年1月30日から2月5日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

1月29日は、正午月齢 29.2 でした。
旧暦 一月一日でした。

旧正月です。

月の出時刻は午前6時47分で、南中時刻は午前11時45分頃で、月の入りは午後4時49分でした。

新月の今日、月の出と日の出の方角には厚い雲が立ち込めていました。


午前6時46分頃の月の出と日の出が見える方角の風景
月は画像中央付近から、太陽は左の塔の根本付近から出るはずでした。

新月の日の今日は、月が出てから約 1.5分後に日の出でした。

夜の午後9時36分頃に新月になりました。

〜〜〜〜〜

1月30日は、正午月齢 0.6 でした。
旧暦 一月二日でした。

これからのひと月は、普通より1日分月齢値が少なく細めの月相になります。

月の出時刻は午前7時26分で、南中時刻はお昼の午後0時39分頃で、月の入りは午後6時00分でした。

気が付いたら月の入時刻を過ぎていて、撮影できませんでした。

〜〜〜

1月31日は、正午月齢 1.6 でした。
旧暦 一月三日でした。

月の出時刻は午前8時00分で、南中時刻はお昼の午後1時31分頃で、月の入りは午後7時11分でした。

三日月の表情変化です。

夕方何度か探しましたが、西空に雲が広がり、探せませんでした。

〜〜〜〜〜

2月1日は、正午月齢 2.6 でした。
旧暦 一月四日でした。

月の出時刻は午前8時30分で、南中時刻はお昼の午後2時20分で、月の入りは午後8時20分でした。

夕方何度か探しましたが、西空に雲が広がり、今日も探せませんでした。

〜〜〜

2月2日は、正午月齢 3.6 でした。
旧暦 一月五日でした。

ほぼ東西の軌道でした。

月の出時刻は午前8時58分、南中時刻は午後3時09分、月の入りは午後9時29分でした。

前日よりも空全体に厚い雲が広がり、今日も見えませんでした。

〜〜〜

2月3日は、正午月齢 4.6 でした。
旧暦 一月六日でした。

今日は立春です。

月の出時刻は午前9時26分、南中時刻は午後3時57分、月の入りは午後10時39分でした。

数日曇り空でしたが、青空が久しぶりに見えました。

六日月の表情変化です。


左;午後1時56分頃、中;午後5時05分、右;午後7時05分頃
南中時刻は午後3時57分でした。

上右図より20分後には雲から解放されていました。


午後7時22分頃、くっきりした表情を眺めることができました。

〜〜〜

2月4日は、正午月齢 5.6 でした。
旧暦 月七日でした。

月の出時刻は午前9時56分、南中時刻は午後4時47分、月の入りは午後11時49分でした。

七日月の表情変化です。


左;お昼の午後0時03分頃、中;午後4時42分、右;午後8時15分頃
南中時刻は午後4時47分でした。

風が冷たく感じられました。

〜〜〜

月5日は、正午月齢 6.6 でした。
旧暦 月八日です。

月の出時刻は午前10時30分、南中時刻は午後5時40分、月の入りは6日未明の午前1時01分でした。

夕方の午後5時02分に上弦の月になります。

八日月の表情変化です。


左;午後1時59分頃、中;午後5時03分、右;午後9時16分頃
南中時刻は午後4時25分でした。

午後6時半頃撮影の画像に、久しぶりに月面X がくっきり見えました。


午後6時37分撮影の画像に見られる月面 X
上弦の月の直線部の弦の下側から1/3 付近に見えます。

この冬で最も冷たく寒く感じられた1日で、深夜にもくっきり見えました。


午後11時39分頃、西空に冴え渡って見えた八日の月の表情

〜〜〜〜〜

いつもなら西の空に見え始める二日月、三日月の細い月が今週は天候のため見えず、
後半になってようやく見え始め、上弦の月を見届けました。

月の軌道の南北移動については、
1月12日に北端の軌道になり、その後南下して、1月19日に東西の軌道になり、
さらに南下を続け、1月27日に南端の軌道になり、折り返して北上を始め、
2月2日にほぼ東西の軌道になり、さらに北上を続け、3日後には北端の軌道になります。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る