冬空に浮かぶ月 2024、その12(2025年)

12月21日の冬至が過ぎて、2月3日が立春です。

このページでは、旧暦(陰暦)の冬の第12週、2025年1月23日から1月29日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

1月22日は、正午月齢 22.2 でした。
旧暦 十二月二十三日でした。 

月の出は未明の午前0時09分、南中時刻は午前5時39分、月の入りは午前11時02分でした。

表情変化です。


左;未明の午前1時25分頃、中;午前5時40分頃、右;午前9時28分頃
南中時刻は午前5時39分でした。

午前5時31分に下弦の月になりました。

まだ冬のこの時期は、太陽が昼間は南側の軌道から、夜は地球の裏側に来て北側から照らします。
その結果、東に見える未明の夜の月は下側から照らされ、横に長く船のように見え、
西に見える有明の月は南側の左横から照らされ、縦に長く立って見えます。

〜〜〜〜〜

1月23日は、正午月齢 23.2 でした。
旧暦 十二月二十四日でした。 

月の出は未明の午前1時08分、南中時刻は午前6時22分、月の入りは午前11時31分でした。

表情変化です。


左;午前4時11分頃、中;午前6時07分頃、右;午前6時45分頃
南中時刻は午前6時22分でした。

午前8時以降は、雲が広がり空が白くなり見えませんでした。

〜〜〜〜〜

1月24日は、正午月齢 24.2でした。
旧暦 十二月二十五日でした。

月の出は未明の午前2時08分、南中時刻は午前7時09分、月の入りはお昼の午後0時05分でした。

二十五日の月の表情変化です。


左;午前3時01分頃、中:午前5時52分頃、右;午前7時55分頃
南中時刻は午前7時09分でした。

昨日同様、午前8時以降は、薄雲が広がり空が白くなり見えませんでした。

〜〜〜

1月25日は、正午月齢 25.2でした。
旧暦 十二月二十六日でした。

月の出は午前3時09分、南中時刻は午前7時59分、月の入りは午後0時46分でした。

東の空には雲があり、午前5時頃ようやく雲から出てきました。


左;午前5時06分頃、右;午前7時16分頃
南中時刻は午前7時03分でした。

午前8時頃には、雲が流れ始めました。


午前7時53分頃の雲と戯れる二十六日の月

〜〜〜

1月26日は、正午月齢 26.2 でした。
旧暦 十二月二十七日でした。

月の出時刻は午前4時11分で、南中時刻は午前8時53分で、月の入りは午後1時35分でした。

薬蔵坂に来ました。


午前5時10分頃の真っ暗な風景

二十七日の月の表情変化です。


左;午前5時13分頃、中;午前6時40分頃、右;午前8時59分頃
南中時刻は午前8時53分でした。

〜〜〜

1月27日は、正午月齢 27.2 でした。
旧暦 十二月二十八日でした。

月の出時刻は午前5時09分で、南中時刻は午前9時50分で、月の入りは午後2時33分でした。

南端の軌道でしたが、全天曇りで星一つ見えませんでした。


午前5時21分頃の二十八日の月が見えるはずの方角の風景

開ける頃には小雨が降っていました。

〜〜〜

1月28日は、正午月齢 28.2 でした。
旧暦 十二月二十九日でした。

月の出時刻は午前6時01分で、南中時刻は午前10時48分で、月の入りは午後3時39分でした。

今朝も薬蔵坂に来ました。

午前6時09分頃に、月齢 28.0 ほどの月が見えて来ました。
昨日の南端の軌道より2度ほど左(東)側です。


午前6時09分頃の薬蔵坂から見えた二十九日の月の出


午前6時14分頃の二十九日の月


午前6時19分頃の二十九日の月

北東方向に、傘を被った富士山も見えました。


午前6時20分頃の北東に見えた傘を被った富士山

この後すぐに探しにくくなりました。

〜〜〜

1月29日は、正午月齢 29.2 でした。
旧暦 一月一日でした。

旧正月です。

月の出時刻は午前6時47分で、南中時刻は午前11時45分頃で、月の入りは午後4時49分でした。

新月の今日、月の出と日の出の方角には厚い雲が立ち込めていました。


午前6時46分頃の月の出と日の出が見える方角の風景
月は画像中央付近から、太陽は左の塔の根本付近から出るはずでした。

新月の日の今日は、月が出てから約 1.5分後に日の出でした。
新月になるのは、夜の午後9時36分頃です。

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
1月12日に北端の軌道になり、南下し始め、1月19日に東西の軌道を過ぎ、
さらに南下して、1月27日に南端の軌道になり、北上し始めました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る