冬空に浮かぶ月 2024、その4

11月7日の立冬が過ぎて、12月21日が冬至です。

このページでは、旧暦(陰暦)の秋の第12週、2024年10月25日から11月1日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

11月22日は、正午月齢 20.6でした。
旧暦 十月二十二日でした。 

月の出は午後10時50分、南中時刻は23日午前5時48分、月の入りはお昼の午後0時37分でした。

表情変化です。


左;23日午前0時03分頃、中:午前4時43分頃、右;午前8時42分頃
南中時刻は23日午前5時48分でした

23日午前10時28分頃に下弦の月になりました。


午前10時34分頃の6分後の下弦の月

〜〜〜〜〜

11月23日は、正午月齢 21.6でした。
旧暦 十月二十三日でした。 

月の出は午後11時49分、11分すると24日に日が変わります。

11月24日は、正午月齢 22.6でした。
旧暦 十月二十四日でした。

南中時刻は午前6時30分、月の入りはお昼の午後1時02分でした。

24未明には小雨が降って見えませんでしたが、明け方近くには止んで見えてきました。


左;午前5時30分頃、中:午前7時15分頃、右;午前10時11分頃
南中時刻は午前6時30分でした。

〜〜〜

11月25日は、正午月齢 23.6でした。
旧暦 十月二十五日でした。

月の出は未明の午前0時46分、南中時刻は午前7時10分、月の入りは午後1時24分でした。

25日未明からよく見えました。


左;午前1時24分頃、中:午前6時20分頃、右;午前9時18分頃
南中時刻は午前7時10分でした。


午前11時40分頃の西空のお月さま

今日から明日にかけて、東西の軌道になります。

〜〜〜

11月26日は、正午月齢 24.6 でした。
旧暦 十月二十六日でした。

月の出時刻は未明の午前1時42分で、南中時刻は午前7時48分で、月の入りは午後1時47分でした。


左;午前3時15分頃、中:午前6時33分頃、右;午前9時08分頃
南中時刻は午前7時48分でした。

午前9時を過ぎると、雲が発生し曇り空になり見えなくなりました。

〜〜〜

11月27日は、正午月齢 25.6 でした。
旧暦 十月二十七日でした。

月の出時刻は未明の午前2時37分で、南中時刻は午前8時27分で、月の入りは午後2時10分でした。


左;午前4時17分頃、中:午前7時32分頃、右;午前10時31分頃
南中時刻は午前8時27分でした。

午前11時を過ぎると、空が薄雲で白くなり、探せなくなりました。

〜〜〜

11月28日は、正午月齢 26.6 でした。
旧暦 十月二十八日でした。

月の出時刻は午前3時34分で、南中時刻は午前9時08分で、月の入りは午後2時35分でした。


左;午前4時28分頃、中:午前6時40分頃、右;午前9時06分頃
南中時刻は午前9時08分でした。

〜〜〜

11月29日は、正午月齢 27.6でした。
旧暦 十月二十九日でした。

月の出時刻は午前4時32分で、南中時刻は午前9時51分頃で、月の入りは午後3時03分でした。

午前5時半頃、東南東の空に月齢 27.3 ほどの月が見えました。


午前5時28分頃の東南東の空に見えた二十九日の月

昨日の南中時には探せたのですが、今日は探せませんでした。

〜〜〜

11月30日は、正午月齢 28.6 でした。
旧暦 十月三十日でした。

月の出時刻は午前5時33分で、南中時刻は午前10時37分頃で、月の入りは午後3時36分でした。

今日の細くかつ光の弱い月を肉眼(老眼)で探すことは至難の業になります。
真東より 27 度ほど南側から出る情報を頼りに、定点観察点の薬蔵坂まで来ました。

風が冷たく空は晴れていましたが、月の出の方角には黒い雲が横たわっており、
見えるまでに20分ほどはかかりそうなので、車の中で暖かくして待ちました。

果たして、午前6時前に、真東より30度ほど南側の空に黒い雲から脱出した
月齢 27.3 ほどの月が見え始めました。


午前5時56分頃の真東より30度ほど南側の空に見え始めた三十日の月 1


午前5時59分頃の三十日の月2


午前6時06分頃の電線の間に見えた三十日の月3
月齢 28.4くらいです。

電線から解放される場所に移動しましたが、
雲に隠れたのか、空の色に同化してしまったのか、もはや探すことはできませんでした。

〜〜〜

私が感じるお月さまの偶然性の不思議、その2について語ります。

お月さまの偶然性の不思議、その2

  前回項目;お月さまの偶然性の不思議、その1

1.我々が住んでいる地球からは、お日様とお月様とがほぼ同じ大きさに見えること
2.お月さまの見える面がいつも地球を向いていて変わらないこと
3.月の南中時刻は毎日平均約50分ずつ遅くなっていくこと

                〜〜〜〜〜

4.お月さまの軌道の南北移動について

 太陽の南北移動は1年に1サイクルで、南中高度は夏至に高く冬至に低いことは
昔理科の授業で習いました。

 実は、月も南北移動しますが、その南北の軌道変化は1年に13回ほど繰り返されます。
これは,公転周期に近い約27.2日の周期で繰り返す変動と言われています。
 そして、太陽の夏至に相当する南中高度の高い位置、天心近くに見える月の相は、
春には上弦の月、夏には新月、秋には下弦の月、冬には満月となります。

 代表的な例としては、夏の満月は南の空に低く見え,冬の満月は天心近くに高く見えることは、どなたでも体験されたことがあるでしょう。

5. 特に、2006年頃や2025年頃のように,黄道面と白道面との傾きがそろう場合には,
  白道面が赤道面に対して傾く角度は両者の和(23.4+5.1 =)28.5度となります。
   最北と最南の緯度の差は約±28.5 度となり、軌道の南北移動の幅が
太陽の南北移動の幅より大きくなります。

   逆に,1997年頃や2015年ごろのように,傾く方向が逆となる場合には,この角度は
  両者の差(23.4−5.1 =)18.3度となり、最北と最南の赤緯は 約 ±18.3 度となり,
  軌道の南北移動の幅が太陽より小さくなります。

黄道と白道の説明

  黄道(こうどう);地球から見た天球上における太陽の見かけ上の通り道。
           黄道は天の赤道に対して約23.4度傾いています。
           この角度は、地軸の傾きとしておなじみです。
  白道(はくどう);天球上の月の通り道で、黄道より約 5.1度傾いています。

5−1.浜松市で観察できる太陽と月の南中高度を確認してみます。

 静岡県浜松市の緯度は北緯34.7度です。 黄道は天の赤道に対して約23.4度傾いていて、
浜松市は北回帰線より(34.7-23.4=) 11.3 度 北側になります。
 従って、浜松では、夏至の太陽の南中高度は、(90-11.3=)78.7度の高度になります。

国立天文台の「各地のこよみ」の日の出のデータでは、
浜松の夏至の時の太陽の南中高度は、2024年 6月21日;78.73度
浜松の冬至の時の太陽の南中高度は、2024年12月21日;31.88度

ke1sanの「月の出月の入り」の月の出のデータでは、
浜松の月の2024年12月の最北の南中時の高度は、12月15日;83.58度、
浜松の月の2024年12月の最南の南中時の高度は、12月 3日;26.07度

5−2.浜松市で観察できる日の出と月の出の方角を確認します。

浜松の夏至の時の日の出の方角は、2024年 6月21日;60.23度
浜松の冬至の時の日の出の方角は、2024年12月21日;118.11度

浜松の2024年12月の月の出の方角は、
最北になるのが、12月15,16日;55.1度。
最南になるのが、12月3日;125.56度、12月30日;125.42度。

19年前の浜松の月の出の方角は、2005年12月;54.8度、2006年12月;54.9度。
9年前の浜松の月の出の方角は、2014年12月;67.3度、2015年12月;67.6度。

このように、お月さまは、27.2日の周期で南北移動を繰り返しながら、
その南北幅も最大、最小を約18.6年の周期で繰り返しているようです。

以上のように、2024年から2025年には、お月さまの軌道の南北移動幅が
最大になりますが、これが次に繰り返されるのは、19年ほど後になります。

5−3.浜松市の西の湖西市から富士山から出る月の出を観察できるかも?

今年の各月の最北の軌道を進むお月さまは、浜松市内から見る場合、
富士山の見える方角よりも2~3度右手側(南側)から出てきますが、
浜松市の西の湖西市の浜名湖西岸からその月の出を見ると、
その月が富士山に並んで、あるいは、重なって見えるかも知れません。

富士五湖周辺ではパール富士と呼ばれていますが、
浜松市と富士山の距離が116km ほどですので、
富士山が小さく見えお月さまが相対的に大きく見えるので、
パールのイメージとは違ったお月さまと富士山の情景を
楽しむことができるかも知れません。
ただし、お天気次第です。

6.太陽と共に、お月さまは、潮の満ち引き「大潮」「小潮」に影響します。

 太陽による満潮と、新月か満月による満潮が重なったときが「大潮」。
 地球に対する月の方向と太陽の方向が直交し、互いの力を打ち消しあって、
引き伸ばされ方が小さくなる状態が「小潮」。
 このように潮の満ち引きに影響しています。

 この潮の満ち引きにより、海岸線や河口などの潮間帯では環境が大きく変化します。
 海産動物の放卵や幼生放出などの生殖活動のタイミングが潮汐周期と同期している場合か
゙見られるようです。サンゴ、クサフグ、ウナギなどが知られています。

〜〜〜

12月1日は、正午月齢 29.6 でした。
旧暦 十一月一日でした。

月の出時刻は午前6時35分で、南中時刻は午前11時27分頃で、月の入りは午後4時16分でした。

日の出を見に薬蔵坂まで来ました。

北東方向には、富士山が見えました。


午前6時36分頃の北東に見えた富士山
浜松の日の出時刻は午前6時36分ですが、この場所ではまだ太陽が見えていません。
富士山の右サイドには陽があたっているのがわかります。

それから4分後にこの場所での日の出が開始されました。


午前6時40分頃の薬蔵坂から見る日の出
中央に見えるアクトタワーの少し右側が東の方角です。
今日の日の出の方角が真東より26度南側です。
冬至の21日にはさらに 1.1 度右側から出ることになります。


午前6時41分頃の薬蔵坂から見る日の出

新月の日の今日は、月の出時刻より2分遅れて日の出となり、
新月になったのは、午後3時21分でした。

その後、午後4時16分に月の入りとなり、さらに23分遅れて日の入りとなりました。

〜〜〜〜〜

月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
11月5日の南端の軌道から、その後北上して
11月12日に東西の軌道を過ぎ、11月18日に北端の軌道になり、南下し始め、
11月25日から26日にかけて東西の軌道を過ぎ、さらに南下を続けています。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る