夏空に浮かぶ月 2024、その12

6月21日の夏至が過ぎて、8月7日が立秋です。

このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第12週、2024年7月28日から8月5日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

7月27日は、正午月齢 21.2 でした。
旧暦月二十二日でした。

月の出は午後10時33分、月の入りは28日お昼に午後0時18分でした。
南中時刻は28日午前5時21分頃でした。

今日はお昼前に下弦の月になります。

二十二日の月の表情変化です。


27日午前5時30分頃、村雲の中に見えたお月さま

午前11時少し前、自宅前の西空の薄雲の中にかすかに見えました。


28日午前10時53分頃、薄雲の中に見えたお月さま

それから、ほぼ1時間後の下弦の月になる頃に、篠原町の平原に来ました。

そこで、お月さまを探していて、ようやくその位置を捉えることができました。


28日午前11時47分頃、草ゴジラとお月さま(画像中央より少し右上)

10mほど北側に移動すると、お月さまが白い雲の上に見えました。


28日午前11時49分頃、少し北側に移動し白い雲の上に見えたお月さま(画像中央より少し右上)

望遠にして確認しました。


28日午前11時49分頃、確認できたお月さま
ほぼお昼なので、月齢 22.2 位です。

それから2分後に、飛行機も参加してくれました。


28日午前11時51分頃のお月さまと飛行機雲
カメラの時刻表示は、午前11時51分48秒なので、下弦の月の時刻といえましょう。

下弦の月になる午前11時52分以降は、もう薄雲の中に見つけることはできなくなりした。

〜〜〜〜〜

7月28日は、正午月齢 22.2 でした。
旧暦 六月二十三日でした。

28日はお昼前に下弦の月になり、午後0時18分月に入りとなりました。

その後、深夜の午後11時06分に月の出となり、29日午後1時28分に月の入りとなりました。

南中時刻は29日の午前6時12分頃でした。

29日未明には、嵩が見えました。


29日未明の午前2時06分頃の嵩をつけたお月さま


午前4時52分頃、西空にわずかに朝焼けが見られました。

二十三日の月と空の色の変化です。


左;午前2時07分頃、中;午前4時47分頃、右;午前6時48分頃
南中時刻は29日の午前6時12分頃でした。


午前9時36分頃、西の空高くに見えた二十三日の月

〜〜〜

7月29日は、正午月齢 23.2 でした。
旧暦 六月二十四日でした。

月の出時刻は午後11時43分で、17分経過すると30日に日が変わります。

7月30日は、正午月齢 24.2 でした。
旧暦 六月二十五日でした。

29日の南中時刻は午前7時06分頃で、月の入りは午後2時38分でした。

二十三日の月と空の色の変化です。


左;午前0時39分頃、中;午前4時48分頃、右;午前7時07分頃
南中時刻は午前7時06分頃でした。

午前7時過ぎに庭で月を写していると、そばでセミが鳴き出しました。


午前7時09分頃、そばにやって来て泣き出したセミ


午前11時46分頃、西空に見えた二十四日の月

次の月の出は、7月31日未明の午前0時26分になります。

〜〜〜

7月31日は、正午月齢 25.2 でした。
旧暦 六月二十六日でした。

月の出時刻は未明の午前0時26分で、月の入りは午後3時45分でした。
南中時刻は午前8時03分頃でした。

31日明け方には、東の空に木星が接近して見えました。


31日午前3時57分頃、二十六日の月に接近する木星(月の右下)

二十六日の月と空の色の変化です。


左;午前3時57分頃、中;午前5時48分頃、右;午前7時47分頃
南中時刻は午前8時03分頃でした。

午前10時過ぎにもよく見えました。


午前10時19分頃、南南西空高くに見えた二十六日の月

夕方の午後7時過ぎに、夕焼けが見えました。


午後7時08分頃の自宅前から見る夕焼け

〜〜〜

8月1日は、正午月齢 26.2 でした。
旧暦 六月二十七日でした。

月の出時刻は未明の午前1時16分で、月の入りは午後4時46分でした。
南中時刻は午前9時01分頃でした。

1日未明の数10秒間と南中時刻の頃、幸運にも見ることができました。


左;午前2時45分頃、右;午前8時51分頃
南中時刻は午前9時01分頃でした。

〜〜〜

8月2日は、正午月齢 27.2 でした。
旧暦 六月二十八日でした。

月の出時刻は未明の午前2時14分で、月の入りは午後5時39分でした。
南中時刻は午前9時58分頃でした。

南端の軌道でした。

明け方、もう少し空が暗いうちに写したかったのですが、寝過ごしてしまいました。

午前5時過ぎに、望遠レンズを介してかろうじて探すことができました。


左;午前5時09分頃、右;午前5時31分頃
南中時刻は午前9時58分頃でした。

午前6時以降は探せなくなりました。

〜〜〜

8月3日は、正午月齢 28.2 でした。
旧暦 六月二十九日でした。

月の出時刻は午前3時16分で、月の入りは午後6時23分でした。
南中時刻は午前10時53分頃でした。

空全体に雲が広がり空気も湿気っぽく、頭上の星も見えないほどでした。
薬蔵坂から細い月を見ることもできませんでした。


午前3時43分頃の薬蔵坂からの風景
月の出時刻より約30分後なので、見えれば中央の塔の先端のライトの右側に見えたことでしょう。
なお、左端の小さな鉄塔の左が富士山ですが夜中は雲がなくても見えません。

〜〜〜

8月4日は、正午月齢 29.2 でした。
旧暦 七月一日でした。

月の出時刻は午前4時19分で、月の入りは午後7時00分でした。
南中時刻は午前11時44分頃でした。

新月の日の今日は、月の出時刻より約40分遅れて日の出となり、
日の入り時刻は月の入り時刻より10分早い日の入りとなります。

月の入りの時刻から1時間後の午後8時13分に新月になります。

〜〜〜〜〜

月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
7月19日の南端の軌道から、その後北上して
7月25日に東西の軌道を過ぎ、8月2日に北端の軌道になり、南下し始めました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る