夏空に浮かぶ月 2024、その11

6月21日の夏至が過ぎて、8月7日が立秋です。

このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第11週、7月22日から7月27日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

7月21日は、正午月齢 15.2 でした。
旧暦 六月十六日でした。

午後7時16分に月が出て、その1分後に満月になります。

月の出は午後7時16分、月の入りは22日午前5時12分でした。
南中時刻は、22日未明の午前0時12分でした。

月の出の頃、志都呂団地の東端に来ました。


午後7時26分頃、東南東より少し南側の空に見えた十六夜の月1

拡大します。


午後7時26分頃、東南東より少し南側の空に見えた十六夜の月2

その後の十六夜満月の表情変化です。


左;午後8時45分頃、中:午後11時04分頃、右;22日未明の午前2時05分頃
南中時刻は、22日未明の午前0時12分でした。

22日の明け方、沈みゆく月と思われるものがかすかに見えました。


午後5時06分頃、西南西より少し南側の空に見えた沈みゆく十六夜の月(?)
ほの赤く見える3つの雲の左側に沈み掛けたお月さま(?)が見えました。
少し上空にお月さまを見送る鳥の群れも見えました。

〜〜〜〜〜

7月22日は、正午月齢 16.2 でした。
旧暦 六月十七日でした。

月の出は午後7時59分、月の入りは23日午前6時26分でした。
南中時刻は、23日未明の午前1時09分でした。

午後10時半頃 南南東の空にお月さまの暈が見えました。


午後10時32分頃、お月さまの暈が見えるように写しました。

十七夜の月の表情変化です。


左;22日午後10時23分頃、中;23日未明午前0時48分頃、右;午前5時00分頃
南中時刻は、23日未明の午前1時09分でした。

〜〜〜

月23日は、正午月齢 17.2 でした。
旧暦 月十八日でした。

月の出は午後8時35分、月の入りは24日の午前7時39分でした。
南中時刻は、24日未明の午前2時03分でした。

午後9時半過ぎに、南東の空にお月さまが見えました。


午後9時40分頃、黒い厚雲からお月さまが出てきました。

十八夜の月の表情変化です。


左;23日午後9時41分頃、中;24日未明午前2時54分頃、右;午前6時12分頃
南中時刻は、24日未明の午前2時03分でした。


24日午前6時13分頃の団地の西空の有明の月です。

〜〜〜

月24日は、正午月齢 18.2でした。
旧暦 月十九日でした。

月の出は午後9時06分、月の入りは25日午前8時50分でした。
南中時刻は、25日未明の午前2時54分頃でした。

25日未明の午前0時50分頃 東南の空の雲間を彷徨っていました。


午前0時49分頃、雲間を彷徨う十九夜の月1


午前0時49分頃、雲間を彷徨う十九夜の月2

十九夜の月の表情変化です。


左;25日未明午前0時55分頃、右;午前5時22分頃
南中時刻は、25日午前2時24分頃でした。

〜〜〜

月25日は、正午月齢 19.2でした。
旧暦 月二十日でした。

月の出は午後9時36分、月の入りは26日午前10時00分でした。
南中時刻は、26日の午前3時43分頃でした。

二十日の月の表情変化です。
25日深夜、26日未明はおぼろ月でした。


左;午後11時48分頃、中;26日未明の午前3時14分頃、右;午前5時26分頃
南中時刻は、26日の午前3時43分頃でした。


26日午前7時51分頃の二十日月の有明の月

〜〜〜

月26日は、正午月齢 20.2 でした。
旧暦月二十一日でした。

月の出は午後10時04分、月の入りは27日午前11時09分でした。
南中時刻は27日午前4時31分頃でした。

二十一日の月の表情変化です。


左;午後11時28分頃、中;26日午前3時37分頃、右;午前6時05分頃
南中時刻は27日午前4時31分頃でした。

27日午前5時半頃には、空一面に村雲が見られ、その中にお月さまが見えました。


27日午前5時30分頃、村雲の中に見えたお月さま

〜〜〜

月27日は、正午月齢 21.2 でした。
旧暦月二十二日でした。

月の出は午後10時33分、月の入りは28日お昼に午後0時18分でした。
南中時刻は28日午前5時21分頃でした。

今日はお昼前に下弦の月になります。

二十二日の月の表情変化です。


左上;28日未明午前1時01分頃、右上;午前3時42分頃
左下;午前6時02分頃、右下;午前7時58分頃
南中時刻は28日午前5時21分頃でした。

午前11時少し前、自宅前の西空の薄雲の中にかすかに見えました。


28日午前10時53分頃、薄雲の中に見えたお月さま

それから、ほぼ1時間後の下弦の月になる頃に、篠原町の平原に来ました。

そこで、お月さまを探していて、ようやくその位置を捉えることができました。


28日午前11時47分頃、草ゴジラとお月さま(画像中央より少し右上)

10mほど北側に移動すると、お月さまが白い雲の上に見えました。


28日午前11時49分頃、少し北側に移動し白い雲の上に見えたお月さま(画像中央より少し右上)

望遠にして確認しました。


28日午前11時49分頃、確認できたお月さま

それから2分後に、飛行機も参加してくれました。


28日午前11時51分頃のお月さまと飛行機雲
カメラの時刻表示は、午前11時51分48秒なので、下弦の月の時刻といえましょう。

下弦の月になる午前11時52分以降は、もう薄雲の中に見つけることはできなくなりした。

〜〜〜〜〜

7月21日午後7時過17分に満月になりました。
28日午前11時52分に下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜未明の月の出、お昼の月の入りになりました。

一方、月の軌道は、7月5日に北端の軌道になり、その後南下し、
7月12日に東西の軌道を過ぎて、さらに南下を続け、7月19日に南端の軌道になりました。
その後北上し、7月25日から26日にかけて東西の軌道になり、
現在さらに北上を続けています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る