秋空に浮かぶ月 2024、その6

8月7日の立秋が過ぎて、9月22日が秋分です。

このページでは、旧暦の秋の第6週、上弦の月の次の日から満月まで、
2024年9月12日から9月18日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

9月11日は、正午月齢 8.0 でした。
旧暦 八月九日です。

月の出はお昼の午後0時59分、月の入りは午後10時24分でした。
南中時刻は午後5時42分頃でした。

今日も午後2時半過ぎには、東南の空に見えていました。

九日月の表情の変化です。


左;午後2時41分頃、右;午後4時47分頃
南中時刻は午後5時42分頃でした。

午後3時06分に上弦の月になりました。


午後4時47分頃の九日月

その後は雲が厚くなって見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

9月12日は、正午月齢 9.0 でした。
旧暦 八月十日です。

月の出は午後1時58分で、月の入りは午後11時20分です。
南中時刻は午後6時39分でした。

南端の軌道でした。

十日月と空の色の変化です。


左;午後3時08分頃、中;午後5時59分頃、右;午後7時28分頃
南中時刻は午後6時39分でした。

午後9時半頃見ると、雲に隠れる瞬間でした。


午後9時28分頃、西南西の空の雲にお隠れになる瞬間でした。

あっという間に見えなくなりました。

〜〜〜

9月13日は、正午月齢 10.0 でした。
旧暦 八月十一日です。

月の出は午後2時53分で、月の入りは14日未明の午前0時25分です。
南中時刻は午後7時37分でした。

十一日月の表情変化です。


左;午後5時28分頃、中;午後7時30分頃、右;午後10時40分頃
南中時刻は午後7時37分でした。

〜〜〜〜〜

9月14日は、正午月齢 11.0 でした。
旧暦 八月十二日です。

月の出は午後3時41分で、月の入りは15日未明の午前1時36分です。
南中時刻は午後8時36分でした。

断続的に小雨が降っていました。

午後9時過ぎに見えました。


午後9時16分頃の西からの暗雲にのも飲み込まれる十二日の月

20分ほどすると、見えてきました。


午後9時37分頃の薄雲を介して見えた十二日の月

その後はまた見えなくなりました。

〜〜〜

9月15日は、正午月齢 12.0 でした。
旧暦 月十三日です。

月の出は午後4時23分で、月の入りは16日未明の午前2時50分でした。
南中時刻は午後9時32分でした。

十三夜の月の表情変化です。


左;午後5時45分頃、右;午後9時36分頃
南中時刻は午後9時32分でした。

16日未明には、雲間を彷徨うお月さまでした。


16日未明の午前0時29分頃、雲間を彷徨う十三夜の月

〜〜〜

9月16日は、正午月齢 13.0 でした。
旧暦 八月十四日でした。

月の出は午後4時59分、月の入りは17日未明の午前4時04分でした。
南中時刻は午後10時27分でした。

午後8時近くに、雲間から少しだけ姿を見せました。


午後7時53分頃、雲間を彷徨う十四日月

午後8時半を過ぎて、暈が見えました。


午後8時39分頃の十四日月

その後は、雲が少なくなりました。

十四日月の表情変化です。


左;午後8時41分頃、中:午後10時52分頃、右;17日未明の午前2時32分頃
南中時刻は午後10時27分でした。

〜〜〜

9月17日は、正午月齢 14.0 でした。
旧暦 八月十五日でした。

二十四節気の中秋の名月です。
満月になるのは明日です。

月の出は午後5時31分、月の入りは18日午前5時18分でした。
南中時刻は午後11時19分でした。

午後7時半過ぎに、雲から出てきました。


午後7時37分頃、雲から現れた十五夜の月

十五夜月の表情変化です。


左;午後7時53分頃、中:午後11時40分頃、右;18日未明の午前2時57分頃
南中時刻は午後11時19分でした。

18日午前5時過ぎに月が沈んで、午前11時34分に地球の裏側で満月になります。

〜〜〜

「中秋の名月」の描写された文例

以下は、私の個人的好みによりほんの一部を拾い上げました。

なお、以下の解釈については、「月を歌う文学のページ」をご覧ください。

月を歌う文学のページ

〜〜〜

まず、漢詩から、杜甫、白居易、王権、蘇東坡 です。

題名
律詩、漢詩文
杜甫 八月十五夜月
二首よりその1 

満月飛明鏡 帰心折大刀 転蓬行地遠 攀桂仰天高
水路疑霜雪 林栖見羽毛 此時瞻白兔 直欲数秋毫

白居易 672. 華陽観中
八月十五日夜 招友翫月

人道秋中明月好 欲邀同賞意如何 華陽洞裏秋壇上 今夜清光此處多

白居易 724. 八月十五日夜禁中
独直 対月憶元九

銀台金闕夕沈沈  独宿相思在翰林 三五夜中新月色 二千里外故人心
渚宮東面煙波冷  浴殿西頭鐘漏深 猶恐清光不同見 江陵卑湿足秋陰

白居易  1069. 八月十五日夜
盆亭望月

昔年八月十五夜 曲江池畔杏園辺  今年八月十五夜 浦沙頭水舘前
西北望郷何處是 東南見月幾迴圓 昨風一吹無人会 今夜清光似往年

白居易 3182. 八月十五日夜
同諸客翫月

月好共傳唯此夜 境閑皆道是東都 嵩山表裏千重雪 洛水高低兩顆珠
清景難逢宜愛惜 白頭相勧強歡娯 誠知亦有明年曾 保得清明強健無

王建 十五夜望月 中秋望月 

中庭地白樹棲鴉 冷露無声湿桂花 今夜月明人尽望 不知秋思在誰家

蘇東坡 中秋月 

暮雲収蓋溢清寒 銀漢無聲轉玉盤 此生此夜不長好 明月明年何處看

注1;白居易については、6文例から4文例を選びました。
注2;「1069. 八月十五日夜、盆亭望月」の「盆」の字は、漢詩文では、「サンズイ偏」が付いています。

~~~

源氏物語より

夕顔より

八月十五夜、隈なき月影、隙多かる板屋残りなく漏り来て、
見なららひたまはぬ住まゐのさまもめづらしきに、
あか月近くなりにけるなるべし、
隣のいゑいゑ、あやしきしづのおの声々、目覚まして、「あはれ、いと寒しや」

須磨より

月のいとはなやかにさし出でたるに、「 今宵は十五夜なりけり」と思し出でて、
殿上の御遊び恋しく、「所々眺めたまふらむかし」と思ひやりたまふにつけても、
月の顔のみまもられたまふ。
二千里外故人心」と誦じたまへる、例の涙もとどめられず。
入道の宮の、 「 霧や隔つる」とのたまはせしほど、
言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出でたまふに、よよと、泣かれたまふ。

明石より

御心ち例ならで、日ごろ経させ給ひければ、いたう衰へさせ給へるを、
昨日今日ぞすこしよろしうおぼされける。 御物語しめやかにありて、夜に入ぬ。
十五夜の月おもしろう静かなるに、むかしのこと、かきつくしおぼし出でられて、
しほたれさせ給ふ。物心ぼそくおぼさるるなるべし。

鈴虫より
 
 十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近うながめ給ひつつ念誦し給ふ。・・・
「虫の音いとしげう乱るる夕べかな」とて、・・・
 月さし出でて、いとはなやかなるほどもあはれなるに、空をうちながめて、
世の中さまざまにつけて、はかなく移り変はるありさまもおぼしつづけられて、
例よりもあはれなる音に掻き鳴らし給ふ。
・・・「月見るよひの、いつとても物あはれならぬ折はなき中に、
こよひの新たなる月の色には、げになをわが世の外までこそよろづ思ひながさるれ。
故権大納言、何の折々にも、亡きにつけていとどしのばるること多く、
公私、物の折ふしのにほひ失せたる心ちこそすれ。・・・」

~~~

八代集に見られる「中秋の名月」を歌う和歌より一部抜粋

「中秋の名月」を歌う和歌16首より8首を選びました。

 後撰集 325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな     藤原雅正 
拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける          源順
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん    赤染衛門
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君        知らず
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る        院御製
金葉集 182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん        民部卿忠教
金葉集 185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや       源 親房

西行の歌う中秋の名月より一部抜粋

山家集8首より4首、松屋本山家集6首より1首を選びました。

山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月          西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな           西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな          西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども          西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき        西行

~~~

徒然草より

239段 八月十五日、九月十三日は、

八月十五日、九月十三日は、婁宿(ろうしゅく)なり。
この宿、晴明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。

~~~~~

芭蕉
611 月いづく 鐘は沈める 海の底
619 名月は ふたつ過ぎても 瀬田の月
625 けふの今宵 寝る時もなき 月見哉
632 雲折々 人を休むる 月見かな
634 名月や 池をめぐりて 夜もすがら
635 寺に寝て まこと顔なる 月見かな
642 名月や 北国日和 定めなき
646 名月や 門にさしくる 潮がしら
648 夏かけて 名月暑き 涼み哉
650 名月の 花かと見えて 綿畠

蕪村
496 仲丸の 魂祭せむ けふの月
497 月今よひ あるじの翁 舞出よ
498 盗人の 首領歌よむ けふの月
634 椀久も 狂ひ出来よ 夜半の月
636 花守は 野守に劣る けふの月

一茶
600 名月の 御覧の通り 屑家かな
601 そば時や 月のしなのの 善光寺
602 名月を とってくれろと 泣く子かな
605 ふしぎなり 生きた家で けふの月
606 姥捨てた 奴も一つの 月夜かな
608 古郷の 留守居も一人 月見かな
610 名月や 五十七年 旅の秋
611 名月や 膳に這よる 子があらば

〜〜〜

9月18日は、正午月齢 15.0 でした。
旧暦 月十六日でした。

午前11時34分に満月になって、その6時間半後に月の出を迎えます。

月の出は午後6時01分、月の入りは19日午前6時32分でした。
南中時刻は、19日未明の午前0時11分でした。

ほぼ東西の軌道です。

十六夜の月の午後6時29分台の雲からの月の出です。


左;6時29分26秒、中:6時29分42秒、右;6時29分56秒


午後6時31分頃、志都呂団地の東の空に輝く十六夜の月


午後6時32分頃の十六夜の月の表情

深夜から未明には皓々として眩しい十六夜の満月でした。

その後の十六夜の月の表情変化です。


左;午後9時51分、中:19日未明の午前0時07分、右;午前6時06分


午後6時06分頃、志都呂橋から見た有明の月


〜〜〜〜〜

9月11日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
9月18日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
8月29日に北端の軌道になり、9月5日にほぼ東西の軌道になり、
さらに南下を続けて 9月12日に南端の軌道になり、
現在、北上しています。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る