冬空に浮かぶ月 2023、その6
11月8日の立冬が過ぎて、12月22日が冬至です。
立春は2024年2月4日です。
このページでは、旧暦(太陰暦)の冬の第6週、
上弦の月の次の日から満月までの
2023年12月21日から12月27日までの 月の表情を紹介します。
〜〜〜〜〜
再掲しますが、
12月20日は、正午月齢 7.1 でした。
旧暦 十一月八日でした。
上弦の月になって、約8時間半後に月の出を迎えます。
月の出はお昼の午後0時10分、月の入りは21日の午前0時38分でした。
南中時刻は、午後6時19分でした。
ほぼ東西の軌道でした。
午後4時前に、南南東の空に雲の集団から抜け出た八日月が見えてきました。
午後3時56分頃、雲から出てきた八日月
八日月の表情変化です。
左上;午後3時55分頃、右上;午後5時20分頃
左下;午後6時39分頃、右下;午後7時59分頃
南中時刻は、午後6時19分でした。
〜〜〜〜〜
12月21日は、正午月齢 8.1 でした。
旧暦 十一月九日でした。
月の出はお昼の午後0時38分、月の入りは22日未明の午前1時44分でした。
南中時刻は、午後7時06分でした。
九日月の表情変化です。
左;午後2時57分頃、中;午後6時39分頃、右;22日未明の午前0時39分頃
南中時刻は、午後6時45分でした。
西風の冷たい夜でした。
〜〜〜
12月22日は、正午月齢 9.1 でした。
旧暦 十一月十日でした。
月の出はお昼の午後1時07分、月の入りは23日未明の午前2時52分でした。
南中時刻は、午後7時54分でした。
十日月の表情変化です。
左;午後3時55分頃、中;午後8時32分頃、右;23日未明の午前0時05分頃
南中時刻は、午後7時54分でした。
月と木星の接近が見られました。
23日未明の午前0時05分頃の十日月と木星(左)
22日の午後10時頃、最も接近して見えたようです。
空気の冷たい夜でした。
〜〜〜
12月23日は、正午月齢 10.1 でした。
旧暦 十一月十一日でした。
月の出は午後1時38分、月の入りは24日の午前3時59分でした。
南中時刻は、午後8時44分でした。
十一日月の表情変化です。
左;午後3時12分頃、中;午後8時33分頃、右;24日未明の午前0時04分頃
南中時刻は、午後8時44分でした。
木星がお月さまを追い越して望遠レンズの画角に入らないほど先を進んでいました。
〜〜〜
12月24日は、正午月齢 11.1でした。
旧暦 十一月十二日でした。
月の出は午後2時14分、月の入りは25日午前5時07分でした。
南中時刻は、午後9時37分頃でした。
午後3時過ぎには、雲の間から見えていました。
午後3時32分頃の十二日の月
午後4時50分頃の十二日の月と東に流れる夕焼け雲
十二日の月の表情変化です。
左;午後4時51分頃、中;午後8時46分頃、右;25日未明の午前1時12分頃
南中時刻は、午後9時37分頃でした。
〜〜〜
12月25日は、正午月齢 12.1 でした。
旧暦 十一月十三日でした。
月の出は午後2時57分、月の入りは26日午前6時12分でした。
南中時刻は午後10時32分頃でした。
浜松から見える月の出位置が明日明後日に富士山に接近します。
今日の月の出の方角は、まだ富士山より5度ほど南側(右側)なので、
富士山とお月さまとのツーショットにはなりませんが、薬蔵坂に来ました。
北風が冷たく、1分以上風に晒されるのは老人には酷でした。
写してはすぐに車に入りました。
後方からの太陽の光を受けて空気は白っぽく、なんとか富士山は見えました。
なお、浜松から富士がはっきり見える時間帯は午前10時頃です。
午前10時頃には、光が右側から射し大沢崩れが影になり陰影がはっきりします。
午後2時58分頃の薬蔵坂から見えた富士山
浜松の月の出時刻から12分後にようやく見えてきました。
この日は、鉄塔の根本付近から出てきたことと、白化した空気とが相俟って
見にくかったものと想像されます。
午後3時09分頃の薬蔵坂から見えた月の出(塔の右側)
この画像は定点撮影点より 5m ほど南側から写していて、
下の図のイメージよりも塔と月とが離れて見えます。
撮影中は老眼では月が見えていませんでした。この辺りにありそうだというレベルでした。
山際の空気が白っぽいので、
まだ空の明るい午後3時頃の月の出の見え方としては、この程度です。
午後3時10分頃の富士山とお月さま(塔の右側)
この程度しか見えないので、じっとしているのは寒く冷たいので、
地元の自治会のゴミ集積所のプラマークの見回りをして、
10分後に薬蔵坂に再び戻って来ました。
お月さまは大小2つの塔の間に見えました。
このくらいであれば、老眼の目にもはっきり見えました。
午後3時21分頃の富士山とお月さま
明日は、小さい紅白の塔の左の山から出るのが見えることでしょう。
十三日の月の表情変化です。
左;午後5時03分頃、中;午後10時14分頃、右;27日午前4時02分頃
南中時刻は午後10時32分頃でした。
〜〜〜
12月26日は、正午月齢 13.1 でした。
旧暦十一月十四日でした。
月の出は午後3時46分、月の入りは27日の午前7時11分です。
南中時刻は午後11時28分頃でした。
午後3時47分頃の薬蔵坂から見えた富士山
昨日より約50分後に写したものですが、ややピンクっぽく見えます。
今日月の出時刻から9分後に予想通りの位置に見えてきました。
午後3時55分頃の薬蔵坂から見えた月の出
昨日同様、撮影中は老眼では月がこの辺りにありそうだというレベルでした。
この時点の富士山とのツーショットです。
午後3時55分頃の富士山とお月さま
この5年間で富士山が見える時間帯でお月さまが富士山に最も近くに見えた景色です。
次は、この3分後の景色です。
午後3時58分頃の富士山とお月さま
午後4時01分頃の富士山とお月さま
明日は、さらに 0.2 度左側に見えるはずです。
その後の十四日の月の表情変化です。
左;午後6時12分頃、中;午後10時50分頃、右;27日午前5時41分頃
南中時刻は午後11時28分頃でした。
この後、午前7時過ぎにお月さまが沈んで、その2時間後に満月になり、
さらに、その約7時間後に月の出を迎えます。
〜〜〜〜〜
12月27日は、正午月齢 14.1 でした。
旧暦十月十五日でした。
月の出は午後4時41分、月の入りは28日午前6時03分でした。
南中時刻は28日未明の午前0時24分頃でした。
午前9時33分頃に満月になり、約7時間後に月の出を迎えました。
夕日が沈む頃の月の出でしたので、ツーショットが期待されましたが、
地上の景色の際の部分には雲が横たわり、富士山は見えませんでした。
午後4時44分頃薬蔵坂からの富士山の見えない夕景
お月さまも見えないものと思い、帰宅しようとした時、
層状の雲の間から一部が見えてきました。
午後4時53分頃のの雲の間から一部が見えたお月さま
昨日より 0.2 度北側(左側)に見えたお月さまです。
さらに2分後の景色です。
午後4時55分頃のお月さま
富士山が見えれば、左 1/3 の小さな塔の左です。
その後の十五夜の月の表情変化です。
左;午後6時21分頃、中;午後11時30分頃、右;28日午前6時07分頃
南中時刻は28日未明の午前0時24分頃でした。
空が明るくなってきました。
28日午前7時13分頃、十五夜満月の有明の月です。
富士山が可視状態でのお月さまの最接近を期待しましたが、実現できませんでした。
〜〜〜〜〜
12月20日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
12月27日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。
月の軌道は、
11月30日に北端の軌道になり、その後南下して、12月7日に東西の軌道になり、
さらに南下を続けて12月14日に南端の軌道になり、
北上して、20日にほぼ東西の軌道になり、本日北端の軌道になりました。
〜〜〜〜〜
次回は、満月の次の日から下弦の月までです。