夏空に浮かぶ月 2023、その8
6月21日の夏至が過ぎて、立秋は8月8日です。
このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第8週、2023年7月10日から7月18日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。
〜〜〜
再掲しますが、
7月9日は、正午月齢 20.9 でした。
旧暦 五月二十二日です。
月の出は午後11時16分で、40数分すると、7月10日に日が変わります。
7月10日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦 五月二十三日です。
南中時刻は10日午前5時35分頃で、月の入りはお昼の午後0時03分です。
午前10時48分頃に下弦の月になります。
午前1時前頃、東の空の雲間に一瞬見えました。
午前0時57分頃、東の雲間に一瞬見せた二十二夜の月
その後の表情変化です。
左上;10日午前10時51分、右上;午前2時53分
左下;午前4時19分、右下;午前6時11分
南中時刻は南中時刻は10日午前5時35分頃ででした。
10日午前6時45分頃、南南西に見えた二十二夜の月
その後、空全体にに雲が広がり見えなくなりましたが、
午前9時を過ぎると、再び雲が薄くなり、見えてきました。
10日午前9時13分頃、西南西に見えた二十二夜の月
下弦の月になる1時間半前の表情です。
その後、再び西空に雲が発生し、下弦の月になる午前10時48分頃には見えなくなりました。
10日の深夜に月の出を迎えます。
〜〜〜〜〜
7月10日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦 五月二十三日です。
月の出は午後11時44分で、10数分すると、7月11日に日が変わります。
7月11日は、正午月齢 22.9 でした。
旧暦 五月二十四日です。
南中時刻は11日午前6時21分頃で、月の入りはお昼の午後1時08分です。
11日未明は、久しぶりに雲がなく星も見えました。
11日午前2時32分頃、東の空に浮かぶ二十三夜の月
午前2時35分頃、左下に木星が見えました。
明日、接近するでしょう。
二十三夜の月の表情変化です。
左上;11日午前2時32分、右上;午前5時15分
左下;午前8時19分、右下;午前10時39分
南中時刻は南中時刻は11日午前6時21分頃ででした。
次の月の出は12日になります。
〜〜〜
7月12日は、正午月齢 23.9 でした。
旧暦五月二十五日です。
月の出は12日未明の午前0時14分で、月の入りは午後2時13分です。
南中時刻は午前7時09分頃でした。
今日も雲がなく、よく見えました。
12日午前2時01分頃、東の空に浮かぶ二十五夜の月
木星が接近していました。
左:午前1時59分頃、中;午前3時08分頃、右;午前4時12分頃
木星が下側でお月さまを追い抜いていきます。
二十五夜の月の表情変化です。
左上;午前2時01分、右上;午前6時12分
左下;午前9時24分、右下;午前11時00分
南中時刻は午前7時09分頃でした。
〜〜〜〜〜
7月13日は、正午月齢 24.9 でした。
旧暦 五月二十六日です。
月の出は13日未明の午前0時46分で、月の入りは午後3時18分です。
南中時刻は午前7時57分頃でした。
雲が広がる中に、ぼんやりと見えていました。
13日午前4時09分頃、東の空高く浮かぶ二十六夜の月
明けてからは空が白くなり、見えませんでした。
〜〜〜〜〜
7月14日は、正午月齢 25.9 でした。
旧暦 五月二十七日です。
月の出は未明の午前1時22分で、月の入りは午後4時21分です。
南中時刻は午前8時48分でした。
明るい曇りでしたが、見えませんでした。
〜〜〜〜〜
7月15日は、正午月齢 26.9 でした。
旧暦 五月二十八日です。
月の出は未明の午前2時04分で、月の入りは午後5時21分です。
南中時刻は午前9時41分でした。
雲りから雨になり、見えませんでした。
〜〜〜
7月16日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦 五月二十九日です。
月の出は未明の午前2時53分で、月の入りは午後6時15分です。
南中時刻は午前10時34分でした.
粒の細かい霧雨が認められました。
見えない日が続いたので、
7月の北端軌道の細い月を見に薬蔵坂に来ました。
午前3時10分頃、見えていたら画像中央に写っていたはずでした。
その後も、晴れてはいましたが、雲があり見えませんでした。
〜〜〜
7月17日は、正午月齢 28.9 でした。
旧暦 五月三十日です。
月の出は午前3時46分で、月の入りは午後7時03分です。
南中時刻は午前11時26分でした。
新月前の月齢28.6 の超細の有明の月を見たくて、薬蔵坂に来ました。
定点観測点の前に桐の木と竹が生えていて、5m ほど南側から眺めました。
実は20分ほど寝坊してしまい、着いた時には中に見える鉄塔横まで上がっていました。
午前4時17分頃、富士山が見えました。
実は、この画像に細い月が写っていたのです。
この画像の中央の鉄塔先端部を拡大します。
午前4時17分頃の拡大画像、よく見ると、鉄塔先端の右少し斜め上に見えます。
この程度の光は、肉眼では見えませんでした。
望遠レンズでも、あたりをつけて多写し、帰宅後、パソコン画像から探し出しました。
午前4時22分頃、鉄塔先端の右斜め上に見えた月齢28.6 くらいの三十日の月
ほぼ同じ時刻の富士山との画像です。
午前4時22分頃、鉄塔先端右斜め上にかすかに見えた三十日の月と富士山
この後は、見えなくなりました、
この4年間で、3度目の極細の月でした。
2023年7月17日、月齢28.6 くらいの有明月
2020年10月16日、月齢28.4 くらいの有明月
2019年9月28日、月齢28.4 くらいの有明月
そういうわけで、今回の月はこの4年間で、最も細い月でした。
この半年後の冬には、もっと富士山に近づく満月が、夕方この場所から見えるはずですが。
〜〜〜
7月18日は、正午月齢 0.4 でした。
旧暦 六月一日です。
月の出は午前4時44分、月の入りは午後7時44分でした。
南中時刻はお昼の午後0時17分頃でした。
18日の月の出前の午前3時32分に新月になりました。
〜〜〜〜〜
月の出時刻が、下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。
一方、月の軌道は、
7月3日に南端の軌道になり、その後北上し
8日から9日に東西の軌道になり、16日に北端の軌道になり、南下しています。
今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、西空の夕月の月の入りを眺めることになります。
〜〜〜〜〜
次回は、新月の次の日から上弦の月までです。