夏空に浮かぶ月 2023、その4
5月6日の立夏が過ぎて、夏至は6月21日です。
このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第4週、2023年6月12日から6月18日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。
〜〜〜
再掲しますが、
6月11日は、正午月齢 22.5 でした。
旧暦 四月二十三日です。
月の出は11日未明の午前0時18分で、月の入りは午前12時00分です。
南中時刻は午前6時04分頃でした。
午前4時31分に下弦の月になりました。
11日は、未明から雨が降り始め、下弦の月の時刻にも降り続き、
その後も降り続き、見えませんでした。
〜〜〜〜〜
6月12日は、正午月齢 23.5 でした。
旧暦 四月二十四日です。
月の出は12日未明の午前0時46分で、月の入りは午後1時06分です。
南中時刻は午前6時51分頃でした。
この日は、ほぼ東西の軌道でした。
未明から小雨が降り続きました。
〜〜〜〜〜
6月13日は、正午月齢 24.5 でした。
旧暦 四月二十五日です。
月の出は未明の午前1時13分で、月の入りは午後2時10分です。
南中時刻は午前7時37分でした。
明け方から久しぶりに晴れて青空が見えました。
二十五日の月の表情変化です。
左上:午前5時51分頃、右上;午前7時52分頃
左下:午前9時27分頃、右下;午前10時56分頃
南中時刻は午前7時37分でした。
〜〜〜〜〜
6月14日は、正午月齢 25.5 でした。
旧暦 四月二十六日です。
月の出は未明の午前1時41分で、月の入りは午後3時15分です。
南中時刻は午前8時23分でした。
雲りから雨になり、見えませんでした。
〜〜〜
6月15日は、正午月齢 26.5 でした。
旧暦 四月二十七日です。
月の出は未明の午前2時11分で、月の入りは午後4時20分です。
南中時刻は午前8時06分でした.
曇り時々雨の状態が続き、見えませんでした。
〜〜〜
6月16日は、正午月齢 27.5 でした。
旧暦 四月二十八日です。
月の出は午前2時44分で、月の入りは午後5時25分です。
南中時刻は午前10時00分でした。
午前3時頃に空に星が見えたので、志都呂団地の東まで歩きました。
東の空には、雲があり、数分間だけ見えました。
午前3時15分頃、両端が見えたのはこの瞬間だけでした。
この後は見えなくなりました。
午前4時00分頃、はっきり見えました。
月齢 27.2 くらいの明けの三日月です。
午前5時半過ぎには、空が白く明る過ぎて、もう探せませんでした。
〜〜〜
6月17日は、正午月齢 28.5 でした。
旧暦 三月二十九日です。
月の出は午前3時23分、月の入りは午後6時28分でした。
南中時刻は午前10時52分頃でした。
薬蔵坂に来ました。
定点観測点の前に竹が生えていて、 2m ほど北側から眺めました。
午前3時51分頃、はっきり見えた二十九日の月
2m ほど北側からは富士山が見えないので、
観測点付近で竹の邪魔が最小の場所から富士山とお月さまを眺めました。
午前3時59分頃、竹の邪魔が最小の場所から見た富士山とお月さま
午前4時00分頃、鉄塔に重なりかける二十九日の月
電線の見えない場所へ移動して、二十九日の月の表情を写して
戻って来ると、わずかの時間の間に月の影は薄くなっていました。
午前4時18分頃、鉄塔から離れて、かすかに見えた二十九日の月
二十九日の月の表情変化です。
左:午前3時50分頃、中;午前4時10分頃、右;午前4時15分頃
南中時刻は午前9時39分頃でした。
月齢 28.2 くらいの明けの二日月です。
すぐに探せなくなりました。
〜〜〜
6月18日は、正午月齢 29.5 でした。
旧暦 五月一日です。
月の出は午前4時07分、月の入りは午後7時27分でした。
南中時刻は午前11時46分頃でした。
18日のお昼過ぎの午後1時37分に新月になります。
薬蔵坂に来ました。
薄曇りでしたので、この時間でも写すことができました。
浜松の日の出時刻は午前4時34分でした。
午前5時04分頃の日の出の風景
真東の方角は、右にかすかに見えるアクトタワーの少し右です。
午前4時過ぎにもうすぐ新月の月が出て、約30分後に日の出でした。
月が見えていたら、鉄塔の天辺付近の高さで、かつ、太陽の真上付近でしょう。
昨日の月の出の方角が 59.5 度、今日の日の出の方角が 60.3 度で、0.8 度の差。
明日の月の出の方角が北端で 55.5度、夏至の21日の日の出の方角が 60.2 度になります。
この時期には、夏至の太陽より北端の月が、 4.7 度ほど北たから出ます。
また、1年を概観すると、多少のズレはありますが、
夏至の頃の北端の月が新月で、南端の月が満月です。
逆に冬至の頃の北端の月が満月で、南端の月が新月になります。
また、春分の頃の北端の月が上弦の月で、南端の月が下弦の月になります。
また、秋分の頃の北端の月が下弦の月で、南端の月が上弦の月になります。
〜〜〜〜〜
今週は、雨の日が続きました。
月の出時刻が、下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。
一方、月の軌道は、
5月22日に北端の軌道になり、
5月30日に東西の軌道になり、6日に南端の軌道になり、
12日に東西の軌道になり明日の19日に北端の軌道になります。
今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、西空の夕月の月の入りを眺めることになります。
〜〜〜〜〜
次回は、新月の次の日から上弦の月までです。