春空に浮かぶ月 2023、その15

今週の5月6日から立夏で、夏至は6月21日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第15週、2023年5月6日から5月12日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

5月5日は、正午月齢 14.9 でした。
旧暦月十六日でした。

月の出時刻は午後6時13分、月の入りは6日午前4時57分でした。
南中時刻は午後11時30分頃でした。

6日の月の入りの約2時間半前の午前2時34分に満月になります。

午後6時半頃、雲の広がる志都呂団地の東に十六夜の月が見えました。


午後6時35分頃の十六夜の月

その後すぐに帯状の雲の隙間を過ぎると、見えなくなりました。


左;午後6時39分頃、中;午後6時40分頃、右;午後6時41分頃

雲間を彷徨う十六夜の月の表情変化です。


左;午後7時14分頃、右;午後10時30分頃
南中時刻は午後11時38分頃でしたが、雲が広がり見えなくなりました。

6日の未明から明け方にかけて、地球の半影に月が入る「半影月食」が見られるということでした。

雲があって諦めていましたが、なんと不思議、満月の時刻の2時半頃には、雲が消えていました。

クリアな半影月食状態の満月が見られました。


6日未明の午前2時34分頃の十六夜の満月
月の上部が本影に近づいて暗く、半影月食であることが観察できました。

次は、それから約1時間後の画像です。


6日未明の午前3時43分頃の十六夜の満月
暗い部分が薄れて、半影月食も終わりに近づいていることがわかります。
半影月食の終了は、午前4時畔過ぎということです。

なお、今年の10月29日明け方には「部分月食」が見られるそうです。

〜〜〜〜〜

5月6日は、正午月齢 15.9でした。
旧暦三月十七日でした。

5日夕方に出た十六夜の月が、雲の合間を彷徨いながら、
6日の月の入りの約2時間半前の午前2時34分に満月になりました。

しかも、満月時刻付近で雲が消え、本来曖昧な半影月食もクリアに観察できました。
とてもドラマティックに感じられました。

6日の月の出が午後7時21分、月の入りが7日午前6時34分でした。
南中時刻は7日未明の午前0時30分頃でした。

5月6日は、二十四節気の立夏です。
しかし、お月さまベースの陰暦では、今年は閏月が含まれるため、
旧暦二月に続いて、閏二月があり、現在旧暦三月十七日です。
あと半月分はまだ春にあることになります。

365×3÷29.53 ≒ 37(12×3+1)

このように、閏月が3年に1度はあるので、不思議な気持ちになります。

昨日同様、団地の東の空を見つめながら歩いていると、突然雲の間から見え始めました。
とりあえずシャッターを切りましたが、前の撮影で明るいものを写していて、設定が 1~2 秒でした。
ISO 感度を上げ、シャッター速度を直している間に、月が隠れてしまい、写し直すことができませんでした。

しかし、団地の通りの向こうに月が見える雰囲気だけは、ボケていても伝わるものですね。

その後は、厚い雲が空一面を覆い、雨も降り出し、見えませんでした。

〜〜〜〜〜

5月7日は、正午月齢 16.9でした。
旧暦月十八日でした。

月の出が午後8時31分、月の入りが8日午前6時18分でした。
南中時刻は8日未明の午前1時27分頃でした。

終日雨が降り、見えませんでした。

〜〜〜

5月8日は、正午月齢 17.9 です。
旧暦月十九日です。

月の出は午後9時40分、月の入りは9日午前7時12分です。
南中時刻は9日未明の午前2時27分頃でした。

8日深夜には雲が覆い、見えませんでした。
9日未明に入り、雲間からたまに見えました。
午前3時頃は晴れてきて、雲間を彷徨う感じでした。


午前3時36
分頃の十九夜の月

午前6時過ぎには十九夜の月が家々の屋根にかかり始め、南端の軌道に沈みました。


午前6時14分頃の十九
夜の月

十九夜の月の表情変化です。


左:9日午前1時05分頃、中:午前3時39分頃、右;午前6時13分頃
南中時刻は9日未明の午前2時27分頃でした。

〜〜〜

5月9日は、正午月齢 18.9 でした。
旧暦月二十日です。

月の出は午後10時45分で、月の入りは10日午前6時16分です。
南中時刻は10日未明の午前3時30分頃でした。

昨夜8日の月が、9日の今朝に今月の南端の方角に沈み、夜遅く月の出を迎えました。

月の出の方角は、124.9度(真東より 34.9 度南側)で、この4年間で最南です。

薬蔵坂に来ましたが、この日は雲がなく観察には最高の条件でした。
月の見え始める時から、観察することができました。

次は、南端の月のでのイメージです。


午後11時00
分頃の二十日の月
月の出時刻から15分後、見え始めてから9分後のイメージです。
観察し始めた4年前の南端の月の出位置は、緑のニトリの看板付近からでした。

薬蔵坂での観察の帰り、志都呂団地の東端から南端の月が見られました。


午後11時00分頃の志都呂団地の東端から見えた南端の月(二十日の月)
5日、6日には、中央少し左の大きい方の鉄塔より左に見えたのでした。

次は、薬蔵坂での月の見え始めた時の(私には)貴重な画像です。


午後10時51
分頃の月の見え始めた時の貴重な画像
多くの場合、雲があって、途中から見えてくることもあります。

見え始めの図と、木々の茂みを超えて見えたその7分後の画像とから作図しました。


午後10時51分と午後 10時58分の2つの画像から作図した月の軌跡

今回の軌道の軌跡をこれまでの南端の観察記録図に重ねました。


南端の月の出の観察記録図
観察し始めた4年前の南端の月の出位置は、緑のニトリの看板付近からでした。
なお、この図には、見易くするため、2月17日の前回の月の出位置は外しています。

2月17日の前回までの南端の月の出のイメージ図について概説します。


月の見え始める見かけの平均的横軸に、観察結果の方角の尺度を揃えています。
X ;南端の月の出位置の最も北側と想定される月の出位置
Y ;南端の月の出位置の最も南側と想定される月の出位置
この X と Y との幅で移動が繰り返される周期は、19年のメトン周期になるようです。 

したがって、今日この時点から、南端位置はさらにまだ 1.1 度ほど南側(右側)に
移動していくことが予想され、2024年から2025年に実現されるようです。
 その後、南北の振れ幅が狭くなり、2034年前後に X 点付近からの月の出になるようです。
ご参考までに、冬至の南端の太陽は、118.4度(真東から 28.4 度)です。

二十日の月の表情変化です。


左上:午後11時24分頃、右上;10日未明の午前1時26分頃
左下:午前4時48分頃、右下;午前6時58分頃
南中時刻は午前3時30分でした。

〜〜〜

5月10日は、正午月齢 19.9 でした。
旧暦月二十一日です。

月の出は午後11時43分で、10数分すると、5月11日に日が変わります。

5月11日は、正午月齢 20.9 でした。
旧暦月二十二日です。

南中時刻は11日午前4時32分頃で、月の入りは11日午前9時26分です。

二十一夜(二十二日)の月の表情変化です。


左:11日午前3時05分頃、中:午前4時39分頃、右;午前6時51分頃
南中時刻は11日午前4時32分頃でした。

午前6時頃は雲が広がっていましたが、西に流れて見えて来ました。


午前6時50分
頃の雲の大きな塊が西に移動して見え始めた二十一日の月

午前8時過ぎには、雲で見えなくなりました。

次の月の出は、5月12日未明になります。

〜〜〜

5月12日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦月二十三日です。

月の出は12日未明の午前0時30分で、午前10時38分です。
南中時刻は午前5時31分頃でした。

二十三日の月の表情変化です。


左上:12日未明の午前1時43分頃、右上;午前4時40分頃
左下:午前6時22分頃、右下;午前8時47分頃
南中時刻は午前5時31分でした。

午前10時38分に月が沈んだ後、深夜の午後11時28分に地球の裏側で下弦の月になります。

〜〜〜〜〜

5月6日未明の午前2時半過ぎに半影月食の満月になりました。
5月12日午前10時半過ぎに沈んでから、その深夜の午後11時半過ぎに地球の裏側で下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出でしたが、下弦の月の頃は未明の月の出になりました。

一方、月の軌道は、4月25日に北端の軌道になり、南下して5月2日にほぼ東西の軌道を過ぎて、
5月9日に南端の軌道になり、現在北上し始めました。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る