春空に浮かぶ月 2023、その13
3月21日の春分の日が過ぎて、立夏が5月6日です。
このページでは、旧暦の春の第13週、2023年4月21日から4月28日まで、
新月の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。
----------
再掲しますが、
4月20日は、正午月齢 29.4 でした。
旧暦三月一日でした。
旧暦『二月』に続いた旧暦『 閏二月』も終わり、旧暦三月になりました。
月の出は午前5時08分、月の入りは午後6時33分でした。
南中時刻は、午前11時45分でした。
お昼過ぎの午後1時13分に新月になます。
午前5時半頃、日の出位置を確認するため薬蔵坂に来ました。
北東には富士山が見えました。
午前5時33分頃の富士山
午前5時11分の日の出時刻から22分後の午前5時33分頃の東の風景
画像のほぼ中央(少し北側)にアクトタワーが見えます。
その左(真東から10度北側)に建物が見え、その左上に太陽が確認できます。
今日の水平線上での日の出の方角が 75.5 度で、真東から 14.5 度ほど北側でした。
現在太陽が真東から 11度ほどにあるので、
日が昇るにつれて、3.5度ほど南側に(右上に)移動しています。
月の出時刻が午前5時08分、日の出時刻が午前5時11分で、太陽が月より3分遅れで出ています。
水平線上での日の出の方角が 75.5度で、月の出の方角が 79.2度でしたので、
この太陽の右側 3.7度、かつ、少し上側(3分分先行)に、新月の月が位置していることになります。
〜〜〜
このあと、4月20 日午後に起こった日食については、
皆既日食は、インド洋、オセアニア、太平洋などで、金環日食は、インド洋と太平洋のごく一部の地域で、
そして、部分日食は、インド洋、アジア、オセアニア、日本の一部を含む太平洋などで、見られたようです。
日本の一部とは、南西諸島、九州南部、四国南部、紀伊半島南部、伊豆諸島、小笠原諸島などでした。
次の日本での日食は、7年後の2030年6月1日ということで、
日本全国で部分食、北海道の大部分では金環食となると予想されています。
〜〜〜〜〜
4月21日は、正午月齢 0.9 でした。
旧暦 三月二日でした。
月の出は午前5時39分、月の入りは午後7時40分でした。
南中時刻は、お昼の午後0時34分でした。
今日は二日月で、夕方には月齢 1.2 くらいです。
真西より約 22度ほど北側に沈みます。
夕日が沈むのが午後6時25分、月が沈むまで約75分ありましたが、
西空には雲が広がり、見えそうで見えませんでした。
〜〜〜
4月22日は、正午月齢 1.9 でした。
旧暦 三月三日でした。
月の出は午前6時12分、月の入りは午後8時47分でした。
南中時刻は、午後1時25分でした。
夕日が沈むのが午後6時25分、月が沈むまで約75分ありましたが、
浜松の日没時刻午後6時28分の5分前に、ようやく見つけました。
実は、午後6時23分頃の月は、肉眼では分からず、
その5分前くらいから、ひまにまかして望遠レンズを介して探していたのです。
近所のボール蹴りを楽しんでいた少年も見えないというので、
写したカメラの画像を見せると、驚いてくれました。
その7分後の6時30分頃には、老眼乱視の肉眼でも確認することができました。
午後7時過ぎの細い三日月は、とても美しく輝いていました。
左上;午後6時23分頃、右上;午後6時30分頃
左下;午後7時09分頃、右下;午後7時49分頃
南中時刻は午後4時29分頃でした。
午後7時過ぎの三日月は月齢値が2.1 ですので、2ヶ月前の月と同じく月齢値の小さい細い三日月でした。
今週の月は、その細さが平均的な細さより、1日分細く見える感じでしょう。
金星が近づいてきていますが、望遠レンズの画角にはギリギリ入りませんでした。
明日は入るでしょう。
〜〜〜
4月23日は、正午月齢 2.9 でした。
旧暦 三月四日でした。
月の出は午前6時50分、月の入りは午後9時51分でした。
南中時刻は、午後2時17分でした。
午後6時を過ぎて、かすかな夕焼け雲の間から見えてきました。
午後6時09分頃の夕焼け雲の間から見えた四日月
午後6時半を過ぎると、金星も見えてきました。
午後6時42分頃の金星(左上)と四日月
四日月の表情変化です。
左;午後6時11分頃、右;午後6時44分頃
南中時刻は、午後2時17分でした。
〜〜〜
4月24日は、正午月齢 3.9 でした。
旧暦 三月五日でした。
月の出は午前7時33分、月の入りは午後10時52分です。
南中時刻は午後3時11分頃でした。
夕方には空一面雲に覆われていました。
午後7時04分頃、月の明かりが見えました。
その後は全く見えなくなりました。
〜〜〜
4月25日は、正午月齢 4.9 でした。
旧暦 三月六日でした。
月の出は午前8時23分、月の入りは午後11時46分です。
南中時刻は午後4時04分頃でした。
今日は、4月の北端の軌道になりました。
観察を初めた2018年8月の北端軌道の方角は 64.7度でしたが、今日の軌道の方角は 55.4度でした。
この4年数ヶ月の期間で、およそ11度ほど北側に移動したことになります。
同時に、南端の軌道の方角も約 8 度ほど南側に広がっています。
今日の月の出時刻が午前8時半少し前で、北端位置の観察はできませんでした。
しかも、夕方まで曇りで、夕方からは雨が降り続き、お月さまは見えませんでした。
〜〜〜
4月26日は、正午月齢 5.9 でした。
旧暦 三月七日でした。
月の出は午前9時17分、月の入りは27日未明の午前0時33分です。
南中時刻は午後4時57分頃でした。
午後5時を過ぎて、雲が東に流れ去りつつあり見えてきました。
七日月の表情変化です。
左;午後5時38分頃、中;午後7時18分頃、右;午後10時13分頃
南中時刻は午後4時57分頃でした。
〜〜〜
4月27日は、正午月齢 6.9 でした。
旧暦 三月八日でした。
月の出は午前10時14分、月の入りは28日未明の午前1時13分でした。
南中時刻は午後5時47分頃でした。
午前11時頃、薬蔵坂に来ました。
富士山の山頂部が見えました。
午前10時54分頃の富士山1
富士の右の紅白の棒は、富塚町のSBSの電波送信塔です。
午前10時54分頃の富士山2
紅白の塔は、佐鳴湖畔の大平台のK-MIXのFM中継塔です。
午前11時00分頃の入野町の紅白の鉄塔の左に見えた八日月1
午前11時01分頃の八日月2
左は大平台のK-MIXのFM中継塔、右は入野町の紅白の鉄塔
八日月の表情変化です。
左上;午後2時16分頃、右上;午後5時49分頃
左下;午後7時42分頃、右下;午後9時55分頃
南中時刻は午後5時47分頃でした。
〜〜〜
薬蔵坂では望遠レンズしか持ち合わせてなかったので、
富士山とお月さまが1つの画角に入りませんでした。
そこで、上の2枚の画像をつなぎました。
上の2枚の画像をつないで出来た富士山と八日の月
4月25日は北端の軌道で 55.4 度、26日は 55.9 度、いずれも雲で見えませんでした。
そして、この日27日は 58.1 度で、中央付近の大平台の紅白の塔付近から出たはずでした。
〜〜〜〜〜
4月28日は、正午月齢 7.9 でした。
旧暦 三月九日でした。
午前6時20分頃に地球の裏側で、上弦の月になりました。
月の出時刻は午前11時13分で、月の入りは29日未明の午前1時47分でした。
南中時刻は午後6時34分頃でした。
午後1時過ぎに、東側に九日の月が見えました。
午後1時22分頃の薄雲と九日の月1
上弦の月になってから7時間後の表情です。
午後3時10分頃の九日の月と月面 X
月面 X は見づらいですが、直線の先端の 2~3 mm 先です。
昨日沈んだ後、地球の裏側の国々では光と影の境界線上にはっきり見えたことでしょう。
九日の月の表情変化です。
左上;午後3時10分頃、右上;午後6時20分頃
左下;午後7時42分頃、右下;午後10時45分頃
南中時刻は午後6時34分頃でした。
〜〜〜〜〜
今週は、西の空に見え始める細い月が、二日月、三日月になり、
4月28日午前6時過ぎに地球の裏側で上弦の月になりました。
月の軌道の南北移動については、
4月11日の南端の軌道から、北上して4月18日から19日にかけて東西の軌道になり、
4月25日に北端の軌道になりました。
----------
次回は、上弦の月の次の日から満月までです。