春空に浮かぶ月 2023、その12

3月21日の春分の日が過ぎて、立夏が5月6日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第12週、2023年4月14日から4月20日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

4月13日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦閏二月二十三日です。

月の出は未明の午前0時51分で、月の入りは午前10時24分です。
南中時刻は午前5時37分でした。

二十三夜の月の表情変化です。


左上:13日未明の午前1時44分頃、右上;午前4時21分頃
左下:午前5時40分頃、右下;午前8時18分頃
南中時刻は午前5時37分でした。

この日は、大陸からの黄砂がやってきて、空がやや薄茶色になるかも知れません。

午前10時24分に月が沈んだ後、夕方の午後6時11分に地球の裏側で下弦の月になります。

〜〜〜〜〜

4月14日は、正午月齢 23.4 でした。
旧暦閏二月二十四日です。

月の出は未明の午前1時45分で、月の入りは午前11時34分です。
南中時刻は午前6時37分でした。

二十四日の月の表情変化です。


左:午前3時29分頃、右;午前5時50分頃
南中時刻は午前6時37分でし

午前7時以降は、雲が広がり、見えなくなりました。

〜〜〜

4月15日は、正午月齢 24.4 でした。
旧暦閏二月二十五日です。

月の出は未明の午前2時30分で、月の入りはお昼の午後0時47分です。
南中時刻は午前7時35分でした。

前日深夜から雨が降り出し、明け方から午後まで雨が降り続いていました。

〜〜〜

4月16日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦閏二月二十六日です。

月の出は午前3時08分で、月の入りは午後1時59分です。
南中時刻は午前8時30分でした。

午前4時頃には雲が厚く残っていて見えませんでしたが、
午前5時頃には、時々見え流ようになりました。


午前5時05分頃、東に流れる暗雲から出てきました。
すぐに、隠れてしまいました。


午前6時23分頃の流れる雲の中のお月さま

その後は、西空の厚い雲が流れてきて空を覆い、空が白くなって
お月さまは全く見えなくなりましたが、
午前8時頃から天気は良くなり、雲が薄くなり再び雲の間に見えてきました。


午前8時10分頃、薄い流れる雲の間に見えました。

そのうち、午前9時半頃には空が真っ青になりました。

二十六夜の月の表情変化です。


左上:午前5時07分頃、右上;午前6時19分頃
左下:午前8時10分頃、右下;午前9時48分頃
南中時刻は午前8時30分でした。

午前10時を過ぎると青い空に、小さな白い雲がいくつか流れるようになりました。
お月さまはしばらく見えていました。

〜〜〜

4月17日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦閏二月二十七日です。

月の出は午前3時41分、月の入りは午後3時09分でした。
南中時刻は午前9時21分頃でした。

二十七日の月の表情変化です。


左上:午前5時14分頃、右上;午前5時30分頃
左下:午前5時56分頃、右下;午前6時29分頃
南中時刻は午前9時21分頃でした。

これまでなら、ここで観察を終了していたのですが、
珍しく天気が良く雲がなさそうなので、南中時以降も観察を敢えて続けてみました。

もちろん、老眼・乱視の肉眼では見えませんが、
南中時など、この付近と当たりをつけて望遠レンズを覗くと、見えるのでした。


左上:午前9時22分頃、右上;午前9時42分頃
左下:午前10時50分頃、右下;午後0時37分頃
南中時刻は午前9時21分頃でした。

お昼頃まで、しかも西に沈む 2.5 時間前に見えたのは初めてでした。
お月さまだから見つめて見えたのですが、人だったら見つめたら怒られることでしょう。

〜〜〜〜〜

4月18日は、正午月齢 27.4 でした。
旧暦閏二月二十八日です。

月の出は午前4時11分、月の入りは午後4時18分でした。
南中時刻は午前10時10分頃でした。

月が細くなるので早めに見た方が良いと思い、薬蔵坂に来ました。
この時期にしては、少し寒気を感じました。

山際には雲があり見えませんでしたが、しばらくして雲から出て来ました。


午前4時38分頃、東に横たわる厚い雲から出てきました。

今日は、太陽が真東より 14度ほど北側から出て、お月さまが 5.5度ほど南川から出て、
しかも、月の出から1時間後には日の出でと新月が近いので、細いお月さまが立って消えます。


午前4時41分頃の東の風景
左にかすかにアクトタワーが見えています。
今日の月の出の方角は、95.5 度(真東より 5.5度南側)で、右斜めに上がります。

さらに10分後に、雲の合間に見えました。


午前4時52分頃、薄い雲の間に見えました。

二十八夜の月の表情変化です。


左:午前4時41分頃、右;午前4時55分頃
南中時刻は午前10時10分頃でした。

この後、厚い雲に入り見えなくなりました。
昨日と異なり、明るくなっても薄雲が広がり、空が白く見えませんでした。

18日の月の入りから19日の月の出にかけてほぼ東西の軌道でした。

〜〜〜

4月19日は、正午月齢 28.4でした。
旧暦閏二月二十九日です。

月の出は午前4時40分、月の入りは午後5時25分でした。
南中時刻は午前10時58分頃でした。

今日見えるとすれば、月の出時刻付近だけと思われたので、薬蔵坂に来ました。
月の出る東の地上部には厚い雲が横たわり、北東の山際は雲が少なく富士山が見えました。


午前4時49分頃の富士山

東の方角の山際も北東レベルでしたら、お月さまは見えたことでしょう。


午前4時58分頃の東の空の風景
今日の月の出の方角は 87度で、アクトタワーの下から右上に上ったはずです。
東西の軌道付近では、1日に8度ほど軌道が北側に移動しています。

二十九日のお月さまは見えませんでした。

〜〜〜

4月20日は、正午月齢 29.4 でした。
旧暦三月一日でした。

月の出は午前5時08分、月の入りは午後6時33分でした。
南中時刻は、午前11時45分でした。

お昼過ぎの午後1時13分に新月になます。

午前5時半頃、日の出位置を確認するため薬蔵坂に来ました。
北東には富士山が見えました。


午前5時33分頃の富士山


午前5時11分の日の出時刻から22分後の午前5時33分頃の東の風景
画像のほぼ中央(少し北側)にアクトタワーが見えます。
その左(真東から10度北側)に建物が見え、その左上に太陽が確認できます。

今日の水平線上での日の出の方角が 75.5 度で、真東から 14.5 度ほど北側でした。
現在太陽が真東から 11度ほどにあるので、
日が昇るにつれて、3.5度ほど南側に(右上に)移動しています。

月の出時刻が午前5時08分、日の出時刻が午前5時11分で、太陽が月より3分遅れで出ています。
水平線上での日の出の方角が 75.5度で、月の出の方角が 79.2度でしたので、
この太陽の右側 3.7度、かつ、少し上側(3分分先行)に、新月の月が位置していることになります。

~~~

このあと、4月20 日午後に起こった日食については、
皆既日食は、インド洋、オセアニア、太平洋などで、金環日食は、インド洋と太平洋のごく一部の地域で、
そして、部分日食は、インド洋、アジア、オセアニア、日本の一部を含む太平洋などで、見られたようです。
日本の一部とは、南西諸島、九州南部、四国南部、紀伊半島南部、伊豆諸島、小笠原諸島などでした。

次の日本での日食は、7年後の2030年6月1日ということで、
日本全国で部分食、北海道の大部分では金環食となると予想されています。

〜〜〜〜〜

下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
3月29日に北端の軌道になり、
4月5日に東西の軌道になり、11日に南端の軌道になりました。

今週は明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る