春空に浮かぶ月 2023、その8

二十四節気の立春が過ぎて、春分が3月21日、立夏が5月6日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第8週、2023年3月16日から3月22日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

3月15日は、正午月齢 22.8 でした。
旧暦二月二十四日です。

月の出は未明の午前0時50分で、月の入りは午前10時27分です。
南中時刻は午前5時40分でした。

月の出の方角は、明日は最南端 124.7 度になりますが、
今日の方角は、 123.0 度(真東から 33 度南側)になります。

この日は、月が沈んでから約40分後の、午前11時05分に下弦の月になります。

二十四日の月の表情変化です。


左:午前3時29分頃、右;午前5時50分頃
南中時刻は午前5時40分でした。

午前7時以降は、雲が広がり、見えなくなりました。

月が沈んでから約40分後の、午前11時05分に下弦の月になります。

〜〜〜〜〜

3月16日は、正午月齢 23.8 でした。
旧暦二月二十五日です。

月の出は未明の午前1時56分で、月の入りは午前11時26分です。
南中時刻は午前6時41分でした。

この日は、昨日下弦の月になって約15時間後に月の出を迎えました。

月の出の方角が最南端の 124.7 度(真東から 34.7 度南側)になりますので、
薬蔵坂にやって来ました。

次は帰宅直前の風景です。


16日午前2時24分頃、薬蔵坂から見た南端の月の出る方面の風景です。
厚い雲が広がり、お月さまはほとんど見えませんでした。

しかし、到着してすぐの午前2時02分頃から04分頃までの2分間、
雲の隙間から月の光が漏れているのが見えました。


16日午前2時03分頃、薬蔵坂から見た南端の月の出る方面の風景です。
木々の塊の端の雲の隙間から漏れて見えた月の光の一部です。

この後約20分ほど眺め続けましたが、見えないので帰宅しました。

次は、これまでの4年間の南端の月の出の観察記録です。


南端の軌道の月の出の観察記録

これまでの最南端の月の出は、今年の2月17日の 34.5度でした。

今日の月の出位置は、さらに 0.2度南側(右側)の 34.7度でした。

多少のバラツキがあることを前提に大雑把ですが、これらを1枚の図に表現します。


南端の軌道の月の出の全体概要
お月さま付近の緑の数字は日付を、黄色の数字は真東から南側への角度を示します。

今回の月の出の方角が 34.7度で、予想される軌道を「黄色の矢印」で示しました。

本日、雲の隙間から漏れて見えた月の光の一部と思われる位置と、本図で予想される軌道とが
ほぼ一致するので、漏れて見えた光を、本日の月の光の一部とみなします。

なお、2004年から2025年までの「各地のこよみ」の情報を参照してわかったことは、
南端の振れ幅が、多少の変動を伴いながら、112.5度〜126度まで動いていることでした。

X ;南端の月の出位置の最も北側と想定される月の出位置
Y ;南端の月の出位置の最も南側と想定される月の出位置
この X と Y との幅で移動が繰り返される周期は、メトン周期;19年になるようです。

したがって、2023年の3月時点から、南端位置はさらにまだ 1.3 度ほど、
南側(右側)に移動していくことが予想され、2024年から2025年に実現されるようです。
その後、南端の位置が北側に戻り、2034年前後に X 点からの月の出になるようです。

ご参考までに、冬至の太陽は、118.4度(真東から 28.4 度)です。

南端の月の出の方角が南側に移動する時、北端の月の出の方角も北側に移動します。
あと1〜2年は、南北両者の角度幅が増加し続けます。
このことは、月の出の北端の軌道が、2024年から2025年に富士山に最も近づくことを意味します。

〜〜〜

以下は、帰宅後のお月さまの表情です。
午前4時には黒い雲の間から姿全体を見せてくれました。

その後の、二十五日の月の表情変化です。


左上:午前4時02分頃、右上;午前5時59分頃
左下:午前7時38分頃、右下;午前9時32分頃
南中時刻は午前6時41分でした。


午前8時45分頃、ジェットが近くを通り過ぎました。

今日の月の沈む位置も 235.3度(真西より 34.7度南側)でした。
観察を試みましたが、雲の厚い午前11時半頃には西空が白くて、
お月さまは見えませんでした。

〜〜〜

3月17日は、正午月齢 24.8 でした。
旧暦二月二十六日です。

月の出は午前2時56分、月の入りはお昼の午後0時34分でした。
南中時刻は午前7時44分頃でした。

二十六日の月の表情変化です。


左;午前5時13分頃、右;午前9時52分頃
南中時刻は午前7時44分頃でした。

開けてくると、春霞で空が白く見えます。


午前9時54分頃のかすかに見えた二十六日の月(中央やや左)

上の白い空と薄い月を写すのに、肉眼では見えず、
次の飛行機雲にAFして、そのままMFに切り替えて、あたりをつけて写しました。


午前9時45分頃の飛行機雲

午前10時以降、雲が広がり見えなくなりました。
雨が近づいています。

〜〜〜〜〜

3月18日は、正午月齢 25.8 でした。
旧暦二月二十七日です。

月の出は午前3時48分、月の入りは午後1時48分でした。
南中時刻は午前8時45分頃でした。

昨夜からの雨は午前中も降り続き、見えませんでした。

〜〜〜

3月19日は、正午月齢 26.8でした。
旧暦二月二十八日です。

月の出は午前4時32分、月の入りは午後3時03分でした。
南中時刻は午前9時44分頃でした。

薬蔵坂に来ると、地上部には厚い雲が横たわり、見えませんでしたが、
しばらくして、2つの雲の層の間から二十八日の月が顔を見せてくれました。


午前5時04分頃の二十八日の月
16日の南端の軌道からは、10度ほど東側に移動しています。

二十八日の月の表情変化です。


左;午前5時05分頃、右;午前5時46分頃
南中時刻は午前9時44分頃でした。

午前7時半を過ぎると、見えなくなりました。

〜〜〜

3月20日は、正午月齢 27.8 でした。
旧暦二月二十九日でした。

月の出は午前5時10分、月の入りは午後4時17分でした。
南中時刻は、午前10時39分でした。

薬蔵坂に来ると、東の山の端には薄雲があり、 二十九日の月は見えませんでした。

北東には、赤い山際をバックに富士山が見えました。


午前5時27分頃の富士山

そのうち、東の空が赤く見えました。

このような日の出前の赤い輝きを「かぎろい」と呼ぶようです。


午前5時36分頃の東の赤い空とアクトタワー

この頃、月が見えるはずの付近を眺めていましたが、肉眼では見えませんでした。

あたりをつけて、何枚かシャッターを切りました。

帰宅して、パソコン画面で、目を皿にして見つめると、二十九日の月が数枚写っていました。


午前5時53分頃の二十九日の月の風景
この画像の中心部に極めてかすかに見えます。


午前6時01分頃の二十九日の月の風景
この画像の中心部よりやや右にかすかに見えます。
写真家はこんな画像は採用しないでしょうが、観察上では必要です。
これら上の2枚は、4年間の観察では最も微かな光でした。

これからは、春霞がさらに深くなり、弱い光のお月さまは見えにくくなるでしょう。

日の出です。


午前6時01分頃の薬蔵坂から見る日の出の風景
日の出時刻が午前5時52分なので、約9分後の風景です。
水平線上での日の出の方角が 89.8度です。
太陽が右斜めに上がるので、この位置の少し左が真東の方角と思われます。

なお、水平線上で真東からからの日の出は、19日;90.2度、20日の89.8度でした。

そして、明日が春分の日、日の出の方角は89.3度です。

〜〜〜

3月21日は、正午月齢 28.8 でした。
旧暦二月三十日でした。

月の出は午前5時42分、月の入りは午後5時28分でした。
南中時刻は午前11時31分でした。

今日は春分の日です。
昨日とは異なり、厚い雲に覆われた朝でした。

薬蔵坂から見える日の出と思われる時間に、山の端の部分が光りました。


午前6時00分頃の薬蔵坂から見る日の出の風景
日の出時刻が午前5時51分なので、昨日同様 約9分後の風景です。
水平線上での日の出の方角が 89.3度です。

昨日より、日の出位置が 0.5度北側(左側)に移動しました。

数分後には、この山の端に見えた光も消えてしまいました。

この後、22日の未明の午前2時23分に新月になります。

〜〜〜

3月22日は、正午月齢 0.4 でした。
旧暦閏二月一日でした。

未明の午前2時23分に新月になり、その4時間後に月の出を迎えます。

月の出は午前6時12分、月の入りは午後6時38分でした。
南中時刻は、お昼の午後0時20分でした。

夕日が沈むのが午後6時02分、その約30分後に月も沈みます。

〜〜〜〜〜

下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
3月1日に北端の軌道になり、
9日に東西の軌道になり、16日に南端の軌道になりました。

今週は明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る