春空に浮かぶ月 2023、その6

二十四節気の立春が過ぎて、春分が3月21日、立夏が5月6日です。

このページでは、旧暦(太陰暦)の春の第6週、
上弦の月の次の日から満月までの
2023年2月28日から3月7日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

2月27日は、正午月齢 6.8 でした。
旧暦月八日でした。

月の出時刻は午前10時23分で、月の入りは28日未明の午前1時19分でした。
南中時刻は午後5時47分頃でした。

夕方の午後5時06分に上弦の月になります。

まず、月が青空に見えるかどうかを確認に、薬蔵坂にきました。
富士山がはっきり見えました。


午前11時13分頃、くっきり見えた富士山

今日は、月の出の方角が 61度(真東より 29度北側)でした。


午前11時14分頃、入野町の紅白の鉄塔の右上に八日月が見えました。

月が見えることを確認して、すぐに西区大山町の花川沿いの菜の花畑に来ました。
河津桜と八日月、菜の花と八日月を写すためです。

まず、菜の花と八日月です。


午前11時58分頃の菜の花と八日月1

今日の太陽は、真東より約10度南側から出て、真西より約 9.5度南側に沈みます。
浜松での太陽の南中時刻はお昼の 12時02分頃で、この時の太陽の仰角が 46.8度です。

お昼の午後0時05分頃なので、「菜の花や月は東に日は真上」ですが、
厳密に言えば、「菜の花や月は東に日は南」です。


菜の花と八日月2

次に、河津桜を越しに月を眺めます。


午後0時15分頃の河津桜と八日月

夕方の午後5時06分に上弦の月になりました。


午後5時07分頃の上弦の月

八日月(上弦の月)の表情変化です。


左:午後0時26分頃、中;午後5時49分頃、右;午後7時05分頃
南中時刻は午後5時47分頃でした。

〜〜〜〜〜

2月28日は、正午月齢 7.8 でした。
旧暦月九日でした。

月の出時刻は午前11時04分で、月の入りは3月1日未明の午前2時17分でした。
南中時刻は午後6時39分頃でした。

九日月の表情変化です。


左上;午後1時36分頃、右上;午後4時01分頃
左下;午後6時00分頃、右下;午後10時11分頃
南中時刻は午後6時39分頃でした。

〜〜〜

3月1日は、正午月齢 8.8 でした。
旧暦二月十日でした。

月の出時刻は午前11時50分で、月の入りは2日午前3時11分でした。
南中時刻は午後7時30分頃でした。

北端の軌道です。
月の出の方角は、 55.8度(真東より 34.2度北側)です。

薬蔵坂に来ました。

午前11時58分頃にようやく雲から離れて、はっきり見えてきました。


お昼の午後0時02分頃の北東方面の風景
薄雲が広がり、富士山も見えませんでした。

午後0時40分頃から雲から出て見えました。


お昼の午後0時41分頃、一瞬見えた十日月の風景
月の出位置を作図できませんでした。

十日月の表情変化です。


左上;午後0時57分頃、右上;午後5時10分頃
左下;午後6時26分頃、右下;2日未明の午前0時02分頃
南中時刻は午後7時30分頃でした。
2日未明には小雨が降っていました。

〜〜〜〜〜

3月2日は、正午月齢 9.8 でした。
旧暦二月十一日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時42分で、月の入りは3日の午前3時58分でした。
南中時刻は午後8時22分頃でした。

昨日は最北端の軌道でしたが、月の出位置を確認できませんでした。
今日の月の出の方角は、 55.9度(真東より 34.1度北側)です。
昨日と 0.1 度の違いでしたが、昨年までの記録より 0.1 度北側なので、
今日も薬蔵坂に来ました。

昨日よりは雲が少なめでした。


お昼の午後0時53分頃の北東方面の風景
富塚町のSBSの棒状の電波塔と富士山がかすかに見えました。
中央に大平台の紅白の FM電波中継塔、右端に入野町の紅白の塔の一部が見えます。

月が見え始めたのは、月の出時刻から約30分後の午後1時11分頃で、
しかも、中央に見える大平台の紅白の鉄塔の右上でした。


午後1時11分頃、大平台の紅白の FM電波中継塔のすぐ右上に見え始めた十一日月

さらに、10数分後に雲から脱出したお月さまです。


午後1時30分頃、入野町の紅白の鉄塔の左横にはっきり見えた十一日月

見え始めた時から、軌跡を作図しました。


軌跡を作図して、作図誤差も含めて、わずかなカーブが認められました。
中央の大平台の紅白の中継塔の左側の地上部に月が見えなかったので、
右上の軌跡を敢えて作図したのですが、この部分は反り上がって見えます。

今日の月の出の方角は、 55.9度(真東より 34.1度北側)でした。


午後1時24分頃の画像において、お月さまと「地上の位置」とを結びました。
「地上の位置」とは、2022年11月12日の 56.0 度の観察位置を意味します。
今日の方角が
55.9 度、 0.1 度の差ですので、この位置を月の出イメージ図として採用しました。

なかなか、富士山とお月さまのツーショットを得るのは難しいものですね。

ご参考までに、2022年11月12日の 56.0 度の観察位置を示します。


2022年までの北端の月の出位置の観察記録

その後の十一日月の表情変化です。


左:午後3時07分頃、中;午後8時08分頃、右;午後9時30分頃
南中時刻は午後8時22分頃でした。

〜〜〜〜〜

3月3日は、正午月齢 10.8 でした。
旧暦二月十二日でした。

月の出時刻は午後1時38分で、月の入りは4日午前4時40分でした。
南中時刻は午後9時12分頃でした。

東庭の木蓮に月がかかり始めました。


午後5時半頃の夕日を受ける木蓮と十二日の月

十二日月の表情変化です。


左;午後5時30分頃、中;午後7時50分頃、右下;午後10時41分頃
南中時刻は午後9時12分頃でした。

〜〜〜

3月4日は、正午月齢 11.8 でした。
旧暦二月十三日でした。

月の出時刻は午後2時36分で、月の入りは5日の午前5時15分でした。
南中時刻は午後9時59分頃でした。

薄雲の間から十三夜の月が見えてきました。


午後4時54分頃のおぼろ月の十三夜の月

十三夜の月の表情変化です。


左上:午後5時50分頃、右上;午後7時58分頃
左下:午後9時11分頃、右下;5日の未明の午前1時10分頃
南中時刻は午後9時59分頃でした。

朧月で春が来たことが感じられます。

〜〜〜〜〜

3月5日は、正午月齢 12.8 でした。
旧暦二月十四日でした。

月の出時刻は午後3時35分で、月の入りは6日午前5時46分でした。
南中時刻は午後10時45分頃でした。

広がった雲の間から朧月が時々見えました。

十四日月の表情変化です。


左下:午後7時19分頃、右下;午後11時34分頃
南中時刻は午後10時45分頃でした。


午後11時33分頃の雲を彷徨う十四夜の月

〜〜〜

3月6日は、正午月齢 13.8 でした。
旧暦二月十五日でした。

月の出時刻は午後4時34分、月の入りは7日未明の午前6時13分でした。
南中時刻は午後11時28分頃でした。

「菜の花や月は東に日は西に」の蕪村の句をイメージしながら
西区大山町の菜の花畑に来ました。
河津桜が満開でした。

~~~

ところで、今年は、春分の日前後にはほぼ新月で、お月さまは見えません。
満月になるのはその±2週間ほどの日にちになります。

今日はその2週間ほど前の満月の1日前の十五夜の月です。

今日の月の出の方角は、真東より18度ほど北側から出ます。
一方、太陽は、真西より6度ほど南に沈みます。

今日は十五夜の月ですが満月ではなく、明日満月になります。

十五夜の月が午後4時半過ぎに出て、日が沈むのが午後5時50分頃です。

この場所は地平線が見える場所ではなく、やや盆地っぽい地形をしています。
月の出時刻からやく40分後に見えてきました。

したがって、今日はこの場所から同時に月と夕日が見える時間は30分ほどです。

~~~

まず、菜の花と十五夜の月の出です。


午後5時11分頃の菜の花と十五夜の月です。

以下に、「月は東に日は西に」の風景を3つ示します。

3つの風景とは、午後5時20分頃、午後5時30分頃、午後5時40分頃の風景です。

まず、午後5時20分頃の「月は東に日は西に」の風景です。


午後5時20分頃の「菜の花と東の月」の風景です。
菜の花の右半分に夕日が当たっています。


午後5時20分頃の「菜の花と西の夕日」の風景です。
夕日はまだ高く眩しく直接見ることができません。

2つ目は、午後5時30分頃の「月は東に日は西に」の風景です。


午後5時27分頃の「菜の花と東の月」の風景です。
夕日が当たる菜の花の部分が少なくなってきました。


午後5時27分頃の「菜の花と西の夕日」の風景です。
夕日は西側の藪に隠れつつあります。。

3つ目は、午後5時40分頃の「月は東に日は西に」の風景です。


午後5時40分頃の「菜の花と東の月」の風景です。
だいぶ月が高くなりました。


午後5時39分頃の「菜の花と西の夕日」の風景です。
夕日が藪に隠れて西空が夕焼け色になってきました。

以上のように、3つの「月は東に日は西に」の風景を見てきました。

帰り際に、菜の花畑の中央にある花川にかかる橋に戻りました。
そこから東西の満開の河津桜の夕景を眺めました。


花川にかかる橋から見る東側の満開の河津桜の夕景

左に見える黄色は菜の花畑です。


花川にかかる橋から見る西側の満開の河津桜の夕景


駐車場に戻る道から見た菜の花畑と夕焼けの空

以上、浜松市西区大山町の菜の花畑にて、河津桜が満開の中、
「菜の花や月は東に日は西に」の蕪村の風景を観察しました。

〜〜〜

十五夜の月の表情と夕方の空の色の変化です。


左;午後5時19分頃、中;午後5時41分頃、右下;午後6時13分頃

〜〜〜

3月7日は、正午月齢 14.8でした。
旧暦二月十六日でした。

月の出が午後5時32分、月の入りが8日午前6時39分でした。
南中時刻は8日未明の午前0時10分頃でした。

午後9時40分に満月になります。

午後6時過ぎに志都呂団地の東の空に十六夜の月が出てきました。


午後6時04分頃、志都呂団地の東の空に出てきた十六夜の月

十六夜の月の表情変化です。


左上:午後6時06分頃、右上;午後9時21分頃
左下:8日午前0時39分頃、右下;午前4時59分頃
午後9時40分に満月になりました。
南中時刻は8日未明の午前0時10分頃でした。

十六夜の有明の月です。


午前5時59分頃の十六夜の満月の有明の月
日の出時刻は、午前6時09分でした。

旧暦の二月の望月といえば、西行の

「願わくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」
の歌が思い出されます。

釈迦入滅の日が二月十五日、西行の命日が二月十六日だそうです。


吉野の山桜ではありませんが、大山町の河津桜の画像を捧げます。

今年は、旧暦二月に続いて、閏二月が続きますので、二月が2回あります。

なお、菜の花畑の日の出と月の入りに記事は、別ページに記載します。

〜〜〜〜〜

2月27日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼頃だったのが、
3月7日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、2月17日に南端の軌道になり、その後、北上して、
2月23日に東西の軌道になり北上を続け、
3月1日に北端の軌道になり、現在南下中で、
9日には東西の軌道になります。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る