秋空に浮かぶ月 2023、その11
9月23日の秋分が過ぎて、立冬は11月8日です。
このページでは、旧暦(陰暦)の秋の第11週、2023年10月29日から11月5日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。
----------
再掲しますが、
10月28日は、正午月齢 13.4 でした。
旧暦 九月十四日でした。
月の出は午後4時36分で、月の入りは29日午前6時13分です。
南中時刻は深夜の午後11時19分頃でした。
十四夜の月の表情変化です。
左;午後5時39分頃、中;午後11時37分頃、右;29日未明の午前2時24分頃
南中時刻は深夜の午後11時19分頃でした。
この後、部分月食になりました。
およそ午前4時半過ぎに開始して、午前5時15分頃ピークで、午前5時50分過ぎに終了しました。
左;29日午前4時39分頃、中;午前5時16分頃、右;午前5時35分頃
月食のピークは、午前5時14分頃でした。
地球の影が月の左上から左下に移動しているのが分かります。
なお、午前5時24分に、満月になりました。
近くに木星も見えました。
月食の頃、西の空に見えた木星
西空ですので、この時点では月が先に進んでいます。
明日はもっと接近して、追い抜いていくでしょう。
29日の夕方この約12時間後に月の出を迎えます。
〜〜〜〜〜
10月29日は、正午月齢 14.4 でした。
旧暦 九月十五日でした。
28日の月が西に沈む明け方に、部分月食になりました。
月食のピークは、29日午前5時14分頃でした。
そして、29日午前5時24分に、満月になりました。
この約12時間後に、29日の月の出を迎えました。
月の出時刻は午後5時08分で、月の入りは30日午前7時24分でした。
南中時刻は30日未明の午前0時11分頃でした。
東の空に木星がお月さまに追いついて並んで見えました。
夕方の29日午後6時52分頃、東の空に見えたお月さまと木星(右)
この時点で、木星がお月様に追いついて並んだという感じです。
30日の明け方の西空の風景です。
お月様よりはるかに先に進んで沈もうとしていました。
明け方の30日午前5時25分頃、西の空の風景です。
昨日とは逆転して、木星がお月様を引き離してしまいました。
満月になってから12時間後に出た十五夜の月の表情変化です。
左;29日午後6時51分、中;深夜の午後11時51分、右;30日午前5時25分
南中時刻は30日未明の午前0時11分頃でした。
30日明け方に有明の月が見えました。
30日明け方午前6時16分頃に見えた有明の月
月がほぼ中央に見えるこの道は、真西より16.5度北側の方角を向いています。
この月は右斜め下に進み、沈む方角は真西より24.5度北側になります。
〜〜〜〜〜
10月30日は、正午月齢 15.4 でした。
旧暦 九月十六日でした。
月の出時刻は午後5時45分で、月の入りは10月31日の午前8時34分でした。
南中時刻は31日未明の午前1時05分頃でした。
木星は望遠レンズの画角に入らないほど先を進んでいました。
十六夜の月の表情変化です。
左;午後7時19分、中;31日未明午前0時00分、右;午前6時07分
南中時刻は31日未明の午前1時05分頃でした。
西空に有明の月が見えました。
午前6時54分頃、西空に見えた有明の月
この月の沈む方角は、昨日より 5.5 度 北側に移動して、真西より30 度北側です。
次は、この約50分後の風景です。
午前7時45分頃、西空に見えた有明の月
この後は、雲と同化して見えなくなりました。
〜〜〜
10月31日は、正午月齢 16.4 でした。
旧暦 九月十七日でした。
月の出時刻は午後6時27分で、月の入りは11月1日の午前9時41分でした。
南中時刻は1日未明の午前2時01分頃でした。
十七夜の月の表情変化です。
左;午後9時56分、中;1日未明午前1時06分、右;午前5時44分
南中時刻は1日未明の午前2時01分頃でした。
昨日よりさらに 3.7度 北側の西空に有明の月が見えました。
午前7時45分頃、西空に見えた有明の月
〜〜〜
11月1日は、正午月齢 17.4 でした。
旧暦 九月十八日でした。
月の出時刻は午後7時15分で、月の入りは2日の午前10時42分でした。
南中時刻は2日未明の午前2時57分頃でした。
2日に北端の軌道になります。
1日午後7時58分頃の十八夜の月の出
明日の月の出が北端の軌道で、方角では 0.5 度の差でした。
画像中央がほぼ東ですので、この月の高さでは、30度ほど北側に見えます。
月の出付近を拡大します。
1日午後7時57分頃の十八夜の月の出
地上の風景に明るさを合わせると、月が明る過ぎて見えます。
十八夜の月の表情です。
午後8時12分頃の十八夜の月の表情
十八夜の月の表情変化です。
左;午後9時03分、中;2日未明午前2時14分、右;午前6時38分
南中時刻は2日未明の午前2時57分頃でした。
2日の月の入りは北端の軌道にあり、真西より 35 度北側でした。
〜〜〜〜〜
11月2日は、正午月齢 18.4 でした。
旧暦 九月十九日でした。
月の出時刻は午後8時09分で、月の入りは3日午前11時34分でした。
南中時刻は3日午前3時53分頃でした。
今日は、11月の北端の軌道で、月の出方角が55.0度(真東より 35 度北側)で、
先月の10月5日と同じくこの5年間で最北です。
細かく言えば、10月5日は 55.01 度、11月2日は 54.97 度でした。
今回の方がわずかに北側でした。
薬蔵坂に来ました。山際には雲がなく、月の出始めから見えました。
月の出時刻から10分ほどして、見えてきました。
午後8時20分頃、十九夜の月の出
拡大します。
午後8時21分頃、十九夜の月の出
午後8時21分、午後8時29分撮影の2つの画像から月の出位置を作図しました。
2つの画像から作図した十九夜の月の北端の月の出位置
参考図として、これまでの北端位置の記録図を示します。
これまでの北端位置の記録図
細かく言えば、10月5日は55.01度、11月2日は54.97度でした。
今回の方がわずかに北側(左側)でした。
年末頃には、夕方に月が出るので、富士山とのツーショットが可能になります。
十九夜の月の表情変化です。
左;午後9時37分、中;3日午前3時08分、右;午前9時03分
南中時刻は3日午前3時53分頃でした。
〜〜〜
11月3日は、正午月齢 19.4 でした。
旧暦 九月二十日でした。
月の出時刻は午後9時08分で、月の入りは4日お昼の午後0時19分でした。
南中時刻は4日午前4時46分頃でした。
二十日の月の表情変化です。
左;午後10時15分、中;4日午前3時46分、右;午前8時26分
南中時刻は4日午前4時46分頃でした。
〜〜〜
11月4日は、正午月齢 20.4 でした。
旧暦 九月二十一日でした。
月の出時刻は午後10時08分で、月の入りは5日お昼の午後0時56分でした。
南中時刻は5日午前5時36分頃でした。
4日の深夜には見えませんでした。
二十一日の月の表情変化です。
左;5日未明の午前1時54分、中;午前4時40分、右;午前6時43分
南中時刻は5日午前5時36分頃でした。
午前8時以降は、西空に雲が広がり見えませんでした。
11月5日お昼の午後1時頃沈んだ後、
夕方の午後5時37分頃に地球の裏側で下弦の月になりました。
その5時間半後の深夜に月の出になります。
〜〜〜
11月5日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦 九月二十二日でした。
月の出時刻は深夜の午後11時08分、50分もすると11月6日に日が変わります。
11月6日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦 九月二十三日です。
南中時刻は6日午前6時22分頃で、月の入りが6日午後1時27分でした。
雲が広がっていて、見えたり見えなかったりしていました。
二十二夜(二十三日)の月の 表情変化です。
左上;6日未明の午前1時13分、右上;午前4時59分
左下;午前6時53分、右下;午前9時58分
南中時刻は6日午前6時22分頃でした。
〜〜〜〜〜
10月29日午前5時半頃に満月になり、部分月食も見えました。
11月5日の夕方の午後5時37分頃に地球の裏側で下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出でしたが、下弦の月の頃は深夜の月の出になりました。
一方、月の軌道は、10月20日に南端の軌道になり、その後北上して、
10月26日に東西の軌道になり、11月2日に北端の軌道になり、南下し始めました。
-----------
次回は、下弦の月の次の日から新月までです。