秋空に浮かぶ月 2023、その7

9月23日の秋分が過ぎて、立冬は11月8日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の秋の第7週、2023年9月30日から10月6日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

月29日は、正午月齢 14.1 でした。
旧暦 月十五日でした。

月の出時刻は午後5時39分で、月の入りは30日午前6時15分でした。
南中時刻は午後11時52分頃でした。

今日は中秋の名月です。

夕方の午後6時58分頃に、十五夜の満月になります。

ほぼ真東からの月の出なので、薬蔵坂に来ました。


夕方の午後5時54分頃、アクトタワーの右にお月さまが見えました。
お月様が右斜め上に上るので、真東はアクトタワーとお月様の間になります。
水平線上での月の出の方角は 89.6 度でした。

十五夜の満月になる午後6時58分頃には、浜松では雲に隠れて見えませんでした。
10数分経過して、雲から出てきました。


午前7時12分頃、東の空に十五夜の満月が見えてきました。

29日深夜と30日未明にかけて、雨が降っていました。

30日午前4時半頃から見えてきました。


30日午前4時28分頃、再び、西の空に、十五夜の満月が見えてきました。

十五夜の満月の表情変化です。

29日深夜と30日未明には雨が降り、見えませんでした。


左上;午後6時38分頃、右上;午後9時10分頃
左下;30日午前5時01分頃、右下;午前5時35分頃
南中時刻は午後11時52分頃でした。

〜〜〜〜〜

9月30日は、正午月齢 15.1 でした。
旧暦 八月十六日でした。

月の出時刻は午後6時09分で、月の入りは10月1日の午前7時26分でした。
南中時刻は1日未明の午前0時42分頃でした。

十六夜の月の表情変化です。


左;午後8時05分、右;1日未明午前1時11分
南中時刻は1日未明の午前0時42分頃でした。

西空の雲の隙間から有明の月が一部見えました。


西空の雲の隙間に見えた有明の月
この後は見えなくなりました。

〜〜〜

10月1日は、正午月齢 16.1 でした。
旧暦 八月十七日でした。

月の出時刻は午後6時40分で、月の入りは2日の午前8時37分でした。
南中時刻は2日未明の午前1時33分頃でした。

木星が接近していました。


1日午後11時48分頃、十七夜の月と木星(左下)


2日午前4時24分頃、十七夜の月と木星(左上)
上の2枚の図の倍率は同じです。木星が月の接近していることがわかります。
やがて追い抜いていきます。

十七夜の月の表情変化です。


左上;午後9時39分頃、右上;午後11時46分頃
2日未明の午前4時23分頃、右下;午前5時40分頃
南中時刻は2日未明の午前1時33分頃でした。

〜〜〜〜〜

10月2日は、正午月齢 17.1 でした。
旧暦八月十八日でした。

月の出時刻は午後7時14分で、月の入りは3日午前9時47分でした。
南中時刻は3日未明の午前2時26分頃でした。

午後8時半過ぎに、見えてきました。


午後8時37分頃、十八夜の月と木星(右少し上)
昨日はこの頃左に見えたのが、月を追い越して右側に見えました。

十八夜の月の表情変化です。


左上;午後8時36分頃、右上;3日未明の午前0時49分頃
午前4時41分頃、右下;午前7時05分頃
南中時刻は3日未明の午前2時26分頃でした。

〜〜〜

10月3日は、正午月齢 18.1 でした。
旧暦 八月十九日でした。

月の出時刻は午後7時53分で、月の入りは4日の午前10時55分でした。
南中時刻は4日午前3時20分頃でした。

深夜から未明にかけて、雨が降り続きました。

4日午前5時半頃、空が明るくなりかけた頃に、一瞬姿を見せました。


4日朝午前5時25分頃、雲の間にわずかに見えた有明の月

〜〜〜

10月4日は、正午月齢 19.1 でした。
旧暦八月二十日でした。

月の出時刻は午後8時37分で、月の入りは5日午前11時57分でした。
南中時刻は5日午前4時16分頃でした。

4日の深夜には見えませんでした。

5日未明には雲の間から月が見えました。


5日未明の午前0時07分の二十日の月

5日の朝の有明の月です。


5日午前6時00分の有明の月

二十日の月の表情変化です。


左;5日未明の午前0時08分、中;午前3時42分、右;午前5時59分
南中時刻は5日午前4時16分頃でした。

午前7時以降は、西空に雲が広がり見えませんでした。

〜〜〜

10月5日は、正午月齢 20.1 でした。
旧暦 八月二十一日でした。

月の出時刻は午後9時27分、月の入りは6日お昼の午後0時53分です。
南中時刻は6日午前5時10分頃でした。

今日は、10月の北端の軌道で、月の出方角が55.0度で、この5年間で最北です。

薬蔵坂に来ました。山際には雲がなく、月の出始めから見えました。


5日午後9時37分の二十一日の月の月の出の風景


午後9時59分の二十一日の月
画像中央の大平台のFM電波中継所の「紅白の塔」の天辺を初めて超えました。


午後9時59分の二十一日の月

大平台の「紅白の塔」の天辺を超えるのを望遠で確認しました。

午後9時39分、午後9時49分、午後9時59分撮影の3つの画像から
2つの折れ線で、月の出位置を作図しました。


3つの画像から作図した二十一日の月の北端の月の出位置
なお、左の小さな富塚町のSBS電波塔の位置に昼間の富士を重ねました。
年末には、夕方に丸い月が富士山と共に見られることでしょう。

今回のこの5年間での最北軌道をこれまでの北端位置記録図に追加します。


2023年10月5日作成の北端の月の出方角と過去の記録を重ねた画像
 北端の軌道での月の出位置が富士山に最も近づくのは、来年です。
その後は、富士山から離れて行きます。
再び近づくのは、メトンの周期に基づき、さらに約19年後です。

観測し始めて5年になりますが、この5年間での最北位置は、
北東から真東までの範囲の方向では次のように見えます。、


5日午後10時02分の二十一日の月の北東から真東までの方角の風景
右のアクトタワーの少し右側が真東になります。
左の小さな塔に富士の右稜線が重なります。

その後の二十一日の月の表情変化です。


左上;午後11時51分頃、右上;6日午前4時34分頃
午前6時44分頃、右下;午前10時00分頃
南中時刻は6日午前5時10分頃でした。

飛行機雲が風に流されてきて、お月様に重なりました。


午前10時00分頃の煙を吐く有明の月

〜〜〜

10月6日は、正午月齢 21.1でした。
旧暦 八月二十二日でした。

月の出が午後10時22分、月の入りが7日午後1時42分でした。
南中時刻は7日午前6時04分頃でした。

月が出てすぐの午後10時48分頃に下弦の月になります。

二十二夜の月の 表情変化です。


左;午後10時58分、左;7日午未明の午前2時58分、右;午前10時18分
南中時刻は7日午前6時04分頃でした。

7日明け方は雲が広がり見えませんでしたが、午前10時を過ぎて見えてきました。

〜〜〜〜〜

9月29日午後7時頃に満月、中秋の名月になり、
10月6日の深夜に下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出でしたが、下弦の月の頃は深夜の月の出になりました。

一方、月の軌道は、9月23日に南端の軌道になり、その後北上して、
9月29日に東西の軌道になり、10月5日に北端の軌道になり、南下し始めました。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る