秋空に浮かぶ月 2022、その9

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、旧暦の秋の第9週、2022年9月27日から10月3日まで、
新月の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

9月26日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦九月一日でした。

月の出は午前5時36分、月の入りは午後5時59分です。
南中時刻が午前11時52分です。

今日は午前6時55分に新月になります。

各地のこよみより、静岡時刻で
月の出時刻は午前5時36分、月の入りは午後5時59分でした。
日の出時刻は午前5時37分、日の入りは午後5時38分でした。
南中時刻は、月が午前11時52分、太陽が11時38分でした。

太陽が月より 1分遅れて出て、14分早く南中し、21分早く沈むのですね!

月の出の方角は 87.4度、日の出の方角は 90.7度でした。(90度が真東)
月の入りの方角は 268.8度、日の入りの方角は 269.0度でした。

南中時の仰角は、月が 55.3度、太陽が 53.9度でした。

〜〜〜

新月の月と太陽とがほぼ同じ時刻に出るので、薬蔵坂に来ました。


午前5時40分頃、東の空の風景
飛行機雲が印象的でした。

左に富士山が見えます。


午前5時42分頃、北東の空、富士山(左1/4)の風景

いよいよ月の出と日の出です。


午前5時44分頃、東の空、もうすぐ月の出と日の出の風景
この時刻には、水平線上には出ています。

新月の月の出と日の出です。


午前5時46分頃、東の空の月の出と日の出の風景
月の出の方角は 87.4度、日の出の方角は 90.7度でした。(90度が真東)
この場所からは、新月の月の出がアクトタワーの右隣付近に位置します。
しかも、お月様は先に出ていますから、太陽より少し高い位置です。
私には、心眼で見えるのです。!!!

〜〜〜

ここで、それぞれの軌道の移動を確認します。
ここで用いる数字は、「各地のこよみ」からの静岡時間(時刻)です。

太陽は、1年に1回南北の移動をして、夏至頃に北側の軌道、冬至頃に南側の軌道をとります。
日の出の方角は、秋分の日の23日には 89.3度、今日26日には 90.7度ですので、
秋分の日前後には、ほぼ東から出て、しかも3日間で 1.4 度南側に移動したことになります。
1日当たり 0.5度弱 軌道が南に移動しています。

お月様は、毎月南北移動を行います。
月の出の方角は、秋分の日の23日には 67.1度、今日26日には 87.4度ですので、
3日間で 20.3度南側に移動したことになります。
1日当たり 7度ほど軌道が南に移動しています。

そして、明日は、日の出の方角が 91.2度、月の出の方角が 95.1度ですので、
今日から明日にかけて、月の出の方角が日の出の方角より南に進みます。

〜〜〜

その1分後の東の風景です。


午前5時47分頃の東の空の新月の月の出と日の出の風景

この約1時間後に、もっと月と太陽が接近して、午前6時55分に新月となります。

2つが重なれば、日食になります。

次の日食は、2023年4月20日で、日本では部分食だそうです。

〜〜〜〜〜

9月27日は、正午月齢 1.2 でした。
旧暦九月二日でした。

月の出時刻は午前6時39分で、日の入りが午後5時37分、月の入りは午後6時26分でした。
南中時刻はお昼の午後0時37分頃でした。

夕方、西空に鱗雲が広がり、二日月は見えませんでした。

この日に、9月の高校同窓会のオンライン飲み会がありました。

 1ヶ月前の8月の高校同窓会のオンライン飲み会の席で、S氏から次の質問がありました。
 
「今から20年余り前の、2000年(平成12年)8月14日に、中学校の同窓会があったのですが、
夕方、2次会の喫茶店から外を見ていたら、山の上からまん丸い大きな月が出てきました。
みんなで ほーと歓声を上げたものです。

 このことがあって、太陽暦の15日に十五夜の月、あるいは、満月が見られることが
ありうるのか、また、そんな機会が何年かごとにあるのかどうか?
また次に15日に丸い月が見られるのならば、
後残り少ない人生に、それまで生きて、また是非見てみたい」と。

 その質問を受けて、この4年間ずっと月の観察のたびに利用してきた
国立天文台;暦計算室の「各地のこよみ;月の出入り」の数値表を眺め直しました。
その中に、たまたま3年前の 2019年8月15日が満月であったことがわかりました。
そこで、S氏のお話にあった 2000年8月の出来事がどのような状況であったかを調べると、
14日の「まんまるい大きな月」が十四夜の月であり、
その次の日の15日が満月であったことがわかりました。
 
 2000年と2019年、その差が19年、この数字はどこかで見たような気がしたので、
太陽暦、旧暦(太陰太陽暦)月齢に関するネット記事をいくつか調べて、
ようやく「メトン周期」という言葉にたどり着きました。
紀元前のアテナイの数学者メトンが提案したもので、
月相が19年周期で繰り返されるというものです。

実は、今回のことで、月齢カレンダー、年間朔望表のページが
「かわうそ@暦(鈴木充広)氏」のページであることもわかりました。
深く感謝いたします。

 そして、今日、9月のオンライン飲み会がありました。

今日以降の可能性のある月日として、7月から10月の間で、
15日が満月の日を3つ探し出しました。
 2027年の10月15日、2030年7月15日、2038年の8月15日(2019年の19年後)です。

S氏は、誕生日が7月15日なので、2030年7月15日を満月鑑賞の記念日に選びました。

少なくとも後8年間は、お互い健康に留意して元気に過ごして、
満月鑑賞を実施しましょうという結論になったのでした。

〜〜〜

9月28日は、正午月齢 2.2 でした。
旧暦九月三日でした。

月の出時刻は午前7時43分で、日の入りが午後5時36分、月の入りは午後6時55分でした。
南中時刻は午後1時23分頃でした。

三日月を探していると、ジェットが真上の空に白線を描きました。


午後5時42分頃、天心に白線を描くジェット

ちなみに、太陽の軌道は、新月の日より2日間で1度ほど南側に移動し、
今日の日の沈む方角は、真西より 1.9 度南側でした。
一方、月の軌道は、新月の日より2日間で 15 度ほど南側に移動して、
今日の沈む方角は、真西より 16 度ほど南側になります。

三日月を探すのは、日の入りと月の入りの時間差 約1時間20分でした。

西空は雲が結構広がっていて、なかなか探せなかったのですが、
午後6時少し前になって、ようやく電線と民家の屋根の間に見付けました。


午後5時59分頃の西空の三日月の風景


午後6時00分頃の西空の三日月の表情

すぐに暗くなってきました。


午後6時14分頃の西空の三日月の表情、月齢 2.5くらい。

この後、下側からやってくる雲に隠れてしまいました。

日常、話題に出る三日月は、五日月くらいのイメージの方が多いのですが、
実際の三日月は上図のように、細いものです。

〜〜〜

 三日月が、「いろいろなものに喩えられてきたが、一切の比喩を超えた玄妙の美をもつ」
という芭蕉の「何事の見立てにも似ず三日の月」の句が思い出されます。

漢詩・和歌・俳句に歌われてきた三日月については、次のページをご覧ください。

http://mohsho.image.coocan.jp/Mikatuki-turezure.html

~~~

絢香さん の「三日月」です。

「君も見ているだろう この消えそうな三日月」
「三日月に手をのばした 君に届けこの想い 」

アカペラver. - 15th Anniversary (Room session)
https://www.youtube.com/watch?v=VpGHP9rGcjc

〜〜〜

9月29日は、正午月齢 3.2 でした。
旧暦九月四日でした。

月の出時刻は午前8時49分で、日の入りが午後5時34分、月の入りは午後7時28分でした。
南中時刻は午後2時12分頃でした。

午後6時を過ぎると、雨雲が広がり小雨まで降ってきて、四日月は見えませんでした。

〜〜〜

9月30日は、正午月齢 4.2 でした。
旧暦九月五日でした。

月の出時刻は午前9時59分で、月の入りは午後8時06分でした。
南中時刻は午後3時05分頃でした。

午後2時を過ぎると、五日月が見えていました。


左上:午後2時10分頃、中上;午後3時48分頃、右上;午後5時08分頃
左下:午後5時38分頃、中下;午後6時14分頃、右下;午後7時23分頃
南中時刻は午後3時05分頃でした。
日の入りは午後5時33分頃でした。


午後6時14分頃の西南西の空の五日月 、月齢 4.5 位です。

志都呂団地の南端の高台から夜の景色を眺めました。


午後7時19分頃の志都呂団地から見る五日月


午後7時20分頃の夜の城の風景

遠くに、新幹線が見えました。


午後7時23分頃の志都呂団地から見る南側の風景
右奥にかすかに西部清掃工場が見えます。

〜〜〜

10月1日は、正午月齢 5.2 でした。
旧暦九月六日でした。

月の出時刻は午前11時09分で、月の入りは午後8時53分でした。
南中時刻は午後4時03分頃でした。

前日より薄雲が広がり、午後4時頃からようやく見え始めました。


左上:午後3時57分頃、右上;午後5時32分頃
左下:午後6時14分頃、右下;午後7時12分頃

〜〜〜

10月2日は、正午月齢 6.2 でした。
旧暦九月七日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時18分、月の入りは午後9時48でした。
南中時刻は午後5時04分頃でした。

2日の月の入りから3日の月の出が南端の軌道になります。
2日の月の入りの方角が、真西より34.4度南側で、
3日の月の出の方角が真東より34.4度南側になります。

昨日より晴れて、午後2時を過ぎると盗難の空に見えていました。

まず、七日の月の表情変化です。


左上:午後2時26分頃、中上;午後5時16分頃、右上;午後7時03分頃
左下:午後8時09分頃、中下;午後9時14分頃、右下;午後9時34分頃
南中時刻は午後5時04分頃でした。
日の入りは午後5時30分頃でした。

沈む少し前には、雲がかかっていました。


午後9時24分頃の七日の月の表情

志都呂団地の高台から見る七日の月の風景です。


午後9時13分頃の志都呂団地から見る七日月
2日前よりも左(南側)に移動しています。今晩が南端です。

月の入りの方角が、真西より34.4度南側と、最近4年間では最南端になります。

次の画像は方角の目印を確認するためのもので、3日の昼間の画像です。


IMS から見る南西方向の10月3日の風景
浜名大橋は真西より22度南側、舞阪灯台は真西より30度南側、
浜名湖生コンは真西より39度になります。

次は月が沈む約25分ほど前の月の風景です。


午後9時23分頃の南端の月の風景1

さらに5分後の画像です。


午後9時28分頃の南端の月の風景2

この約12時間後に上弦の月になります。

〜〜〜

10月3日は、正午月齢 7.2 でした。
旧暦九月八日でした。

月の出時刻は午後1時21分、月の入りは午後10時52分でした。
南中時刻は午後6時06分頃でした。

月の出時刻の約4時間前に上弦の月になりました。

八日月の表情変化です。


左上:午後3時10分頃、右上;午後4時23分頃
左下:午後6時06分頃、右下;午後7時26分頃
南中時刻は午後6時08分頃でした。

その後、雲に隠れるシーンもありましたが、沈む1時間ほど前の午後10時前に、
一瞬だけ表情を見せましたが、すぐに黒い雲が隠しました。
天心は雲があるものの、星が見えていました。


午後9時54分頃の八日月の表情

〜〜〜〜〜

今週は、西の空に見え始める細い月が、三日月になり、
10月3日午前9時過ぎに上弦の月になりました。

月の軌道の南北移動については、
9月18日の北端の軌道から、南下して9月26日に
ほぼ東西の軌道になり、さらに南下を続けて、
10月2日から3日にかけて南端の軌道になりました。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る