漢詩・和歌・俳句に歌われてきた三日月
小さい頃から今日まで、見えない新月から半分の上弦の月までの間に
見える月を全て三日月と呼んで、細い三日月、太めの三日月と、
広い意味で「三日月」という言葉を使ってきたように思われます。
旧暦三日の月を、三日月と呼ぶものと思いますが、
この1年半くらい三日月と暦を眺めてくると、
旧暦三日の正午月齢が 1.7 から 2.5 の範囲にありましたので、
夕方に見える時の三日月の月齢が、2.0 から 2.8 くらいの範囲にあることになります。
つまり、二日月に近いものから、四日月に近いものまである幅が見られます。
さて、日にち的に、時間的に、形状的に、三日月に関係のありそうな言葉として、
まず、新月、二日月、三日月、夕月、明けの三日月などが思い浮かびますが、
杜甫や白居易などの漢詩においても、繊月、新月、微月、眉月などと
歌われてきたようです。
ここで、杜甫、万葉集、白居易、新古今集までの勅撰和歌集などに歌われた
三日月の登場する漢詩と和歌を集めてご紹介します。
〜〜〜〜〜
1.三日月を歌う杜甫(712- 770)
参考書
杜甫全詩集;日本図書センター 全4巻 鈴木虎雄 訳注
吉川幸次郎、岩波書店 小川環樹 編集・校閲 中国詩人選集9,10 黒川洋一 注 杜甫 上・下
上記参考書から 3文例を収集しました。 1.夜宴左氏荘 より 風林繊月落,衣露浄琴張。 暗水流花径,春星帶艸堂。 夕風の吹く林にか細い月が落ち、衣に露を宿し、琴は糸を張られ浄かな響きが。 2.初月 光細弦欲上,影斜輪未安。 微升古塞外,已隱暮雲端。 光は細く弦の先が上向きになろうとして、その光は斜めで輪は定まらない。 3.夜 露下天高秋気清,空山独夜旅魂驚。疏灯自照孤帆宿,新月猶懸双杵鳴。 露が降り、天は高く秋の気は清々しい。 |
〜〜〜〜〜
2.三日月を歌う万葉集(759〜)の和歌
万葉集 0289 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ 間人宿禰大浦
万葉集 0290 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき 間人宿禰大浦
万葉集 0993 月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも 坂上郎女
万葉集 0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも 大伴家持
振り仰いで三日月を見ると、一目見た人の美しい眉が思われてなりません。万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋しきまでに 人麻呂
山の端に隠れる三日月のようにちらっと見ただけなのにこんなに恋しくなるとは。万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ 人麻呂
はっきり見えず隠れてしまう三日月のようで、妙にこの頃は逢いたくなる。万葉集では、三日月の場面で、「かすかな月光下で見た忘れられない人」が
歌われたのが印象的でした。〜〜〜〜〜
3.三日月を歌う白居易(772-846)
参考書
明治書院 新釈漢文体系 岡村繁著 白氏文集1〜13
岩波書店 吉川幸次郎、小川環樹 編集・校閲 中国詩人選集13 高木正一 注 白居易
|
〜〜〜〜〜
実は、枕草子では、第235段に「明けの三日月」は登場しますが、
夕方の三日月は見つけることができませんでした。源氏物語では、実に多くの月の場面が描かれた中で、
もしあるとすれば、「浮舟」に「朔日ごろの夕月夜」、すなわち、
月の初めの夕月夜、二日月か三日月と思われる場面がただ一つあるだけでした。
この時代、日が沈んで夕方少し見えて沈んでしまう細い三日月など、何の灯りにもならず、
真っ暗になってしまうので、繊細で味があるとばかり言ってられないかも知れませんが、
他にもいくつか考えられる理由があるのかも知れません。〜〜〜〜〜
4.三日月を歌う古今集から新古今和歌集までの和歌
古今集 1059 宵の間に出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな 知らず
拾遺集 0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ 人麿
金葉集 0484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より 藤原永実
金葉集 0692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき 藤原為忠
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
山家集 0256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月 西行
山家集 0945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影 西行
山家集 1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空 西行
新古今集 0152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた 坂上是則
〜〜〜〜〜
5.芭蕉の句に見られる三日月
参考書
小学館 堀信夫監修 芭蕉全句
角川ソフィア文庫 雲英末雄・佐藤勝明訳注 芭蕉全句集
ちくま学芸文庫 加藤楸邨 芭蕉全句
原文 現代語イメージコメント
涼しさやほの三日月の羽黒山 ほのかに三日月が見える夏の羽黒山山中は涼しくて気持ちが良い。
見る影やまだ片なりも宵月夜 新月(繊月、夕月夜)にも満月の趣が備わっている。未熟な月として、
源氏物語の「玉葛」の一節を踏まえているようです。
「姫君はきよらにおはしませど、まだ、片なりにて、生ひ先ぞ推し
量られたまふ」の瀬戸内寂聴訳は、
「明石の姫君はいくらお美しくても、なにしろまだ小さくて、
御成人の後こそお楽しみなお方です」三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 三日月が夕方朝顔のように明日咲く準備もあるので山の端に入った。
三日月が西空に映える時間の短さに共感できます。明け行くや二十七夜も三日の月 白み始めた曙の空に浮かぶ二十七日の繊月が三日月のように見えた。
枕草子 第235段 の一節が思い出されます。
「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」何事の見立てにも似ず三日の月 いろいろと喩えられてきたが、一切の比喩を超えた玄妙の美をもつ。
カメラで撮影していると、この句を実感できます。初月や向ひに家のなきところ 中秋八月初めの月、西空に見える細い夕月。
細い夕月は、夕方西空低く映えるので、家の中から見る時、西側に
邪魔物がない場所からは見えることを歌っているようです。三日月に地は朧なり蕎麦の花 三日月の淡い光、白いソバの花が一面に咲く秋の畑が想像されます。
白居易の「村夜」「月明らかにして蕎麦花 雪の如し」が連想されます。見しやその七日は墓の三日の月 秋。嵐蘭の初七日、墓前で彼を偲び、九月三日の月を眺めた。
冬庭や月もいとなる虫の吟 庭に出た細い月。まさに儚げな虫の声もまさに冬庭の風情。
最後に、「いろいろなものに喩えられてきたが、一切の比喩を超えた玄妙の美をもつ」
という芭蕉の「何事の見立てにも似ず三日の月」の句に、最も共感しました。
漢詩にはすでに、かすかで淡い光の三日月に味わい深い美を見出されていると思われますが、
枕草子にも、源氏物語にも夕月としての三日月に玄妙な美を見出すシーンはありません。
しかし、芭蕉の時代には三日月が賛美され、現代感覚にも通じるように思われました。
〜〜〜〜〜
2019年11月に記述したものを、2020年3月に改訂しました。