夏空に浮かぶ月 2020、その9

2020年の立夏が5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、6月29日から7月5日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、6月28日は、正午月齢 6.8 でした。
旧暦五月八日でした。

月の出時刻は午前11時34分で、月の入りは29日未明の午前0時06分です。
夕方の午後5時16分頃、上弦の月になり、
午後5時55分頃、南中時刻でした。

上弦の月の時刻にも、南中時刻にも、雲が厚く萌えませんでした。

午後8時頃から、その位置がわかる程度の明るさの月が見えました。


午後8時38分頃、超おぼろの表情でした。

雲が切れたのは、深夜になってからでした。


午後11時01分頃、上弦の月の表情を見せてくれました。

西に沈む方角が 270.1度でした。ほぼ真西です。

真西に沈む月の姿が水面に映る情景を求めて、
志都呂橋まで来ましたが、橋からは月は建物に隠れて見えず、
橋を南に過ぎた駐車場付近まで来て、ようやく見ることができました。


深夜午後11時56分頃の上弦の月、右の建物はイオン志都呂店。
志都呂橋の南にある地上駐車場より


午後11時59分頃、沈む直前の上弦の月、右の建物はイオン志都呂店。


左;午後11時01分頃、右;午後11時59分頃

〜〜〜〜〜

6月29日は、正午月齢 7.8 でした。
旧暦五月九日でした。

月の出時刻はお昼午後0時42分で、月の入りは30日未明の午前0時39分です。
南中時刻は、午後6時44分頃でした。

昨日の深夜から続く久しぶりの梅雨時の晴れ間でした。

薄雲の間から姿を見せてくれました。


南中の頃の午後6時49分頃、薄雲の間から姿を見せた上弦の月


左上;午後6時16分頃、右上;午後7時18分頃
左下;午後8時06分頃、右下;午後10時13分頃
南中時刻は、午後6時44分頃、日没は午後7時04分でした。

日中から、雲が広がり流れていて、見えたり見えにくくなったりを
 繰り返していましたが、夜になると厚い雲が隠してしまいました。

-------

6月30日は、正午月齢 8.8 でした。
旧暦五月十日でした。

月の出時刻は午後1時49分で、月の入りは7月1日未明の午前1時13分です。
南中時刻は、午後7時35分頃でした。

空一面の厚い雨雲が隠していました。

-------

7月1日は、正午月齢 9.8 でした。
旧暦五月十一日でした。

月の出が午後2時58分、月の入りが2日未明の午前1時50分でした。

深夜の午後11時半頃、西南西の空に十一夜の月が姿を見せました。


1日深夜午後11時35分頃の雲の輪と戯れる十一夜の月

2日未明午前1時半頃、志都呂橋まで来ました。
6月28日には真西に沈み、志都呂橋からはイオン志都呂店に隠れて見えませんでしたが、
この日は真西より20度ほど南側に沈み、川下の方向でしたので見えました。


2日未明午前1時43分頃の志都呂橋から見る西側の風景
左にトビウオ大橋、右にイオン志都呂店


2日未明午前1時42分頃、コンコルド浜松雄踏店に沈みつつあります。


2日未明午前1時44分頃、月も低くなり、建物の後ろに重なり、
水面の反射がわずかになりました。


左;1日深夜午後11時33分頃、右;2日未明午前1時41分頃

さすがに、沈む前の夏の月は、赤黒く不気味です。

----------

7月2日は、正午月齢 10.8 でした。
旧暦五月十二日でした。

月の出が午後4時07分、月の入りが3日未明の午前2時33分でした。
南中時刻は午後9時22分でした。

この日も梅雨の合間の晴れでした。

午後5時過ぎには、青い空に姿を見せていました。


左上;午後5時33分頃、右上;午後7時34分頃
左下;午後9時23分頃(南中時)、右下;3日午前0時00分頃

----------

7月3日は、正午月齢 11.8 でした。
旧暦五月十三日でした。

月の出が午後5時15分、月の入りが4日午前3時21分です。
南中時刻は、午後10時20分頃でした。

実は、もともと、富士山と北端の太陽のツーショットを
定点観測点から確認したかったのでした。

太陽が北端から出るのは夏至の前後ですが、
6月21日以降、なかなか実行できませんでした。

夏至の時は日の出の方角が、北から 60.3度でした。
7月3日の日の出位置は 60.9度で、すでに最北端から 0.6度だけ南側に移動しています。

しかしながら、梅雨の合間の晴れということで、薬蔵坂にやってきました。
日の出時刻は、静岡時間で午前4時37分でした。
それも予定より30分も遅れて、日の出時刻に間に合いませんでした。

薬蔵坂に到着した時には、紅白の鉄塔付近まで太陽が上がっていました。
それでも、ありがたいことに、富士山が見えました。


午前5時03分頃の、富士山と最北端から 0.6度だけ南側から出た太陽
日の出時刻から30分ほど経過して、紅白の鉄塔に重なりつつあります。
太陽は右上に55度の角度で昇りますので、
出た位置は小さい鉄塔と大きい鉄塔の間と考えられます。

この日は、北東の方角にある富士山がよく見えました。


午前5時07分頃の薬蔵坂から見えた富士山

次は、薬蔵坂から見たおおよそ東の方角の景色です。


午前5時07分頃の薬蔵坂から見たおおよそ東の風景です。
真東は、中央に見えるアクトタワーの少し右側です。
冬至の頃には、太陽は右の黒い鉄塔からさらに右側から出ます。

上のように富士山と太陽が近づいた景色は冬には見られず、
夏だけに見られる風景です。

~~~

この3日は終日雨で、お月様は全く見えませんでした。

----------

7月4日は、正午月齢 12.8 でした。
旧暦五月十四日でした。

月の出が午後6時20分、月の入りが5日午前4時15分でした。
南中時刻は、午後11時18分頃でした。

午後10時12分頃、南南東の空に雨雲の間からわずかに見えました。


午後10時12分頃、雨雲の間から一瞬顔を見せた十四夜の月

その後、雨雲が流れて、見えたり隠れたりが5日未明まで続いたようです。

未明の午前2時半頃、月が暗雲から出ようとしていました。


5日未明午前2時29分頃、黒い雲から脱出しました。


左下;4日午後11時01分頃、右下;5日未明午前2時30分頃

月の沈む頃は、西の山際はまた厚い雲に隠れて見えませんでした。

この日は、南端近くの月の出(119.7度)を迎え、南端の月の入り(239.9度)という
ことで、月の出、月の入りを期待したのですが、雨雲に阻まれました。

なお、明日の5日の十五夜の月は、南端(120.0度)から出る満月となりますが、
天気予報は雨のようです。

-----------

7月5日は、正午月齢 13.8 でした。
旧暦五月十五日でした。

十五夜の月で、午後1時44分に満月になりますが、
月の出は午後7時19分、月の入りは6日の午前5時14分です。
日の出が6日午前4時38分ですので、有明の月が見られる可能性がありました。

明け方は曇りということで、富士山を期待して、薬蔵坂から日の出を見ました。
7月3日とは逆に、山際の雲からの日の出は見られましたが、富士山は見えませんでした。


午前4時50分頃の、薬蔵坂から見る日の出
この画像では、右から1/4に日の出、左から1/4に富士山を期待していました。

ほぼ東の景色です。


午前4時52分頃の、薬蔵坂から見る東の景色
夏至に近い頃の太陽は左の紅白の鉄塔の左から日の出となります。
また、夏至に近い満月は右の黒の鉄塔の右からの月の出となります。
つまり、夏至の頃には太陽は北端から、夏至に近い満月は南端から出ます。
冬至の場合はこれと反対の状況になります。

〜〜〜

夕方になりました。

5日の十五夜の月は、南端(120.0度)から出る満月となり、
是非薬蔵坂から確認したかったのですが、雲が厚く見えませんでした。


5日午後7時27分頃、薬蔵坂から確かめたかった南端の十五夜満月

夜中、明け方もしっかり雨が続き、6日の有明の月も見えませんでした。

----------

今週は、上弦の月を過ぎて、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後7時過ぎ頃になりました。

6月22日に北端の軌道を折り返して、
先週は軌道が南に向かい動いて、6月29日頃に中間の軌道となり、
月はほぼ東から出てほぼ西に沈みました。
今週はさらに南下して、7月5日に南端の軌道になりました。

7月5日は、南端の月で、しかも、十五夜の月、夏の満月でした。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る