夏空に浮かぶ月 2020、その7

2020年の立夏が5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、夏の第7週、2020年6月14日から6月21日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

6月13日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦閏月四月二十二日の月でした。

月の出は未明の午前0時06分、月の南中時刻は午前5時44分、
月の入りは午前11時28分です。

月が沈んで、約4時間後の、午後3時24分に下弦の月になります。


13日午前4時29分頃、雲が西から東に流れていて、見えたり隠れたりします。


13日午前4時36分頃、 電線の間から見えました。


左;13日午前4時29分頃、右;13日午前5時02分頃
下弦の月になるのは、この時から約10時間半後です。

午前5時半を過ぎると、空が白くなり再び見えなくなりました。

13日の月の入りは午前11時28分ですが、
月が沈んで約4時間後の、午後3時24分に下弦の月になります。

下弦の月になってから、その9時間後の14日未明午前0時33分に
月の出を迎えます。

----------

6月14日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦閏月四月二十三日の月でした。

月の出は未明午前0時33分、南中時刻は午前6時25分、
月の入りはお昼の午後0時23分です。

雨が降り、雲が覆い、見えませんでした。

----------

6月15日は、正午月齢 23.4 でした。
旧暦閏月四月二十四日の月でした。

月の出は午前1時00分、午前7時05分に南中し、
月の入りは午後1時18分です。

月の出から1時間ほどした頃、雲の合間から見えました。


午前2時09分頃、東の空に見えました。


午前5時54分頃、南東の空に見えました。


南中時刻を過ぎて、午前7時50分頃、南西の空に見えました。

次は、表情変化です。


左上;午前1時50分頃、右上;午前1時53分頃
左下;午前5時54分頃、右下;午前7時50分頃
南中時刻の午前7時05分には、雲が厚く見えませんでした。
また、午前9時以降は、お昼も含めて雲が厚く見えませんでした。

---------

5月16日は、正午月齢 24.4 でした。
旧暦閏月四月二十五日の月でした。

月の出は午前1時26分、月の入りは午後2時13分です。

梅雨の合間の晴れと聞いていたので、月の出を見に薬蔵坂まできました。
起きる時間が30分遅れました。
着いたらすでに、月が高く上がっていました。

アクトタワーと二十五日の月とのツーショットです。


午前2時17分頃のほぼ真東の風景です。
30分早く到着すれば、アクトタワーとお月様の接近を見れたかも。


午前2時20分頃、東の方向のワイドビューです。


午前2時24分頃、ほぼ東の方角の景色です。


14分と24分の10分差の2つの画像から、月の出位置を予測しました。
山際に雲がなくて、かつ、30分前に到着していたら、素晴らしいツーショットになったことでしょう。


午前2時25分頃の 二十五日の月と雲とのコラボです。

一眠りした後、午前中は見えませんでしたが、
午後になって青い空に浮かんでいました。


午前11時19分頃の南西の空の景色です。
この後は、再び見えなくなりました。

表情変化です。


左;午前2時32分頃、 中;午前4時03分頃、右;午前11時18分頃
南中時は午前7時46分頃でしたが、雲が広がり見えませんでした。

----------

6月17日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦四月二十六日でした。

月の出は午前1時54分、月の入りは午後3時09分です。


左;午前3時18分頃、 中;午前9時12分頃、右;午前10時21分頃
南中時は午前8時28分頃でした。

----------

6月18日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦閏月四月二十七日の月でした。

月の出は未明午前2時23分、月の入りは午後4時07分です。

月の出を見に薬蔵坂まできましたが、さすがに東の山の端は厚い雲でした。
30分粘りましたが、見えませんでした。
冬と違って、寒くありませんでした。

明るくなっても終日、曇り、雨で見えませんでした。

----------

6月19日は、正午月齢 27.4 でした。
旧暦閏月四月二十八日の月でした。

月の出は未明午前2時56分、月の入りは午後5時06分です。

小雨模様で、見ることができませんでした。

----------

6月20日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦四月二十九日でした。

月の出が午前3時33分、月の入りは午後6時06分です。

新月前の最後と思い、月の出を見に薬蔵坂まで来ました。

山際に厚い雲が見られました。

6月は22日に北端の軌道になりますが、その2日前なので、
この場所から東を見た時、左手に見えるライト付きの紅白の鉄塔の右に見えるはずです。

午前4時前から、雲から先端だけが見え始めました。

数分ほど経つうちに、雲も発達して上昇してきましたが、そこからはっきりと見えてきました。


午前4時02分頃の二十九日の月

さらに8分ほど経ちました。


午前4時10分頃、ほぼ東北東に見えた二十九日の月の風景

少し拡大します。


午前4時11分頃、ほぼ東北東に見えた二十九日の月の風景(月齢 28.1)

さらに10数分すると、月は空の色に混然と溶けて、見えなくなりました。


午前4時25分頃の東の方向のワイドビューです。
月が見えた場所は、左の鉄塔と赤い雲の間でした。
もう月ははっきりとは見なくなりましたが、雲が赤く染まってきました。
この朝は、地上近くに霧が見られ、アクトタワーがはっきり見えませんでした。
1時間弱眺めるうちに、三脚も、カメラも露で濡れていました。


左;午前4時05分頃、 右;午前4時16分頃 (月齢 28.1)

----------

6月21日は、正午月齢 29.4 でした。
旧暦五月一日の月でした。

月の出は午前4時17分、月の入りは午後7時05分です。
日の出は4時33分です。

夏至です。午後3時42分に新月を迎え、しかも、今日は日食です。


午前4時28分頃の東の方向のワイドビューです。
昨日と異なり、東の方向にはアクトタワーがはっきり見えました。

新月直前の月が出る位置の方角が、62度(真東より北側に28度)、
夏至の太陽が出る位置の方角は、60.3度(真東より北側に29.7度)です。

つまり、月も太陽も、上図の左の鉄塔の左側から出るはずです。

その方角には、厚い雲が見られました。


午前4時28分頃の紅白の鉄塔付近の情景です。

太陽さえも遮る厚い雲から夏至の太陽が現れました。


午前4時59分頃の紅白の鉄塔より左側(北側)の情景です。
雲がなければ、富士山と夏至の太陽のツーショットが得られたことでしょう。
左端に近くの大日山は見えていますが、遠くにある富士山は見えませんでした。

夕方、部分日食は雲が厚くなり、見えませんでした。。

----------

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
月の入りが、お昼から夕方になりました。

一方、月の軌道は、6月15日にほぼ東西の中間の軌道をとった後、軌道は北に向かい、
新月の次の日の22日に、北端の軌道をとります。

ちょうど夏至の頃でしたので、太陽が北側の軌道にあり、
この2週間前には満月を南端の軌道上に見て、
その2週間後のこの日に、新月が北端に近い軌道上にあり、日食になるという話題の多い時期でした。

その逆に、2018年12月の22日の冬至の次の日に北端の軌道上で満月を見て、
その2週間後の2019年1月6日に、南端の軌道上で冬の日食を経験したことが思い出されます。

6月20日に3年に一度の閏月四月が過ぎて、21日の今日から旧暦の五月を迎えます。

この1週間は東の空に暁の有明の月を眺めましたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、夏の第8週です。

戻る