春空に浮かぶ月 2020、その3
旧暦春の第3週の月

2020年の立春が2月4日で、立夏が5月5日です。
旧暦の春は、2020年2月4日から5月4日までです。

このページでは、旧暦春の第3週、2020年2月17日から2月24日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
月の入りが、お昼から夕方になります。

新月近くなると、太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、東側の空で月の出を眺めることが多くなります。

その後は、空気が澄んでいて、かつ、雲が邪魔しない場合には、
青い空の下、細めの月を、月の入り近くまで、眺め続けることができることもあります。

一方、月の軌道は、先週の2月12日にほぼ東西の中間の軌道をとった後、
さらに南に向かい、19日に南端の軌道になります。
この日に月の南中時の仰角は31度と低くなります。
その後、軌道は北に向かい、24日の午前0時32分に新月になります。

-----------

再掲しますが、

2月16日は、正午月齢 22.2 でした。
旧暦一月二十三日の月でした。下弦の月です。

月の出は午前0時16分、月の入りは午前11時03分です。
午前5時42分に南中し、午前7時17分に下弦の月になります。

雲が厚く、月の出頃は見えませんでしたが、
月の出から2時間余り経って、雲の間から少しだけ顔を見せてくれました。


16日午前2時39分頃、東南の空に雲の間からようやく。


16日午前2時42分頃、東南の空に一瞬だけでした。
この後、分厚い雲が隠してしまいました。

明け方は雲が厚く覆い、午前7時17分の下弦の月を見ることはできませんでした。

----------

2月17日は、正午月齢 23.2 でした。
旧暦一月二十四日の月でした。

月の出は未明午前1時21分、月の入りは17日の午前11時45分です。


午前6時14分頃の空の色


左上;午前5時48分頃、右上;午前6時16分頃
左下;午前6時36分頃(南中時)、右下;午前6時56分頃


午前10時02分頃、西の空に。

----------

2月18日は、正午月齢 24.2 でした。
旧暦一月二十五日の月でした。

月の出は未明午前2時24分、月の入りはお昼の午後0時31分です。


左上;午前4時48分頃、右上;午前6時29分頃
左下;午前7時07分頃、右下;午前7時55分頃

午前10時以降は雲が出てきて、隠れるようになりました。

----------

2月19日は、正午月齢 25.2 でした。
旧暦一月二十六日の月です。

月の出が午前3時23分、月の入りは午後1時21分です。

この1年半の薬蔵坂からの定点観測では、軌道南端時の月の出位置は、
下図のニトリの看板の右端という認識でしたが、
今回は、月の出位置が、19日は 118.9度、20日は 119度ということで、
寒い中、月の出を確かめました。


上;午前3時29分頃、下;午前3時37分頃
上下いずれの画像の右上の赤い点は、火星です。

これまでは、116~117度という認識でしたが1〜2度の違いで、
ニトリの看板の右端の位置からスズキ、アオキの看板の位置まで、
右(南)側に移動しているのがわかります。


上;午前3時29分頃、下;午前3時35分頃

次は、二十六日の月の表情変化です。


左上;午前3時37分頃、上中;午前4時16分頃、右上;午前6時17分頃
左下;午前8時25分頃(南中)、下中;午前10時06分頃、右下;午前10時57分頃
南中時刻は、午前8時23分でした。

午前11時を過ぎると、薄雲が広がり、見えなくなりました。

----------

2月20日は、正午月齢 26.2 でした。
旧暦一月二十七日の月です。

月の出は午前4時17分、午前9時16分に南中し、月の入りは午後2時16分です。
日の出は6時28分です。

月の出位置が、20日は 119度ということで、
昨日に続いて、寒い中、月の出を確かめました。

昨日の画像と比べてみて、0.1度の違いがわかります。
おおよそ、細い月の見かけの肉厚の1〜2倍ほど右側から出ています。


20日午前4時23分頃の月の出


午前4時23分頃(上図より13秒後)
なお、月の左上の点は、木星です。

月が上り始めると、筋状の雲に隠れてきました。


午前4時33分頃、少し上に雲がありました。
その上の木星は見えています。

次は、二十七日の月の表情変化です。


左上;午前4時42分頃、右上;午前5時20分頃
左下;午前6時20分頃、右下;午前7時14分頃
午前7時半以降は薄雲が広がり、見えなくなりました。

----------

2月21日は、正午月齢 27.2 でした。
旧暦一月二十八日の月です。

月の出は午前5時05分、午前10時07分に南中し、月の入りは午後3時13分です。
日の出は6時27分です。

まず、薬蔵坂から見る東の風景です。


21日午前5時39分頃の薬蔵坂から見る東の情景

一昨日、昨日と違い、山際の雲のため、月の出時刻より20分経ってから姿を見せました。


21日午前5時24分頃の月の出、右上にの点は土星です。

一昨日の火星、昨日の木星、今日の土星が並んで見えました。


21日午前5時25分頃、二十八日の月、今日の土星、昨日の木星、 一昨日の火星が並びます。

昨日の月の出位置が119度(真東から29度)に対して、
今朝の月の出位置は、117.5度、1.5度だけ左側(北側)に移動しています。


21日午前5時24分頃と5時38分頃を繋いで求めた月の出位置
昨日と 1.5度の差異で、ニトリの看板の右から出ています。


21日午前5時44分頃の真東から約30度くらい南の方角の景色
空が白んできて、地平線上の雲と浮かぶ雲が知覚できました。


21日午前5時54分頃の月の表情、月齢27.0位です。

午前6時50分頃には空が白んで、見えなくなりました。

---------

2月22日は、正午月齢 28.2 でした。
旧暦一月二十九日の月です。

月の出が午前5時47分、午前10時56分に南中し、月の入りは午後4時10分です。
日の出は6時26分です。

月齢28.0位の月を見たくて、薬蔵坂まで行きましたが、
山際の雲と春霞のため見えませんでした。

そのうち、太陽が顔を見せました。


午前6時31分頃の日の出の情景

----------

2月23日は、正午月齢 29.2 でした。
旧暦一月三十日の月です。

月の出が午前6時23分、午前11時43分に南中し、月の入りは午後5時08分です。
日の出は6時24分です。

もし見えたら、月齢 29.0 の三十日の月でした。

----------

2月24日は、正午月齢 0.5 でした。
旧暦二月一日の月です。

午前0時32分に、新月になります。

これからは、しばらく夕月を眺めることになります。

-----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、旧暦冬の第4週です。

戻る