秋空に浮かぶ月 2020、その2

2020年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、秋の第2週、2020年8月12日から8月19日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

8月11日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦六月二十二日でした。

月の出は11日深夜午後10時52分、
日が変わって、12日未明午前1時45分に下弦の月になります。
南中時刻が12日午前5時43分頃で、月の入りは12日お昼午後0時41分です。


左上;11日深夜午後11時40分頃、右上;12日未明午前1時45分頃(下弦の月)
左下;午前5時01分頃、右下;午前5時26分頃
南中時刻;午前5時43分でした。

すっかり夏空になり、星もよく見えました。

12日の明け方から午前中も雲が少なく、下弦の月がよく見えました。


左上;午前5時26分頃、右上;午前7時13分頃
左下;午前8時17分頃、右下;午前9時25分頃

----------

8月12日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦六月二十三日でした。

11日深夜に出た月が、日が変わり、12日未明午前1時45分に下弦の月になりました。

12日の月の出は深夜午後11時25分、すぐに日が変わり、月の入りは13日午後1時39分です。

13日未明以降、午前中までの表情です。


左;午前0時16分頃、 中;午前3時15分頃、右;午前5時43分頃
左;午前6時29分頃(南中時)、 中;午前7時46分頃、右;午後10時07分頃

13日のお昼過ぎに沈んだ月は、日が変わり、
14日の未明になって2分後の午前0時02分に月の出となります。

----------

8月14日は、正午月齢 24.4 でした。
旧暦六月二十五日でした。

月の出は14日未明午前0時02分です。月の入りは午後2時38分になります。

14日午前1時過ぎて、雲から脱出です。


14日未明午前1時12分頃の東の空の情景

これ以降は、雲に阻まれることはありませんでした。


左上;午前1時13分頃、右上;午前4時27分頃
左下;午前4時56分頃、右下;午前5時07分頃
日の出時刻は、午前5時06分でした。

南中時刻頃までの表情変化です。


左;午前5時07分頃、 中;午前6時32分頃、右;午前7時30分頃
南中時刻は、午前7時18分でした。

南中時刻頃以降の表情変化です。


左;午前7時30分頃、 中;午前11時16分頃、右;午後1時20分頃
午後1時20分頃は、カメラのAF機能せず、マニュアル老眼により写しました。

この後、月の入りは午後2時38分でした。

----------

8月15日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦六月二十六日でした。

月の出は午前0時46分、月の入りは午後3時37分です。
南中時は午前8時10分です。

明日の16日の月の軌道は北端になり、月の出の方角は、60.4度(東より29.6度北側)です。
1日前の今日、15日の月の出の方角は、61.5度で、明日の北端より 1.1度だけ南側です。
明日には雲の発生などで見えないこともありうるので、薬蔵坂に来ました。

到着したら、すでにぼんやりと月が見えました。


15日未明午前1時04分頃の紅白の鉄塔付近の情景

やがて、8分くらいすると、紅白の鉄塔の赤いライトに重なりました。


15日未明午前1時12分頃の、鉄塔と月が重なる情景

この時の東のワイドな景色です。


15日未明午前1時12分頃、鉄塔と月が重なる時の、東の情景

さらに、9分経過した東の景色です。


15日未明午前1時21分頃の東の空の情景

16分差の2枚の画像から月の出位置を作図しました。


15日未明午前1時06分と1時22分の16分差から得た月の出位置
16日に見えたとすると、さらに 1.1度 左から出るのが見えるはずです。

次は、表情変化です。


左上;午前1時49分頃、右上;午前3時46分頃
左下;午前6時30分頃、右下;午前8時10分頃(南中時)

午前10時半頃まで、西の空に見えました。

---------

8月16日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦六月二十七日でした。

月の出は午前1時38分、月の入りは午後4時33分です。

月の軌道が北端になります。また、金星がすぐ右に並びました。

本日16日の月の軌道は北端になり、月の出の方角は、60.4度(東より29.6度北側)です。
午前1時半に起きて、薬蔵坂に来ました。


午前1時52分頃、金星もほぼ同時に紅白の鉄塔の右に見え始めました。
ちょうど、月は大小2つの鉄塔の間の山際の雲間から片側が現れました。
北端を意識して観察し続けてから最も北端の方角でした。

すぐに雲に隠れて見えなくなりましたが、10数分ほどして再び姿を見せました。
これ以降は、全体の姿がはっきりと見えました。


午前2時09分頃、月が紅白の鉄塔に重なりかけました。


午前2時12分頃、紅白の鉄塔に月が重なりました。右に金星。
前日は、横に並ぶ2つの赤いライトの間で鉄塔に重なりましたが、
この高さの差は、1.1度の角度差の結果です。

3枚の画像から、月の出位置を作成しました。
この1年半の間に見られた北端の軌道の中で、最も北側に見えました。


二十七日月の見え始めの左片方、右片方と鉄塔重なり時の3枚の画像から作図しました。

この月の出位置は、真東から約30度弱北側の方角になります。
月が見え始めて、約30分後の東の風景です。


午前2時24分頃のほぼ東の景色です。
二十七日の月と金星が紅白の鉄塔の右に、そして、
この夏、始めて気がついたのですが、
ほぼ東のアクトタワーのやや右にオリオン座が見えたのでした。

この時期には珍しく北風が吹いていたので不思議に思われました。
あったかい風でしたが、乾燥しているせいか、涼しく感じられました。
午後の気象情報から、浜松にフェーン現象による熱い北風が吹いて、
酷暑になったことを知りました。

この後、佐鳴湖に向かいました。少しだけ大平大橋に寄りました。


午前2時37分頃、北端の軌道の二十七日の月と金星を、大平大橋の南桁から眺めます。
佐鳴湖から浜名湖に流れる新川に、月と金星の反射が見え始めています。
右奥にアクトタワーが見えます。

佐鳴湖南西部の富士見橋に来ました。


午前2時49分頃、富士見橋から見る二十七日の月と金星
昼間ならば、左1/4〜1/3にある医療センターの灯りのすぐ右隣に富士山が見えます。
この日の月が北端の軌道にあるために富士見橋から見える風景です。

冬場の北端の月は満月になりますので、
夕方の満月の月の出と白い富士山のツーショットを楽しめそうです。
2020年12月30日夕方午後5時頃に、十六夜の満月と富士山が見られるかも。

この後の表情変化です。


左上;午前2時41分頃、右上;午前4時11分頃
左下;午前5時56分頃、右下;午前9時08分頃(ほぼ南中時)
南中時刻は午前9時06分頃でした。

----------

8月17日は、正午月齢 27.4 でした。
旧暦六月二十八日でした。

月の出は午前2時37分、月の入りは午後5時25分です。

今日17日の月の出の方角は、61.0度(東より29度北側)です。
北端の昨日よりも、 0.6度だけ南側ですが、
この1年半の期間では、十分に北側(ほぼ北端)と言えます。

目が覚めたので、薬蔵坂に来ました。

この時間、昨日と異なり北からの風はあまり感じなく無風に近く、
熱と湿気が体とカメラに絡みつくようでした。
この日正午を過ぎて、浜松市が最高温度 41.1度になったことを知りました。

昨日は二十七日の月と並んで見えた金星が、今日は少し高い位置に見えましたが、
山際の部分には、全く星が見えていなかったので、諦めて帰りました。
帰宅後気がついたのですが、最後の1枚に微かに写っていました。


午前2時55分頃、紅白の鉄塔のすぐ左に写っていました。

拡大します。


午前2時55分頃、紅白の鉄塔のすぐ左に写っていた二十八日の月

帰宅して一眠りの後、自宅から東の空に見えました。


左;午前3時40分頃、右;午前4時57分頃

南中時の10時過ぎには確認できませんでした。

----------

8月18日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦六月二十九日でした。

月の出は午前3時42分、月の入りは午後6時12分です。

今日18日は、月の出の方角が 63.7度で、北端の一昨日よりも、3.3度だけ南側です。
今日のテーマは、方角ではなく、超細い二十九日の月の出を観察できるか否かです。

この時間、一昨日と同様に、北からの風が気持ちよく感じられました。
この日正午頃、浜松市の最高温度は 34度くらいで普通の暑さのようでした。

まず、超細い二十九日の月を見るために、薬蔵坂に来ました。


午前4時00分頃、紅白の鉄塔のすぐ右に見えました。

拡大します。


一旦雲に隠れましたが、数分後にはっきりした姿を見せてくれました。


午前4時08分頃、二十九日の月は、紅白の鉄塔の右を上昇していました。
今日の月の出位置は、鉄塔の右端付近と思われます。
北端の軌道の一昨日よりも、3.3度だけ南側の軌道ということです。

この頃の東のワイドな景色です。


午前4時09分頃の東の空の情景

薬蔵坂での二十九日の細い月を確認できたので、佐鳴湖に向かいました。

佐鳴湖南西部の富士見橋に来ました。


午前4時33分頃、富士見橋から見る二十九日の月

帰宅時に大平大橋に寄り、橋の南桁から眺めました。

太陽も光芒を見せ、二十九日の月に後光を用意してくれました。
なお、日の出時刻は、静岡時刻で午前5時09分です。
浜松では静岡時刻より3分ほど遅れます。


午前4時50分頃、大平大橋から眺めた二十九日の月の光景
神秘性に触れた感じでした。


午前4時50分頃、大平大橋の南桁から眺めた二十九日の月の光景
佐鳴湖から浜名湖に注ぐ新川と右奥のアクトタワーの日の出前の情景です。

少しだけ月を拡大します。


午前4時52分頃、大平大橋の南桁から眺めた二十九日の月
こんなにカラフルな背景が観察できるとは予想できませんでした。

二十九日の月の見えなくなるまでの表情変化です。


左;午前4時12分頃、 中;午前4時39分頃、右;午前4時55分頃
それぞれ、薬蔵坂、富士見橋、大平大橋から眺めたものです。
午前5時を過ぎると、空の色に同化して見えなくなりました。

以上は、見え始めから見えなくなるまで、ちょうど1時間のドラマでした。

----------

8月19日は、正午月齢 0.0 でした。
旧暦七月一日でした。

月の出は午前4時51分、午前11時42分に新月になりました。
新月の月の入りは午後6時55分です。

----------

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
新月の頃は、月の入りが、お昼から夕方になりました。

一方、月の軌道は、8月8日にほぼ東西の中間の軌道をとった後、軌道は北に向かい、
16日に、北端の軌道をとり、その後、南に向かいました。

今週は、16日に、東から30度弱(29.6度)の方角から出た北端の月を観察できました。
また、18日には、超細い二十九日の月を、太陽の光芒の後光付きで観察できました。
しかも、この数日、浜松は酷暑に見舞われ、41.1度の最高温度になりました。
ドラマティックな1週間でした。

これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、秋の第3週です。

戻る