秋空に浮かぶ月 2020、その1

2020年の立夏が5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、夏の第14週目の2日分と、立秋を挟んで、秋の第1週の6日分とからなる、
2020年8月4日から8月12日まで、 満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

8月3日は、正午月齢 13.4 でした。
旧暦六月十四日でした。

月の出が午後6時49分、月の入りが4日午前5時04分でした。
南中時刻は、3日深夜の午後11時55分頃でした。
4日未明に入り、午前0時59分頃、満月になります。


3日午後10時21分頃、黒い雲から脱出する場面

4日未明に入り、午前0時59分頃の満月の表情です。


4日未明午前0時59分頃の満月の表情(月齢13.9位)
南中時刻が3日深夜の午後11時55分でしたので、南中時刻より1時間後でした。

十四夜月の表情変化です。


左上;3日夕方午後7時30分頃、右上;3日午後10時23分頃
左下;4日未明午前0時59分頃(満月)、右下;4日午前3時23分頃

この4日未明の満月は、この後、4日朝午前5時過ぎに沈みますが、
約18時間半後の4日の夕方に、ややかけ始めた十五夜の満月として月の出を迎えます。

-----------

8月4日は、正午月齢 14.4 でした。
旧暦六月十五日でした。

3日の月が深夜を過ぎて、4日未明の午前0時59分に満月になった月が一旦沈み、
約18時間後の4日の夕方に月の出となります。
月の出は午後7時29分、月の入りは5日の午前6時05分です。


午後9時34分頃、村雲の合間を遊泳する十五夜の月

4日以降の表情変化です。

十五夜月ですが、4日未明の満月の時から18時間以上過ぎていますので、
右側の輪郭に影が見られます。


左上;午後8時12分頃、右上;午後8時59分頃
左下;午後11時13分頃、右下;5日午前3時31分頃

5日は日の出時刻が午前4時59分でしたので、有明の月を見る可能性がありましたが、
朝方の西空は雲が厚く、見られませんでした。

梅雨が明けて、意味深い十五夜の満月を堪能できました。

-----------

8月5日は、正午月齢 15.4 でした。
旧暦六月十六日でした。

月の出は午後8時04分、月の入りは6日の午前7時04分です。
日の出が6日午前5時00分でした。


左上;午後8時40分頃、右上;午後9時14分頃
左下;6日未明午前1時01分頃、右下;午前4時41分頃(日の出前)

午前5時頃の日の出時刻頃から、空が白く明るくなり、
ガス状の雲が流れる中で、月の表情がが変化し、
やがて、日の出とともにフェイドアウトしていきました。


左;午前4時59分頃 、中;午前5時01分頃 、右;午前5時02分頃

さらに10数分すると、ガス状の薄い雲に同化されて見えなくなりました。
久しぶりの有明の月でした。

-----------

8月6日は、正午月齢 16.4 でした。
旧暦六月十七日です。

月の出は午後8時34分、月の入りは7日の午前8時02分です。

月の出時刻頃は、東の空には雲が厚く見えませんでした。

7日未明には、明るく輝いていました。


左上;7日未明の午前0時53分頃、右上;午前2時41分頃
左下;午前4時50分頃(日の出時刻前)、右下;午前6時33分頃

次は、日の出時刻前の群青色の空に輝く月です。


午前4時44分頃(日の出時刻前)

7日の日の出時刻は、午前5時00分でした。
日の出時刻頃の空の色は、大きく変化するので、写真撮影が難しいです。
月の表情を写そうとすると、空の色が真っ暗になります。
空の青さを写そうとすると、月が真っ白けになります。

日の出以降は、雲など空中のチリの反射による光学的ホワイトノイズが増し、
空が群青色から水色になり、同時に月の輝きは急速に失われてきます。

次は、日の出時刻を挟んだ30分の時間差によるイメージの差の程度の一例です。


左下;午前4時50分頃(日の出時刻前)、右下;午前5時23分頃(日の出時刻後約20分後)

日の出時刻の前後の時間帯は、日没前後の時間帯と同様に情景変化が大きく、
情景を忠実に再現するのは難しくなりますが、撮影条件により多様に表現できます。

-------

8月7日は、正午月齢 17.4 でした。
旧暦六月十八日です。

今日は立秋です。

月の出は午後9時02分、月の入りは8日の午前8時58分です。


左上;7日午後9時45分頃 、中;午後11時52分頃 、右上;8日午前2時54分頃
左下;8日午前5時14分頃 、中;午前6時20分頃 、右下;午前7時19分頃


8日午前7時20分頃の有明の月

〜〜〜

立秋にちなんだ歌をいくつかご紹介します。

ようやく梅雨が明けたところで、今年はこれから夏本番に入りますが、
暦の上では今日から秋です。

真夏になり、やがて夏の名残や余波の残る中、
秋の気配を感じさせる風が吹き始める頃、
夏から秋への変わり目を歌う歌を、私の好みで拾ってみました。

参考書
角川ソフィア文庫;新版「古今和歌集」高田祐彦訳注
角川ソフィア文庫;「新古今和歌集 上・下」久保田淳訳注  
岩波書店;新日本文学大系より
「後撰和歌集」「拾遺和歌集」「後拾遺和歌集」「金葉和歌集 詞花和歌集」「千載和歌集」

立秋を歌う歌 

和歌集名
和歌
古今和歌集

168 夏と秋とゆきかふ空のかよひぢはかたへ涼しき風や吹くらむ   躬恒
169 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる  藤原敏行朝臣
170 川風の涼しくもあるかうち寄する波とともにや秋は立つらむ   貫之
171 わがせこが衣のすそを吹き返しうらめづらしき秋の初風     知らず
172 きのふこそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風の吹く   知らず
173 秋風の吹きにし日よりひさかたの天の河原に立たぬ日はなし   知らず

後撰和歌集

217 にはかにも風の涼しくなりぬるか秋立つ日とはむべもいひけり  知らず
218 打ちつけに物ぞ悲しき木の葉散る秋の始めを今日ぞと思へば   知らず
221 秋風のうち吹きそむる夕暮れはそらに心ぞわびしかりける    知らず

拾遺和歌集

137 夏衣まだひとへなるうたた寝に心して吹け秋の初風       安法法師
139 荻の葉のそよぐ音こそ秋風の人に知らるる始めなりけれ     貫之
141 秋たちていく日もあらねどこの寝ぬる朝けの風は袂涼しも    安貴王

後拾遺和歌集

235 うちつけに袂涼しくおぼゆるは衣に秋は来たるなりけり     知らず
237 おほかたの秋くるからに身に近く慣らす扇の風ぞ涼しき     藤原為頼朝臣

金葉和歌集

156 とことはに吹く夕暮れの風なれど秋立つ日こそ涼しかりけり   春宮大夫公実

詞花和歌集

082 山城の鳥羽田の面を見わたせばほのかにけさぞ秋風は吹く    曾禰好忠
083 君住まばとはましものを津のくにの生田の森の秋のはつかぜ   僧都清因

千載和歌集

226 秋来ぬと聞きつるからにわが宿の荻の葉のふきかはるらん    侍従乳母
227 浅茅生の露けくもあるか秋きぬと目にはさやかに見えけるものを 仁和寺法親王
228 秋のくるけしきの森のした風にたちそふ物はあはれなりけり   待賢門院堀河
232 神山の松ふく風もけふよりはいろはかはらで音ぞ身にしむ    加茂重政

新古今和歌集

287 この寝ぬる夜のまに秋は来にけらし朝けの風のきのふにも似ぬ  藤原季通朝臣
288 いつも聞く麓の里と思へどもきのふにかはる山おろしの風    後徳大寺左大臣
298 きのふまでよそにしのびし下荻の末葉の露に秋風ぞ吹く     藤原雅経
299 おしなべてものを思はぬ人にさへ心をつくる秋の初風      西行法師
308 うたたねの朝けの袖にかはるなりならす扇の秋の初風      式子内親王

今年は、8月25日が七夕です。

〜〜〜

----------

8月8日は、正午月齢 18.4 でした。
旧暦六月十九日です。

月の出は午後9時29分、月の入りは9日の午前9時53分です。

この日は、ほぼ東西の軌道でしたので、アクトタワーとのツーショットを期待して、
月の出時に薬蔵坂まで来ましたが、 東の空は厚い雲に覆われていました。

午後11時を過ぎた頃に姿を見せたようです。


左上;8日午後11時32分頃 、中;9日午前3時24分頃 、右上;午前4時47分頃
左下;9日午前5時09分頃 、中;午前5時40分頃 、右下;午前7時55分頃
南中時刻は9日午前3時37分頃でした。

----------

8月9日は、正午月齢 19.4 でした。
旧暦六月二十日です。

月の出は午後9時55分で、月の入りは10日の午前10時48分です。


左上;9日午後10時41分頃、中;10日午前2時21分頃 、右上;午前5時11分頃
左下;午前7時15分頃、中;午前8時25分頃 、右下;午前9時46分頃
南中時刻は午前4時18分頃


10日未明午前2時20分頃、月と対象位置(右上)に火星。


午前5時10分頃、薄い村雲の中に浮かぶ有明の月。


午前8時26分頃、今朝はもう梅雨の明けた青い空でした。


午前9時46分頃、この時期にしては、月の沈む1時間ほど前でも澄んで見えた西の空。

----------

8月10日は、正午月齢 20.4 でした。
旧暦六月二十一日です。

月の出は午後10時22分で、月の入りは11日の午前11時44分です。

午後11時を過ぎて見えてきたようです。


10日深夜午後11時57分頃の東の空

11日未明から明け方までの表情です。


左上;11日未明の午前2時06分頃、右上;午前4時51分頃
左下;午前5時00分頃(南中時)、右下;午前5時32分頃


南中時を少し過ぎた午前5時32分頃の南の空


午前8時49分頃の西南西の空

----------

8月11日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦六月二十二日でした。

月の出は11日深夜午後10時52分、
日が変わって、12日未明午前1時45分に下弦の月になります。
南中時刻が12日午前5時43分頃で、月の入りは12日お昼午後0時41分です。


左上;11日深夜午後11時40分頃、右上;12日未明午前1時45分頃(下弦の月)
左下;午前5時01分頃、右下;午前5時26分頃
南中時刻;午前5時43分でした。

すっかり夏空になり、星もよく見えました。

12日の明け方から午前中も雲が少なく、下弦の月がよく見えました。


左上;午前5時26分頃、右上;午前7時13分頃
左下;午前8時17分頃、右下;午前9時25分頃

----------

この1週間は、8月4日未明の満月を過ぎて、月の出時刻が夕方から深夜になり、
11日深夜に出た月が、12日未明に下弦の月になりました。

月の軌道は、
先週の8月1日に南端の軌道になり、その後、再び北に向かい始めました。
7日に立秋を迎え、8日にほぼ東西の軌道をとりました。
その後、北へ移動しつつあり、16日の北端の軌道に向かっています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る