冬空に浮かぶ月 2019、その12
旧暦冬の第12週の月
2020年2月3日

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日(節分)までです。

旧暦冬の第12週、2020年1月26日から2月3日まで、
新月の次の日から上弦の月の次の日の節分までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が主に夕方になります。

この1週間は、日没後西の空に見え始める細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと、さらに東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、
先週の1月23日に南端の軌道をとった後、北上して、
30日に中間のほぼ東西の軌道になり、さらに北上して、
2月2日に上弦の月になり、3日に旧暦最後の冬の日、節分になります。

----------

再掲しますが、

1月25日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦一月一日の月です。

午前6時42分に、新月になりました。

この日の日の出が午前6時50分、新月の月の出が午前7時07分です。
日の入りは午後5時07分で、月の入りは13分遅れて午後5時20分です。

これからは、しばらく夕月を眺めることになります。

----------

1月26日は、正午月齢 1.2 でした。
旧暦一月二日の月です。

月の出時刻は明け方の午前7時48分で、
日の入りが午後5時08分、月の入りは午後6時19分です。

雲が厚く、二日月は見えませんでした。

----------

1月27日は、正午月齢 2.2 でした。
旧暦一月三日の月です。

月の出時刻は午前8時23分で、
日の入りが午後5時09分、月の入りは午後7時16分です。

雲が厚く、三日月も見えませんでした。

----------

1月28日は、正午月齢 3.2 でした。
旧暦一月四日の月です。

月の出時刻は午前8時55分で、
日の入りが午後5時10分、月の入りは午後8時13分でます。

雲が厚く、四日月も見えませんでした。

----------

1月29日は、正午月齢 4.2 です。
旧暦一月五日の月です。

月の出時刻は午前9時24分で、南中時は午後3時13分です。
日の入りが午後5時11分、月の入りは午後9時08分です。

久しぶりに、午前11時過ぎに東の空に月が見えました。
午後になると、雲が出てきました。
次は、雲が出た午後のイメージです。


午後4時12分頃の南西の空、(南中時より1時間後)


左上;午前11時22分頃、 中上;午後0時59分頃、右上;午後3時29分頃(南中時より16分後)
左下;午後5時11分頃(日の入り頃)、 中下;午後5時39分頃、右下;午後7時20分頃

日の入りの時刻から約30分後の間に、空の色が大きく変化します。
上空の空気に光が当たらなくなり、光の白っぽいノイズが見えなくなるためだと思います。
相対的に、月が明るく見えて、この時の月の明るさと空のまだ青い色を
忠実に撮影するのが難しくなります。
月の表情がわかるように設定して写すと、目で見える感じより空が極めて暗くなります。
空の青さを生かすように撮影すると、月が明るすぎて白化してしまいます。
つまり、月の表情に合わせて撮影すると、空が実際より暗くなってしまいます。

----------

1月30日は、正午月齢 5.2 でした。
旧暦一月六日の月です。

月の出時刻は午前9時51分で、
日の入りが午後5時12分、月の入りが午後10時02分でした。

午前11時過ぎに、東の空に見えました。


午前11時20分頃の東の空

午後からは、雲が薄くなりました。


左上;午後3時24分頃、 右上;午後4時12分頃
左下;午後7時01分頃、 右下;午後8時53分頃

暦で言えば六日の月ですが、昔はこのような月を三日月と呼んでいました。

----------

1月31日は、正午月齢 6.2 でした。
旧暦一月七日の月です。

月の出が午前10時18分、月の南中時刻は午後4時34分、
日の入りが午後5時13分、月の入りが午後10時57分でした。


お昼の午後0時34分頃の東の空


左上;午後1時32分頃、 右上;午後4時09分頃
左下;午後5時41分頃、 右下;午後9時37分頃
七日月でした。
左下の画像では、空の色が実際よりかなり暗く写してしまいました。
黄昏時の空の色、明るさの変化の大きい時刻での撮影表現力は
1つの課題です。

----------

2月1日は、正午月齢 7.2 でした。
旧暦一月八日の月です。

月の出が午前10時46分、日の入りが午後5時14分、
月の南中時刻は午後5時15分、月の入りが午後11時52分でした。


午後4時53分頃の南の空、南中時刻の20分ほど前の表情


左上;午後0時37分頃、 右上;午後5時13分頃(ほぼ南中時刻)
左下;午後8時55分頃、 右下;午後10時50分頃
八日月でした。
この日は、日の入り時刻と月の南中時刻がほぼ同じでした。

-----------

2月2日は、正午月齢 8.2 でした。
旧暦一月九日の月です。

月の出が午前11時15分、日の入りが午後5時15分、
月の南中時刻は午後5時59分、月の入りが3日未明の午前0時49分でした。

午前10時42分に上弦の月になり、20数分してから、月の出となります。

雲があり、空気も白っぽく、午前11時40分頃から
下図の電線の上から2つ目の空間に、ようやく見え始めました。


午前11時52分頃の東の空、電線から抜け出た上弦の月


左上;午後2時17分頃、 中上;午後5時29分頃、右上;午後6時02分頃
左下;午後8時05分頃、 中下;午後10時40分頃、右下;午後11時29分頃
日の入りが午後5時15分、月の南中時刻は午後5時59分でした。


午後10時40分頃、西の空に見えた月齢 8.6 の上弦の月
午前10時42分に上弦の月でしたので、12時間後の表情です。

----------

2月3日は、正午月齢 9.2 でした。
旧暦一月十日の月です。

月の出が午前11時48分、日の入りが午後5時16分、
月の南中時刻は午後6時45分、月の入りが4日未明の午前1時49分でした。

今日は節分です。

曇りでしたが、午後4時前に、雲が薄くなりました。


午後3時40分頃の東の空、顔を見せ始めました。

-----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る