夏空に浮かぶ月 2019、その7
陰暦夏の第7週の月

2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
旧暦の夏は、5月6日から8月7日までのようです。

このページの「夏空に浮かぶ月、その7」は、
陰暦夏の第7週、つまり、2019年6月18日から6月25日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は翌日未明頃になります。

南端の軌道を18日に過ぎて、月(月の出位置)は、その後、
軌道を北側に移動して行き、26日頃にほぼ東西の中間軌道になります。

-----------

再掲しますが、6月17日は、正午月齢 13.7 でした。
陰暦五月十五日の月でした。

満月になるのは、17日午後5時半頃ですが、
月の出は午後6時57分頃、月の入りは翌日の午前5時過ぎ頃です。

薬蔵坂にやってきました。富士山が見えないので、月が見えないかもと
心配しましたが、昨日よりは1時間遅い時間帯なので、
暗くなった分、月がはっきりと見えました。


午後7時4分頃、ニトリの帽子に見えました。

ストローベリームーンとも呼ばれるのが納得できます。

その約6分後です。


午後7時10分頃の十五夜の月1


午後7時10分頃の十五夜の月2


午後9時18分頃、層状の雲に朧月になった十五夜の月


左上;午後7時10分頃、右上;午後8時2分頃
左下;午後9時16分頃、 右下;18日未明午前1時5分頃

遠州灘では太平洋の水平線から昇る月も見られたことでしょう。

----------

6月18日は、正午月齢 14.7 でした。
陰暦五月十六日の月でした。

月の出は午後7時52分頃、月の入りは翌日の午前5時56分頃です。

6月の最南端の軌道になるので、期待して薬蔵坂にやってきました。

昨日よりは1時間ほど遅く十分に暗くなりましたが、
東の空には、それ以上に厚い雲がありました。

十六夜の月が顔を見せたのは、ここに来てから40分以上経ってからでした。


午後8時36分頃、やっと顔を見せてくれた十六夜の月


午後8時38分頃、光芒を見せた十六夜の月


午後8時39分頃、村雲の間から丸い姿を見せてくれた十六夜の月

少ない情報から、月の出た位置を推定しました。


17日の満月の時より、18日の軌道が1度南に進んでいます。

18日の夜から19日未明までの十六夜の月の表情です。

午後9時半頃には、東側の厚い雲から解放されたようでした。


左上;18日午後8時45分頃、右上;午後9時36分頃
左下;19日午前0時58分頃、 右下;午前4時21分頃


19日明け方午前4時19分頃の雲と十六夜の月

朧月の状態から、空が明るくなると雲間に消えて行きました。
結局、軌道南端の月の沈む西側位置も確認できませんでした。

来月の月の南端軌道付近に、7月15日の「十三夜の月」、
16日の「十四夜の月」が見られます。

----------

6月19日は、正午月齢 15.7 でした。
陰暦十七夜の月です。

月の出が午後8時43分、月の入りは20日午前6時50分でした。

東の空は雲が厚く、月の出位置は確認できませんでした。
しかし、月の出時刻から1時間を過ぎて、厚い雲から顔を見せてくれました。


左上;19日午後9時55分頃、右上;午後10時37分頃
左下;20日午前1時56分頃、 右下;午前5時15分頃

月の沈む1時間半ほど前に、沈む位置のおおよそを確認するため、
志都呂橋までやってきました。


午前5時28分頃


午前5時29分頃

-----------

6月20日は、正午月齢 16.7 でした。
陰暦十八夜の月です。

月の出が午後9時27分、月の入りは21日午前7時46分でした。

20日深夜も21日未明、夜明けまで厚い雲に覆われていました。
見えても朧月でした。


左;20日午後11時半頃、 中;21日未明午前0時40分頃、右;午前2時頃

午前5時頃までは、位置がわかる程度でまだ見えていましたが、
午前6時を過ぎると、位置さえもわからなくなりました。

----------

6月21日は、正午月齢 17.7 でした。
陰暦十九夜の月です。

21日夕方から雨が降り出し、諦めていましたが、
22日の未明午前3時頃、村雲の間からわずかに見えました。
村雲はゆっくりと東に流れ、低い黒い雨雲が西に流れる状況でした。

以下は、10数分の間の一瞬の表情です。
南中時刻(午前3時22分)の10分ほど前です。


午前3時10分頃の雲間の月1


午前3時11分頃の雲間の月2

22日午前4時以降は、一面の雨雲に覆われ見えなくなり、その後間もなくまた雨が降り出しました。

----------

6月22日は、正午月齢 18.7 でした。
二十日の月です。
夏至です。

日の出が午前4時33分、日の入りは午後7時4分でした。

月の出が午後10時42分、月の入りは23日午前9時38分でした。
月の南中時は、23日午前4時7分頃でした。

22日は、夕方から深夜まで雲が厚く見られませんでした。
23日の夜明け近く午前4時頃、村雲の間から位置がわかる程度にわずかに見えました。

以下は、南中時刻(午前4時7分)前後の20分ほどの中の一瞬です。


午前3時56分頃の雲間の月1


午前4時4分頃の雲間の月2(ほぼ南中時)

23日午前4時半以降は、夜明けとともに、
一面の分厚い雲が徐々に白っぽさを増して完全に隠してしまいました。

----------

6月23日は、正午月齢 19.7 でした。
二十一日の月です。

月の出時刻は深夜の午後11時14分で、月の入りは24日午前10時33分頃です。
なお、日の出時刻は、24日午前4時33分です。

一晩中雨でした。

----------

6月24日は、正午月齢 20.7 でした。
二十二日の月です。

今日の月は、24日深夜の午後11時43分に出て、17分後に日が変わります。
そして、25日午前11時28分に沈みます。

24日の深夜から25日の未明までは大雨で、今夜も見えないと思われました。

午前2時過ぎには雨が上がり、雲が消えたようです。
雨音が静かになった頃、目が覚めて、
空を見ると、下弦の月に近づきつつある月が輝いていました。


左上;25日午前2時40分頃、 右上;午前5時22分頃(ほぼ南中時)
左下;午前7時36分頃、 右下;午前9時15分頃


午前9時15分頃の南西の空

梅雨の合間の晴れでしたが、午前10時半頃まで、目で確認できました。

午前5時半頃の南中時に月齢 21.4、午前11時28分に沈み、正午に月齢 21.7 になり、
その後、夕方の午後6時46分頃に月齢22 位の下弦の月になりますが、
この時、日本では見えません。

25日は、深夜になっても月を見ることはできず、日が変わり、
26日の未明午前0時12分頃に月の出になります。
つまり、 1日ずれてしまったわけです。

----------

6月26日は、正午月齢 22.7 でした。

この日の月は、26日未明午前0時12分に出て、お昼の午後0時23分頃に沈みます。
実は、前日25日の午後6時46分頃に下弦の月になった月が、
約5時間半遅れて、26日の未明に出てきます。

次図の左上の表情は、下弦の月から6時間40分ほど後の表情になります。


左上;午前1時25分頃、上中;午前2時15分頃、右上;午前4時15分頃
左下;午前4時46分頃、下中;午前7時15分頃、右下;午前9時20分頃
日の出時刻は、午前4時34分です。

なお、南中は午前6時14分頃です。

18日に南端の軌道を過ぎた月(月の出位置)は、26日にほぼ東西の中間軌道になりました。
北端の軌道になるのは、7月3日頃です。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、陰暦夏の第8週です。

戻る