夏空に浮かぶ月 2019、その5
陰暦夏の第5週の月

2019年は、立夏が5月6日、立秋が8月8日です。
旧暦の夏は、5月6日から8月7日までのようです。

このページの「夏空に浮かぶ月、その5」は、
陰暦夏の第5週、つまり、2019年6月4日から6月10日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に西の空に見えた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

----------

6月3日は、正午月齢 29.2 でした。

月の出は午前4時26分頃です。日の出時刻は、午前4時33分頃です。

見ることができないまま、午後7時3分頃、新月になったようです。

旧暦の五月一日でした。

----------

6月4日は、正午月齢 0.7 でした。

この日は、太陽が沈んでから、ほぼ 47分後の午後7時44分頃に月が沈みます。
この時、月齢 1.0 くらいです。

雲があり見ることはできませんでした。

-----------

6月5日は、正午月齢 1.7 でした。
旧暦五月三日の月です。

この日の日没が、午後6時57分です。
月の入りは、午後8時46分です。

日没時刻の少し前から、西空を眺め始めると、細い月が目にとまりました。


午後7時10分頃、西空に見え始めました。


午後7時29分頃、志都呂幼稚園の西の竹藪の丘に見えました。


午後7時31分頃、竹藪の丘に隠れようとしています。


左;午後7時10分頃、 右;午後7時28分頃
左;午後7時33分頃、 右;午後7時49分頃
月齢 2.0 くらいです。

----------

6月6日は、正午月齢 2.7 でした。
旧暦五月四日の月です。

この日の日没が、午後6時58分です。

日没少し前には、中天から少し西側の空にかすかに姿を見せてくれました。


左;午後6時54分頃、中;午後7時17分頃、 右;午後7時45分頃

----------

6月7日は、正午月齢 3.7 でした。
旧暦五月五日の月です。

なお、月の出は午前8時過ぎ、月の入りは午後10時半過ぎです。

朝から雨がしとしと降り続いています。
東海地方梅雨入りのニュースが流れました。

月は見えませんでした。

〜〜〜

そこで、ここで月と関係はありませんが、二十日の月の場面の一つとして、前回、
「絵合」の勝負を紹介しましたが、その前後に記述された「囲碁」のシーンを紹介します。

源氏物語全体に9つの囲碁のシーンが見られました。

源氏物語に描かれる囲碁の9つのシーン

参考文献;
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 10巻
中央公論社 谷崎潤一郎全集

以下の本文は、青空文庫;与謝野晶子訳「源氏物語」によります。
「青空文庫」に感謝申し上げます。

空蝉

 灯が人の座に近く置かれていた。中央の室の中柱に寄り添ってすわったのが恋しい人であろうかと、まずそれに目が行った。紫の濃い綾の単衣襲の上に何かの上着をかけて、頭の恰好のほっそりとした小柄な女である。顔などは正面にすわった人からも全部が見られないように注意をしているふうだった。痩せっぽちの手はほんの少しより袖から出ていない。
 もう一人は顔を東向きにしていたからすっかり見えた。白い薄衣の単衣襲に淡藍色の小袿らしいものを引きかけて、紅い袴の紐の結び目の所までも着物の襟がはだけて胸が出ていた。きわめて行儀のよくないふうである。色が白くて、よく肥えていて頭の形と、髪のかかった額つきが美しい。目つきと口もとに愛嬌があって派手な顔である。髪は多くて、長くはないが、二つに分けて顔から肩へかかったあたりがきれいで、全体が朗らかな美人と見えた。源氏は、だから親が自慢にしているのだと興味がそそられた。静かな性質を少し添えてやりたいとちょっとそんな気がした。才走ったところはあるらしい。碁が終わって駄目石を入れる時など、いかに利巧に見えて、そして蓮葉に騒ぐのである。奥のほうの人は静かにそれをおさえるようにして、
「まあお待ちなさい。そこは両方ともいっしょの数でしょう。それからここにもあなたのほうの目がありますよ」
 などと言うが、
「いいえ、今度は負けましたよ。そうそう、この隅の所を勘定しなくては」
 指を折って、十、二十、三十、四十と数えるのを見ていると、無数だという伊予の温泉の湯桁の数もこの人にはすぐわかるだろうと思われる。

〜〜〜

 囲碁に夢中な女性の姿が印象的でした。この赤文字の部分の谷崎本、寂聴本の解釈を紹介します。

谷崎本;紅の袴の腰紐を結んだあたりまで胸をはだけて、自堕落な格好をしています。
寂聴本;赤みのさした二藍色の小袿らしいのをしどけなく着て、紅の袴の腰紐を結んだあたりまで、
    胸をあらわにはだけて、見るからにぞんざいな様子をしています。

 私は、紫式部がこんな描写、表現をしてくれていることに親近感を感じました。これは、源氏が紀伊の守邸に忍び込み、空蝉と軒端の荻(紀伊の守の妹)が碁を打つのを覗くシーンです。
 囲碁の後、寝静まって、源氏は空蝉の部屋に忍び込みますが、その香りを察知した空蝉は衣服を置いて寝床を抜け出します。源氏は知らずに寝入っている軒端荻に寄り添いますが、何か感覚が違うので、ようやく空蝉が逃げたことを察知したという話です。

------

 おりおり過去の二人の間でかわしたことのないような戯談を言いかけても紫の君にはその意が通じなかった。つれづれな源氏は西の対にばかりいて、姫君と碁や扁隠しの遊びなどをして日を暮らした。相手の姫君のすぐれた芸術的な素質と、頭のよさは源氏を多く喜ばせた。ただ肉親のように愛撫して満足ができた過去とは違って、愛すれば愛するほど加わってくる悩ましさは堪えられないものになって、心苦しい処置を源氏は取った。

 あやなくも隔てけるかな夜を重ねさすがに馴れし中の衣を

 と書いてあるようであった。源氏にそんな心のあることを紫の君は想像もして見なかったのである。なぜ自分はあの無法な人を信頼してきたのであろうと思うと情けなくてならなかった。昼ごろに源氏が来て、
「気分がお悪いって、どんなふうなのですか。今日は碁もいっしょに打たないで寂しいじゃありませんか」
 のぞきながら言うとますます姫君は夜着を深く被いてしまうのである。女房が少し遠慮をして遠くへ退いて行った時に、源氏は寄り添って言った。

-----

絵合

 「何の芸でも頭がなくては習えませんが、それでもどの芸にも皆師匠があって、導く道ができているものですから、深さ浅さは別問題として、師匠の真似をして一通りにやるだけのことはだれにもまずできるでしょう。ただ字を書くことと囲碁だけは芸を熱心に習ったとも思われない者からもひょっくりりっぱな書を書く者、碁の名人が出ているものの、やはり貴族の子の中からどんな芸も出抜けてできる人が出るように思われます。

〜〜〜

谷崎本;筆を用いることと碁を打つことのみは、不思議に天分のほどが現れるもので、・・・
寂聴本;書や絵の道と碁を打つこと
だけは、不思議に天性の才能の差が現れるものです。

-----

竹河

 中将などが立って行ったあとで、姫君たちは打ちさしておいた碁をまた打ちにかかった。昔から争っていた桜の木を賭けにして、「三度打つ中で、二度勝った人の桜にしましょう」などと戯れに言い合っていた。

〜〜〜

谷崎本;姫君たちは打ち掛けの碁を打ちます。幼い時からの争いの種になっていた桜を賭け物にして、
    「三番で一番勝ち越した方が、この花の持ち主になりましょうね」と戯れ合っています。

寂聴本;姫君たちは、中止していた碁をまた打ち始めました。小さい時から取り合いをしていた桜を賭け
    て
、「三番勝負で一つ勝ち越した人が桜をもらうのですよ」と、二人で冗談を言い合っています。

-----

橋姫

 念誦をあそばすひまひまは姫君たちの相手におなりになって、もうだいぶ大きくなった二女王に琴の稽古をおさせになったり、碁を打たせたり、詩の中の漢字の偏を付け比べる遊戯をおさせになったりしてごらんになるのであるが、第一女王は品よく奥深さのある容貌を備え、第二の姫君はおおようで、可憐な姿をして、そして内気に恥ずかしがるふうのあるのもとりどりの美しさであった。

-----

椎本

 別荘には山里らしい風流な設備がしてあって、、双六、弾碁の盤なども出されてあるので、お供の人たちは皆好きな遊びをしてこの日を楽しんでいた。

------

宿木

 「今日の時雨は平生よりも明るくて、感じのよい日に思われるのだが、音楽は聞こうという気はしないし、つまらぬことにせよつれづれを慰めるのにはまずこれがいいと思うから」
 と帝はお言いになって、碁盤をそばへお取り寄せになり、薫へ相手をお命じになった。いつもこんなふうに親しくおそばへお呼びになる習慣から、格別何でもなく薫が思っていると、
 「よい賭物があっていいはずなんだがね、少しの負けぐらいでそれは渡せない。何だと思う、それを」
 という仰せがあった。お心持ちを悟ったのか薫は平生よりも緊張したふうになっていた。
 碁の勝負で三番のうち二番を帝はお負けになった
「くやしいことだ。まあ今日はこの庭の菊一枝を許す」

------

東屋

 后の宮は、仰々しいご病気でなく平癒なさったので、気分よさそうで、右の大殿の公達などは、碁を打ったり韻塞ぎなどをしてお遊びになる。

〜〜〜

寂聴本;中宮の御病気はたいしたものでなくすぐ快くおなりになったことにだれも安心して、まいって
    いた左大臣家の子息たちなどもごいっしょに碁を打ち韻塞ぎなどしてこの日を暮した。

------

手習

 浮舟は聞きも入れなかった。そして常よりもまた寂しくなった家の庭をながめ入り、過去のこと、これからあとのことを思っては歎息ばかりされるのであった。
「拝見していましても苦しくなるほどお滅入りになっていらっしゃいますね。碁をお打ちなさいませよ」
 と少将が言う。
「下手でしょうがないのですよ」
 と言いながらも打つ気に浮舟はなった。を取りにやって少将は自信がありそうに先手を姫君に打たせたが、さんざんなほど自身は弱くて負けた。それでまた次の勝負に移った。
「尼奥様が早くお帰りになればよい、姫君の碁をお見せしたい。あの方はお強いのですよ。僧都様はお若い時からたいへん碁がお好きで、自信たっぷりでいらっしゃいましたところがね、尼奥様は棋聖上人になって自慢をしようとは思いませんが、あなたの碁には負けないでしょうとお言いになりまして、勝負をお始めになりますと、そのとおりに僧都様が二目お負けになりました碁聖の碁よりもあなたのほうがもっとお強いらしい。まあ珍しい打ち手でいらっしゃいます」
 と少将はおもしろがって言うのであった。

寂聴本;ついに僧都のほうが二番負けてしまいました。あなたも棋聖以上にお強いのですね。
    たいしたものですわ。

----------

6月8日は、正午月齢 4.7 でした。
旧暦五月六日の月です。

なお、月の出は午前9時過ぎ、月の入りは深夜の午後11時20分頃です。


午後7時24分頃うっすらとした飛行機雲が重なりました。


左;午後1時20分頃(東に)、 右;午後4時25分頃(南中時頃)
左;午後6時59分頃、 右;午後7時34分頃
月齢 5.0 くらいです。
なお、日の入りは午後6時59分です。

-----------

6月9日は、正午月齢 5.7 でした。
旧暦五月七日の月です。

なお、月の出は午前10時21分頃、月の入りは日が変わる頃の午前0時頃です。


左;午後3時22分頃、中;午後5時20分頃(南中時頃)、 右;午後7時33分頃

午後7時半過ぎには、厚い雲に覆われて、ほとんど見えませんでした。

月齢 6.0 くらいです。
なお、日の入りは午後6時59分です。

----------

6月10日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦五月八日の月です。

月の出は午前11時半頃、月の入りは翌日未明の午前0時半過ぎです。

10日午後3時頃に「上弦の月」になりましたが、終日、曇り、時々雨の天気で
午後3時には見えませんでしたが、午後9時頃にようやく姿を見せてくれました。。


午後9時5分頃の上弦の月の表情


午後9時20分頃の朧月です。

その後、見えたり隠れたりが続きましたが、午後11時半頃には、雲が消えていました。


左;午後9時5分頃、 右;午後11時半頃

------

源氏物語に夏の月が登場する8場面を紹介します。

夏の月が登場する8場面

参考文献;
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 10巻
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

花散里

 源氏自身も思い悩む日が続き、五月雨の空が晴れた合間に三の君(花散里)を訪ねます。途中、中川のあたりで琴の合奏が聞こえてきて気持ちが動き、時が過ぎて女が覚えているかどうかためらいながらも中川の女を尋ねたが、五月雨のようで何やらはっきりしないというので「家を間違えたようです」と去ります。そして、目指す女御(花散里)のお部屋で、昔話をするうち、夜が更けて五月二十日の月が昇り、ほととぎすが鳴き庭の近くから橘香がなつかしく漂ってきます。
  「橘の香を懐かしみほととぎすのように私も橘の花散る邸を訪ねてきたのです」
と詠みます。

明石

 四月になりました。夏への衣替えなど、入道がお世話します。・・・
 のどかな夕月夜に、海上が明るく見渡されて、二条の院の池と思うにつけても、目の前には、ただ淡路島が浮かんでいるだけでした。『淡路にてあはとはるかに』などと古歌を口ずさんで、
  あはと見る淡路の島のあはれさへ残るくまなく澄める夜の月
と詠み、琴を取り出して、かき鳴らす源氏の姿を、お側の人たちは切なく悲しく思い合うのでした。

-----

 夜がすっかり更けてゆくにつれて浜風が涼しくなり、月も西の方に傾くにつれていよいよ光が澄みまさり、しっとりとした静けさに包まれたころ、入道は源氏の君に心のありたけをお話しするのでした。それは、娘を高貴なお方に縁付かせたいという入道の願いでした。

澪標

 五月雨しとしと続いて所在ない頃、源氏、花散里を訪問。夜がすっかり更けるのを待ち、立ち寄ります。
 折から月の光がおぼろにさしこんで、源氏の艶に美しい立ち居の様子が限りなくすばらしく見えます。花散里は源氏に気後れするすものの慌てずおっとり迎える様はなかなかです。水鶏がたいそう近くで戸を叩くように鳴いていたのを聞いて、
  水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿に月を入れまし 花散里
  おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なる月もこそ入れ 源氏
と戯れるのでした。

胡蝶

 四月一日の夏の衣替えの後の六条院の初夏の物語で、
 一雨降った後のしっとりと物静かな黄昏時、源氏は庭先の若楓や柏木などが青々と茂りあって爽やかな空を眺めて、「和してまた清し」と白氏文集の詩を口ずさみます。玉鬘のなよやかな物腰に源氏は夕顔の姿が思い出されてたまらなくなり、「あなたを愛する気持をこらえられそうにない」と姫君に手を取りました。・・・
 雨はいつの間にかにやみ、風に竹の枝がさやさやと鳴る頃、華やかにさし上った月の光が美しく、しっとりとした夜の風情でした。 
 

篝火

 秋の初風が涼しく吹き始めて、源氏は秋風に吹かれる淋しさをこらえられず、西の対に出かけ、玉鬘の姫君に和琴などを教えています。五、六日頃の夕月が早くから西の山に沈み、うす雲っている空の風情や、風に鳴る荻の葉ずれの音も、身にしみる頃で、源氏は琴を枕にして、玉鬘の姫君と一緒に寄り添い横になりますが、疑われるのも不本意なので帰ろうとします。「夏の月のない夜は庭に灯影がないと気味が悪く心細いものだから」と出ると、ちょうどその時、花散里の東の対から笛と箏の合奏する音色が聞こえてきて、夕霧、柏木ら3人がやってきて、源氏も一緒に合奏します。柏木は玉鬘を姉とも知らず、恋い慕っていると描かれています。この後、どうなるかハラハラさせます。
 (物語の季節は初秋のようですが、夏の月があるので記載しました。)

藤裏葉

 四月初旬、娘の雲居の雁と夕霧との仲を引き裂いたことに苦悩していた内大臣が、藤の花の宴を開き、その席で、二人の結婚を承認する場面が語られます。月は昇ったものの、ほの暗い中、宴会が始まり、合奏もなされます。・・・
 七日の夕月の光もほのかに、池の面は鏡のようにのどかに澄み渡っています。枝を横に張り出した松の木の枝にかかった藤の花の美しい風情が描かれます。

 四月になると、花散里の君から、夏の衣替えに花散里からお召し物に添えて歌が届きます。・・・
 五月雨の頃は、気がめいり憂鬱でもの淋しいのに、十日あまりの月がはなやかにさし出て、雲の晴間の明るい夜のこと、夕霧の大将が、源氏の院に参上しました。
 花橘が月の光に照らし出され、その薫りも風に送られ漂ってきますが、にわかにむら雲が広がり、たちまち雨が音を立てて激しく降り出し、空も真っ暗になりました。
 「出家して奥深い山寺に住むにしても、今から一人暮らしに自分を馴らしておくと、心が澄み切るような気がする」などと・・・。
 (紫の上の死の翌年、紫の上追悼の夏の物語で、光源氏を主人公とした物語の最後の帖)


----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、陰暦夏の第6週です。
コラムには、源氏物語に見られる秋の月の場面を紹介します。

戻る